2014年10月18日
西崎さん家
はじめまして!つくばの寒さにやられている牛乳班1年のまほめっとこと松岡です(^^)
今回は一ヶ月以上も前になってしまうのですが、9月7日(日)に西崎さん家にお手伝いに行ったご報告をさせていただきます!
参加者は、たたいりさん、とおるさん、ちりょさん、まほめっと!
主な活動内容は果樹園の草刈りです♫
9月上旬で日差しは強かったですが、意外と活動しやすい気温でした( ^ω^ )
雨が多かった時期とは違い、ツル系の雑草が樹に巻きついていて手強かったかったです!
私が前回植えさせていただいた栗の木もとりあえずは枯れていなくて安心しました笑
そして............‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))

栗を収穫させていただきました‼︎‼︎‼︎
実は私、栗拾い初体験でした☆
季節を感じる良い経験になりました!

とおるさん、素手でいっちゃってますね!笑

今年は時期が早かったそうですが、粒の大きいものがゴロゴロゴロゴロ
とても美味しそう!
今回の西崎さん家の後にも村メンバーが栗拾いに行き、拾ってきた栗を一生懸命剥きました(^ω^)
その栗を使った栗ご飯を11月1日(土)〜11月3日(月・祝)に開催いたします筑波大学学園祭「雙峰祭」で販売いたします!
その他にもおいしいものをたくさんご用意しておりますので、是非お越しください
(=゚ω゚)ノお待ちしております!
今回は一ヶ月以上も前になってしまうのですが、9月7日(日)に西崎さん家にお手伝いに行ったご報告をさせていただきます!
参加者は、たたいりさん、とおるさん、ちりょさん、まほめっと!
主な活動内容は果樹園の草刈りです♫
9月上旬で日差しは強かったですが、意外と活動しやすい気温でした( ^ω^ )
雨が多かった時期とは違い、ツル系の雑草が樹に巻きついていて手強かったかったです!
私が前回植えさせていただいた栗の木もとりあえずは枯れていなくて安心しました笑
そして............‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))

栗を収穫させていただきました‼︎‼︎‼︎
実は私、栗拾い初体験でした☆
季節を感じる良い経験になりました!

とおるさん、素手でいっちゃってますね!笑

今年は時期が早かったそうですが、粒の大きいものがゴロゴロゴロゴロ
とても美味しそう!
今回の西崎さん家の後にも村メンバーが栗拾いに行き、拾ってきた栗を一生懸命剥きました(^ω^)
その栗を使った栗ご飯を11月1日(土)〜11月3日(月・祝)に開催いたします筑波大学学園祭「雙峰祭」で販売いたします!
その他にもおいしいものをたくさんご用意しておりますので、是非お越しください
(=゚ω゚)ノお待ちしております!
2014年10月04日
精米
はじめまして、こんにちは!
ずま、たかじゅんに引き続き、初投稿のゆうなです。
今日は来田さんの事務所で精米をさせていただきました!
道端のコイン精米機のイメージしか湧かないそこのあなた!(私もそうでしたが…笑)
まずは来田さんとずまが機械にお米を入れていきます。

この機械すっごく大きくてびっくりしました↓

お米は長いパイプを通ったり、選別されたりして、最後は玄米の状態で出てきます。

今年は去年よりも多く、うるち米は7袋と6キロほどの収穫です*\(^^)/*…やった!

これでうるち米がすべて玄米になりました!
…みなさんお疲れのご様子。(村長、あまり体調良くないみたいです…お大事に!)

このあと精米機にかけていよいよ玄米が白米になります!!

色が全然ちがいますね。精米したてのお米はあったかくていい匂いがします(#^^#)

少々ハプニングもありましたが、無事にうるち米ともち米(もち米は2袋とちょっと!)の精米が完了しました!
自分たちで育てたお米、早く食べたいです(#^^#)
学園祭ではこのお米でおいしい栗ごはんと炊き込みごはん作りますよ~
皆さんお楽しみに!!
ずま、たかじゅんに引き続き、初投稿のゆうなです。
今日は来田さんの事務所で精米をさせていただきました!
道端のコイン精米機のイメージしか湧かないそこのあなた!(私もそうでしたが…笑)
まずは来田さんとずまが機械にお米を入れていきます。
この機械すっごく大きくてびっくりしました↓
お米は長いパイプを通ったり、選別されたりして、最後は玄米の状態で出てきます。

今年は去年よりも多く、うるち米は7袋と6キロほどの収穫です*\(^^)/*…やった!

これでうるち米がすべて玄米になりました!
…みなさんお疲れのご様子。(村長、あまり体調良くないみたいです…お大事に!)

このあと精米機にかけていよいよ玄米が白米になります!!
色が全然ちがいますね。精米したてのお米はあったかくていい匂いがします(#^^#)
少々ハプニングもありましたが、無事にうるち米ともち米(もち米は2袋とちょっと!)の精米が完了しました!
自分たちで育てたお米、早く食べたいです(#^^#)
学園祭ではこのお米でおいしい栗ごはんと炊き込みごはん作りますよ~
皆さんお楽しみに!!
2014年09月29日
脱穀
どうもはじめまして
初めてブログを更新するため少々緊張気味の高田です!
今回は9月28日の脱穀の報告をしたいと思います!
9月20日にも脱穀を行ったのですが、今回はもち米だけだったのであまり時間はかかりませんでした。
一年生には久々の顔ぶれもおり、個人的にはうれしかったです^ ^

田んぼから運んできた稲の束を機械に通します

こいつがすごいんです!
なんでも脱穀専用の機械なんだそうで・・・・・とにかくすごいんです!

機械に通した後は山積みにして残ったお米を手作業で取っていきます

皆さん真剣です
前回のブログでズマが宣言した通り、みんなでたっぷりと愛情をこめて脱穀しました
最後にはきちんと掃除をし、稲わらを畑まで持ち帰って作業終了です
このお米が学園祭で大活躍するはずです!
もう今から楽しみでなりません!!
というわけで、短時間ではありましたが皆さん脱穀お疲れ様でした!!
そういえば、
今日は生物資源科学実習でJICAに行ってきたのですが、陸稲栽培のネリカ米を初めて見てテンション上がりました。
まだまだ研究段階だそうですが、こういった品種が遠いアフリカの地で活躍することを想像するとワクワクしてきますね。
2014年09月17日
稲刈り
はじめまして
今回はご飯班の一年生を代表して私ズマが9月13日の稲刈りについて報告します!
免許合宿の都合もあり一年生の参加者はあまり多くありませんでしたが、その分、多くの先輩方が参加してくれました^^
田植えをした5月からおよそ4か月・・・
最初はこんなに小さかったけれど・・・
太陽の光を浴び・・・
暑さに負けず・・・
稲穂をつけ始め・・・
なんとここまで大きくなりました
「植物の力ってスゲー」と感じさせられますね^^
ということで早速稲刈り開始です
稲刈りの仕方は来田さんに教えていただきました。
水が完全に干上がってなく、足が埋まってしまうような不安定な足場でしたが、稲をひたすら刈っていきます
刈った稲は縄で結んでおだかけしていきます
竹を使っておだを作っていきます
隙間なく稲の束をかけていき
このようになります
かけてみるといかにたくさんの稲があったかがよくわかりますね
ちなみにこれが稲刈りの裏で行われていた縄づくりです。稲刈りを陰で支えてくれました(笑)
稲刈りも無事終了しお昼ごはんです
お昼にはなんとごはんに味噌汁、鮭、秋刀魚などなどの料理をごちそうになりました
秋の味覚の秋刀魚も食べることができ、一同満足です^^
干した稲は乾燥を待つのみですが、まだもち米が残っているので稲刈りはもう一度あります
その後には、このお米たちが無事に学園祭でご飯としてだせるよう愛情をこめて脱穀してあげます^^

日差しも強い中の稲刈りでしたがたくさんの人の参加で第一弾の稲刈りは終えることができました
参加してくれたみなさんお疲れ様でした!
今回はご飯班の一年生を代表して私ズマが9月13日の稲刈りについて報告します!
免許合宿の都合もあり一年生の参加者はあまり多くありませんでしたが、その分、多くの先輩方が参加してくれました^^
田植えをした5月からおよそ4か月・・・





「植物の力ってスゲー」と感じさせられますね^^
ということで早速稲刈り開始です


刈った稲は縄で結んでおだかけしていきます



かけてみるといかにたくさんの稲があったかがよくわかりますね

稲刈りも無事終了しお昼ごはんです


干した稲は乾燥を待つのみですが、まだもち米が残っているので稲刈りはもう一度あります
その後には、このお米たちが無事に学園祭でご飯としてだせるよう愛情をこめて脱穀してあげます^^

日差しも強い中の稲刈りでしたがたくさんの人の参加で第一弾の稲刈りは終えることができました
参加してくれたみなさんお疲れ様でした!
2014年08月30日
ごんべえ農園
こんにちは&こんばんは、2年のあややーんです。
先日8月25日に茨城県石岡市にあるごんべえ農園さんへ行ってきました(^o^)
メンバーはちりさん、はっぴー、私の3人でした!帰省やらなにやらでつくばに人がいなかったようですね…
【この日行ったこと】
・ポップコーンになったトウモロコシの皮をむいて干す
ポップさせる前の状態のコーンってなかなか店頭で見かけませんよね、めずらしいです!この状態でお祭りなどで販売されるみたいですよ〜

はっぴーとポップ前のトウモロコシ
笑顔がまぶしいですね〜(^-^)

むいてむいてむきまくったトウモロコシの山です!写真は皮をむいて、干すための準備として麻の紐で皮をくくった状態です。
・土や堆肥を混ぜて土壌作り
ただ混ぜるだけでなく、水分も含ませます。手で軽く握ってまとまるくらいがちょうど良い水分量の目安となるそうですよ(・ω・)
・セルポストで成長した苗をポットに植えかえる

セルポストから苗を抜くときは根を傷つけないように細心の注意が必要でした(;_;)
・ハウスで栽培され、大きくなった苗を畑に植える

根気のいる作業でしたが、とても達成感がありました(^o^)
作業終わりに一枚ぱしゃりです!
お疲れさまでした!

ごんべえ農園さんに行くとたくさん野菜をいただけます!規格外野菜らしく、市場に売りに出せないそうなのです…美味しく食べられるのにもったいない…(;_;)
やっぱり農家さんのもとで直接作業するのは学ぶことが多くて楽しいですね、勉強になります*\(^o^)/*
なんだかまとまりがないですが、内容はちゃんと伝わりましたでしょうか…?
以上あややーんでした!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
先日8月25日に茨城県石岡市にあるごんべえ農園さんへ行ってきました(^o^)
メンバーはちりさん、はっぴー、私の3人でした!帰省やらなにやらでつくばに人がいなかったようですね…
【この日行ったこと】
・ポップコーンになったトウモロコシの皮をむいて干す
ポップさせる前の状態のコーンってなかなか店頭で見かけませんよね、めずらしいです!この状態でお祭りなどで販売されるみたいですよ〜

はっぴーとポップ前のトウモロコシ
笑顔がまぶしいですね〜(^-^)

むいてむいてむきまくったトウモロコシの山です!写真は皮をむいて、干すための準備として麻の紐で皮をくくった状態です。
・土や堆肥を混ぜて土壌作り
ただ混ぜるだけでなく、水分も含ませます。手で軽く握ってまとまるくらいがちょうど良い水分量の目安となるそうですよ(・ω・)
・セルポストで成長した苗をポットに植えかえる

セルポストから苗を抜くときは根を傷つけないように細心の注意が必要でした(;_;)
・ハウスで栽培され、大きくなった苗を畑に植える

根気のいる作業でしたが、とても達成感がありました(^o^)
作業終わりに一枚ぱしゃりです!
お疲れさまでした!

ごんべえ農園さんに行くとたくさん野菜をいただけます!規格外野菜らしく、市場に売りに出せないそうなのです…美味しく食べられるのにもったいない…(;_;)
やっぱり農家さんのもとで直接作業するのは学ぶことが多くて楽しいですね、勉強になります*\(^o^)/*
なんだかまとまりがないですが、内容はちゃんと伝わりましたでしょうか…?
以上あややーんでした!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2014年08月29日
8月24日 梨プロ
こんにちは。初投稿のぴよです!
8月24日の梨プロについて報告します!
参加者は(2年生)岩井先輩、ひらく先輩、名田先輩、宇田川先輩、(1年生)ぴよ の5人でした!
今回は梨狩りツアーのスタッフとしてのお手伝いでした。

「下妻の梨」Tシャツを着て、梨園に向かいます。
まずは粟野さんによる美味しい梨の見分け方や取り方の実演

そして梨狩りスタート!
梨園の中には、ちょうど時期である幸水の他に、
まだ収穫するには少し早い豊水やあきづきも生えているので
梨の種類を見分けるのに苦労しました。
(しかし実際、私が一番苦労したのは試食用の梨の皮むきでした(;・д・))
更に何と言っても格別だったのが…
作業中に食べさせていただいた梨!

甘く、みずみずしいとても美味しい甘熟梨です!
梨狩りツアーのあとはとびっきりの笑顔でお客さんを送り出しました。
そして!新鮮な梨と同じくらい美味しいのがこちら!

その名も「おもてなし」!
冷凍の状態で販売されているため
今の時期は半解凍でアイス感覚で食べてもとっても美味しかったです。
みなさんも是非どうぞヾ(*・ω・)ノ
食べたものの説明が大部分を占めている気がしますが…。
下妻の甘熟梨、ぜひぜひご賞味ください!
8月24日の梨プロについて報告します!
参加者は(2年生)岩井先輩、ひらく先輩、名田先輩、宇田川先輩、(1年生)ぴよ の5人でした!
今回は梨狩りツアーのスタッフとしてのお手伝いでした。
「下妻の梨」Tシャツを着て、梨園に向かいます。
まずは粟野さんによる美味しい梨の見分け方や取り方の実演

そして梨狩りスタート!
梨園の中には、ちょうど時期である幸水の他に、
まだ収穫するには少し早い豊水やあきづきも生えているので
梨の種類を見分けるのに苦労しました。
(しかし実際、私が一番苦労したのは試食用の梨の皮むきでした(;・д・))
更に何と言っても格別だったのが…
作業中に食べさせていただいた梨!
甘く、みずみずしいとても美味しい甘熟梨です!
梨狩りツアーのあとはとびっきりの笑顔でお客さんを送り出しました。
そして!新鮮な梨と同じくらい美味しいのがこちら!

その名も「おもてなし」!
冷凍の状態で販売されているため
今の時期は半解凍でアイス感覚で食べてもとっても美味しかったです。
みなさんも是非どうぞヾ(*・ω・)ノ
食べたものの説明が大部分を占めている気がしますが…。
下妻の甘熟梨、ぜひぜひご賞味ください!
2014年08月07日
8月7日 ブルーベリー収穫
皆さんこんにちは!今日はなんと!なんとなんとなんと!資源一年、「はっぴー」こと早川がのうりんむらブログを更新しちゃいますっ!
他の一年の先陣を切るということで、ちょっと緊張気味ですが、そこはまぁ生暖かい目で見守っていただけると幸いです!
ではでは!本日8月7日、筑波近郊にあるブルーベリーの圃場で収穫を行ってきたので、その報告をさせて頂きたいと思います!
…いえ、その前になぜ今回ブルーベリーの収穫を手伝えることになったかの経緯を書かなければいけませんね。危ない危ない(汗)
読者さんの中には知らない人も多いと思いますが、実はここ筑波は知る人ぞ知る国産ブルーベリーの産地なのです!
それをより全国区に、全面的に「ブルーベリーの名産地」として押し出していくのに、筑波大生の力を借りよう!ということで白羽の矢がたったのが私たち「のうりんむら」。
しゅうほさんというブルーベリー農家の方と協力しながら、今後も様々な形でブルーベリーと関わっていくことになると思います!
今回は現場での初めての活動ということで、筑波近郊にあるブルーベリー圃場の収穫をさせていただけることになりました!
今日の参加メンバーは早川&ちはやの一年男子コンビ!いやぁとってもフレッシュ!!(白目)
朝5時、眠い目をこすりながらの集合。そのまましゅうほさんと車で20分ほどのところにある圃場へ。
朝の圃場は緑が目に鮮やかで、見てるだけで健康的な生活を送ってる気分になれますね!

着いてからは約2時間ほどブルーベリーの作業に従事していました!
こちらは枝がしなるほどたわわに実ったブルーベリー。

つまみ食いしながらの作業…!あぁ…幸せっ…!早川もいつもより穏やかな表情を見せています…!

スイーツ男子(笑)のちはや君は今度ブルーベリータルトをつくる計画をたてていました。
ぜひ僕にも恵んでほしいものです。(ゲス顔)

最終的には3人で計12㎏の収穫に成功しました…!達成感…!

しゅうほさん、これからもよろしくお願いします。
作業終了後は再び車で大学に戻り、期末試験を受けてきました。
今日から約2か月の夏休みに入る早川はテンション上がりすぎて気持ちいつもよりまばたきが多いです!
それではそれでは、夏休みのみなさんも、そうでないみなさんも、良い夏をお過ごしください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おまけ(帰りの車の中で)
早川「ちはや君はお菓子作るの上手なんですよ~!」
しゅうほさん「おっ!最近話題のスイーツ男子ですか!ということは、ちはや君は女の子にモテるのかな?(笑)」
早川・ちはや「」
2014年07月31日
西崎さんち
こんにちは。毎回のごとく夜中に記事を書いているいのせです。
今回は7月26日の西崎さんちの活動の報告をしたいと思います。
まず参加者は、Qちゃんさん、いわいくん、いのせ、けんぞーの4人でした。
活動内容は主に草刈り…というか草刈りでした。
ひたすら草刈り機で草を刈り続けます。刈る前と後で比べられたらよかったんですけど、とにかくここまできれいになりました‼
暑い中頑張ったかいがありましたね(´ω`)

あとは果樹園の様子も見に行きました。
まずはこちらの姫リンゴ‼

よく屋台でリンゴ飴とかになるやつですね( ´艸`)
まだ食べごろではなかったのですが、とりあえず食べてみました‼食感は完全にリンゴでしたが甘さがまだ足りなかったです。たくさんなっていたので熟して収穫できるのが楽しみです。
次はこちらの栗さん。

もう少ししたらこちらを収穫させていただいて、おいしいおいしい栗ごはんになるわけです‼
こちらも収穫が待ちきれません(゚∀゚)
最後はこちら

モモとけんぞーといのせ。
こんなに立派なモモもなっていました‼まだまだ固くて食べることはできませんでしたが、近いうちにおいしい実をつけて収穫、加工されたんぽぽすとに出品されることでしょう‼
今回も西崎さんにお風呂に連れて行ってもらい、おいしいご飯をごちそうになり、ためになるお話をたくさん聞き、充実した時間を過ごすことができました。
今後は、普段のお手伝いに加えて栗拾いなどでお世話になる機会が増えてくると思います。熱中症に気を付けて、さらに頑張っていきましょう‼
2014年07月28日
ごんべえ農園さん 7月20~21日
皆さんこんばんは!
毎日暑くて大変ですね。
つくばに移って一年以上経ってもこの暑さに耐えられない岩井です・・・
さて、先日7月20~21日の1泊2日でごんべえ農園さんのお手伝いをしてきたので、その報告をさせていただきます。
参加したメンバーはチリさん、あややーん、まほめっと、リリィ、おみつ、みどりちゃん、ぴよちゃん、麻衣ちゃん、自分の9名でした。
今回はとても華やかでしたねー(^^)/
1日目は13時ごろに到着し、早速なす・ピーマン畑の除草作業をしました。
作業前の写真がこちらです↓

しかし、作業開始後すぐに雨が降ってきたので場所をハウスに移動し、トマトの除草作業と支柱立ての作業をしました。



写真のようにハウスの上から紐を吊るし、それをトマトに括り付けるタイプの支柱は個人的に初めて見たのでとても新鮮でした。
私たちの畑のハウスも来年このようにできたらいいなと思います。(ただハウスが小さいのでできるか分かりませんが・・・(-.-))
このあたりで1日目の作業は終了し、帰る途中にごんべえさんの畑を見学させていただきました。

宙に浮かぶかぼちゃたち|д゚)

立派なメロンですね。むらのメロンとは大違いです…
帰宅してからはおいしいカレーを頂き、みんなでくつろいでいました。
華やか女子のオフショット↓


そして2日目は前日に引き続き除草作業のでした。
天気にも救われ、夢中で草むしりに熱中していました。
その結果…

なすとピーマンに支柱代わりとなるネットを張り、防草シートを敷いてきれいになりました。
また大量の野菜もいただきました。

大きいなすとまほめっと

何しているんでしょうかねw
こんな風に充実した2日間が終わりました。
ここで報告ですが、
のうりんむらは今後ごんべえ農園さんに最低月一回のお手伝いに行くことになりました。
ごんべえ農園さんからは色々学ぶことがありますし、その学んだことを自分たちの畑に還元できたらなと考えています。
私たちの突然の申し出を快く快諾していただいたごんべえ農園さんにとても感謝です。
長くなりましたが、これで終わりにします。
今後はもっとブログを更新して、私たちの近況を伝えられるように頑張りますのでよろしくお願いします。
毎日暑くて大変ですね。
つくばに移って一年以上経ってもこの暑さに耐えられない岩井です・・・
さて、先日7月20~21日の1泊2日でごんべえ農園さんのお手伝いをしてきたので、その報告をさせていただきます。
参加したメンバーはチリさん、あややーん、まほめっと、リリィ、おみつ、みどりちゃん、ぴよちゃん、麻衣ちゃん、自分の9名でした。
今回はとても華やかでしたねー(^^)/
1日目は13時ごろに到着し、早速なす・ピーマン畑の除草作業をしました。
作業前の写真がこちらです↓

しかし、作業開始後すぐに雨が降ってきたので場所をハウスに移動し、トマトの除草作業と支柱立ての作業をしました。



写真のようにハウスの上から紐を吊るし、それをトマトに括り付けるタイプの支柱は個人的に初めて見たのでとても新鮮でした。
私たちの畑のハウスも来年このようにできたらいいなと思います。(ただハウスが小さいのでできるか分かりませんが・・・(-.-))
このあたりで1日目の作業は終了し、帰る途中にごんべえさんの畑を見学させていただきました。

宙に浮かぶかぼちゃたち|д゚)

立派なメロンですね。むらのメロンとは大違いです…
帰宅してからはおいしいカレーを頂き、みんなでくつろいでいました。
華やか女子のオフショット↓


そして2日目は前日に引き続き除草作業のでした。
天気にも救われ、夢中で草むしりに熱中していました。
その結果…

なすとピーマンに支柱代わりとなるネットを張り、防草シートを敷いてきれいになりました。
また大量の野菜もいただきました。

大きいなすとまほめっと

何しているんでしょうかねw
こんな風に充実した2日間が終わりました。
ここで報告ですが、
のうりんむらは今後ごんべえ農園さんに最低月一回のお手伝いに行くことになりました。
ごんべえ農園さんからは色々学ぶことがありますし、その学んだことを自分たちの畑に還元できたらなと考えています。
私たちの突然の申し出を快く快諾していただいたごんべえ農園さんにとても感謝です。
長くなりましたが、これで終わりにします。
今後はもっとブログを更新して、私たちの近況を伝えられるように頑張りますのでよろしくお願いします。
2014年07月18日
はたけのいま
こんにちはくぼです!
長らくブログの更新を怠っていました…
申し訳ありません。
さてさて最近
「のうりんむらってどのくらいの品種やってるのー?」
という質問を頂くことがあったので現在(7月17日時点)のはたけの作物たちを写真付きで紹介します。
少し長くなりますがお楽しみください!

まずはハウスの中です!


メロンとプチトマトとトマトです。



続いてサツマイモです。
安納芋と紅あずまと紅はるかです。

ラッカセイです!




どんどんいきます!
きゅうりにかぼちゃにオクラに生姜です。



なすにスイカにピーマンです!


ネギとコンニャクイモです!


さといもとにらです




ごぼうととうもろこしとポップコーンとそばとごまです。


枝豆と人参です。
枝豆は味まさりと湯上り娘です。
写真は以上です。
ほかにもブルーベリーやインゲン、にんにくなどもあります。
今のところだいたい30品目ぐらいでした。
これからはキャベツや白菜、小松菜チンゲン菜を植える予定です!
長くなってしまいましたが読んでくださったみなさんありがとうございました!
以上2年生のくぼでした(*^-^*)
長らくブログの更新を怠っていました…
申し訳ありません。
さてさて最近
「のうりんむらってどのくらいの品種やってるのー?」
という質問を頂くことがあったので現在(7月17日時点)のはたけの作物たちを写真付きで紹介します。
少し長くなりますがお楽しみください!

まずはハウスの中です!


メロンとプチトマトとトマトです。



続いてサツマイモです。
安納芋と紅あずまと紅はるかです。

ラッカセイです!




どんどんいきます!
きゅうりにかぼちゃにオクラに生姜です。



なすにスイカにピーマンです!


ネギとコンニャクイモです!


さといもとにらです




ごぼうととうもろこしとポップコーンとそばとごまです。


枝豆と人参です。
枝豆は味まさりと湯上り娘です。
写真は以上です。
ほかにもブルーベリーやインゲン、にんにくなどもあります。
今のところだいたい30品目ぐらいでした。
これからはキャベツや白菜、小松菜チンゲン菜を植える予定です!
長くなってしまいましたが読んでくださったみなさんありがとうございました!
以上2年生のくぼでした(*^-^*)
2014年06月21日
6/14 西崎さんち
こんにちは、2年のたたいりです!
先日6/14に、西崎さんちへ行って参りました。
メンバー:(1年生)梅ちゃん、ぴよちゃん、ハカセ、ちはや、(2年生)たたいり、(3年生)つかささん、のがさん、たおさん
早くも1年生のリピーター出現です!期待大ですね◎
作業は、果樹園の草刈り、鴨の農場のおがくず移動、ハウス横の板埋め でした!
暑くなってきて、今回はけっこうハードな作業でした。

果樹園、実り始めています(^o^)熟すまでプラムだかソルダムだかは分かりません!

午前中はまだまだ元気な1年生です。

鴨農場はこんなかんじ!作業はもっと幼い小鴨の小屋だったので、発酵熱でとても暑い。。

夜にはもうくたくた、、、つかささんとたおさんは1番大変な作業でした。おつかれさまです!
今回は温泉にも連れて行っていただいて、ごはんもおいしくて幸せでした!
西崎さんちでいただくごはんはいつもおいしくて、食べ過ぎてしまいます(*´ω`)
あとちょっとでネクタリン、プラム、ソルダム、姫りんご、ブルーベリー、梅が収穫できるそうです!
たんぽぽすとで出品する際には告知しますので、ぜひ来てください~
先日6/14に、西崎さんちへ行って参りました。
メンバー:(1年生)梅ちゃん、ぴよちゃん、ハカセ、ちはや、(2年生)たたいり、(3年生)つかささん、のがさん、たおさん
早くも1年生のリピーター出現です!期待大ですね◎
作業は、果樹園の草刈り、鴨の農場のおがくず移動、ハウス横の板埋め でした!
暑くなってきて、今回はけっこうハードな作業でした。

果樹園、実り始めています(^o^)熟すまでプラムだかソルダムだかは分かりません!

午前中はまだまだ元気な1年生です。

鴨農場はこんなかんじ!作業はもっと幼い小鴨の小屋だったので、発酵熱でとても暑い。。

夜にはもうくたくた、、、つかささんとたおさんは1番大変な作業でした。おつかれさまです!
今回は温泉にも連れて行っていただいて、ごはんもおいしくて幸せでした!
西崎さんちでいただくごはんはいつもおいしくて、食べ過ぎてしまいます(*´ω`)
あとちょっとでネクタリン、プラム、ソルダム、姫りんご、ブルーベリー、梅が収穫できるそうです!
たんぽぽすとで出品する際には告知しますので、ぜひ来てください~
2014年06月21日
6月21日はたけ
どーもくぼです(^-^)
テスト勉強が飽きてきたのでブログを更新します!
最近のはたけではとにかく草むしりです。。。



「えー草むしりってほんと嫌い」(Fさん)
「あつい、はやく帰りたい」(Hさん)
「生化学と植生やばい…」(ふじもん)
などなどみんな愚痴ばっか言いながらもちゃんと草むしりはやります(笑)
暑い日も続いていますが野菜たちはちゃんと成長しています!

生姜!

ごま

プチトマト
あと今日は大根を収穫しました

村長とふじもんたちが誰が美白かとかしゃべっていたので大根と白さをくらべています。
写真を撮るのが下手だっただけであって本物のふじもんはもっと素敵な人ですよー
ということでブログも書けてしまったのですがまだ勉強をする気にはなれないので
バレーでもしてきます!
最後は今日のブログで大活躍のふじもんでお別れです!
それでは次回の更新を楽しみにしててくださいねー

テスト勉強が飽きてきたのでブログを更新します!
最近のはたけではとにかく草むしりです。。。



「えー草むしりってほんと嫌い」(Fさん)
「あつい、はやく帰りたい」(Hさん)
「生化学と植生やばい…」(ふじもん)
などなどみんな愚痴ばっか言いながらもちゃんと草むしりはやります(笑)
暑い日も続いていますが野菜たちはちゃんと成長しています!

生姜!

ごま

プチトマト
あと今日は大根を収穫しました

村長とふじもんたちが誰が美白かとかしゃべっていたので大根と白さをくらべています。
写真を撮るのが下手だっただけであって本物のふじもんはもっと素敵な人ですよー
ということでブログも書けてしまったのですがまだ勉強をする気にはなれないので
バレーでもしてきます!
最後は今日のブログで大活躍のふじもんでお別れです!
それでは次回の更新を楽しみにしててくださいねー

2014年06月19日
6/14 川島さんち
久しぶりのブログ投稿となる岩井です。
少々遅れてしまいましたが、
先週の土曜日にお手伝いに行った川島さんちの報告をしたいと思います。
メンバーは
本江さん、みやこ、たべ、いのせ、岩井の五人です。
お手伝いの内容ですが、
今回はひたすら野焼きをしました。
六月一日のお手伝いでは、稲わらロールを作って運ぶという作業でしたが、
梅雨の時期にも入りそろそろ田んぼに水を入れなくてはいけないということで野焼きをすることになりました。
実際の写真がこちら↓

すごい燃えてますねw

むら三人娘もこんな感じです。
周りに炎が迫っているのに笑顔を決めるあたりさすがです…

一応自分の写真も載せてみました。
一見炎との距離が遠いように見えますが、風下で熱風が来るのですごく大変でした。
この作業で二年生四人は髪の毛が一部チリチリになってしまったことも思い出の一つですね。
作業が終わった後は美味しい川島牛乳で一休みです。

夜はカレーにスイカ、川島さん自家製の味噌など頂きました。
また川島さんと良い恋人選びについて会話もしましたw
とても楽しかった一日でした。
次回の川島さんちはおそらく11月ごろになります。
その時は新しい渉外のみやこになります。
今からすごく楽しみです。
少々遅れてしまいましたが、
先週の土曜日にお手伝いに行った川島さんちの報告をしたいと思います。
メンバーは
本江さん、みやこ、たべ、いのせ、岩井の五人です。
お手伝いの内容ですが、
今回はひたすら野焼きをしました。
六月一日のお手伝いでは、稲わらロールを作って運ぶという作業でしたが、
梅雨の時期にも入りそろそろ田んぼに水を入れなくてはいけないということで野焼きをすることになりました。
実際の写真がこちら↓

すごい燃えてますねw

むら三人娘もこんな感じです。
周りに炎が迫っているのに笑顔を決めるあたりさすがです…

一応自分の写真も載せてみました。
一見炎との距離が遠いように見えますが、風下で熱風が来るのですごく大変でした。
この作業で二年生四人は髪の毛が一部チリチリになってしまったことも思い出の一つですね。
作業が終わった後は美味しい川島牛乳で一休みです。

夜はカレーにスイカ、川島さん自家製の味噌など頂きました。
また川島さんと良い恋人選びについて会話もしましたw
とても楽しかった一日でした。
次回の川島さんちはおそらく11月ごろになります。
その時は新しい渉外のみやこになります。
今からすごく楽しみです。
2014年06月14日
6月14日はたけ
どーもくぼです(^-^)
今日のはたけについて報告します
つくばは梅雨のまっただ中ということではたけの雑草が大変なことになってきています…
ということで除草をやりました‼


手と草刈機を使ってかなり頑張りましたー
やり終わった写真をとり忘れましたが、かなりきれいです‼
そして、追肥もやりました。

なだくんは暑い暑いハウスにこもって作業してました。
何をしていたのかは秘密らしいですが楽しみです!

あと、そばも播きました

本当に暑い中みんなお疲れ様です。
今日は田んぼの除草、西崎さんち、川島さんちもある盛りだくさんでした。
最後は今日収穫した美味しそうな野菜たちです

今日のはたけについて報告します
つくばは梅雨のまっただ中ということではたけの雑草が大変なことになってきています…
ということで除草をやりました‼


手と草刈機を使ってかなり頑張りましたー
やり終わった写真をとり忘れましたが、かなりきれいです‼
そして、追肥もやりました。

なだくんは暑い暑いハウスにこもって作業してました。
何をしていたのかは秘密らしいですが楽しみです!

あと、そばも播きました

本当に暑い中みんなお疲れ様です。
今日は田んぼの除草、西崎さんち、川島さんちもある盛りだくさんでした。
最後は今日収穫した美味しそうな野菜たちです

2014年06月04日
6/1川島さんち
こんにちは!
ひさびさの投稿になります、ひろです(*^_^*)
6/1群馬県にある川島さんちにお手伝いにいってきましたー!
参加者:
もとえさん、つかささん、ちりさん、たべ、みやこ、くぼ、ひろ、そして1年生初参加のぴよちゃん。
天気が良すぎて暑い日でした・・・(>_<)

トラックで移動中の3人。
楽しそうですね^^
お仕事は、まず大きなロールをトラックに積んでロープで結び、
(ぴよちゃん頑張ってくれました!)

トラックで運んで

おろす!
これを1日中続けます

昼ごはんは大きなおにぎりと川島牛乳でした(^O^)/
やっぱり川島さんちの牛乳は最高!

1日働いた後の夜ごはんは格別です。
ここでも川島牛乳がでてきます(^O^)/

今回はいろいろハプニングはありましたが、
いっぱいおいしい牛乳が飲めてとっても満足でした(^v^)
牛乳の好きな1年生も、どんどん参加してみてはどうでしょうかー??
ひさびさの投稿になります、ひろです(*^_^*)
6/1群馬県にある川島さんちにお手伝いにいってきましたー!
参加者:
もとえさん、つかささん、ちりさん、たべ、みやこ、くぼ、ひろ、そして1年生初参加のぴよちゃん。
天気が良すぎて暑い日でした・・・(>_<)

トラックで移動中の3人。
楽しそうですね^^
お仕事は、まず大きなロールをトラックに積んでロープで結び、
(ぴよちゃん頑張ってくれました!)

トラックで運んで

おろす!
これを1日中続けます

昼ごはんは大きなおにぎりと川島牛乳でした(^O^)/
やっぱり川島さんちの牛乳は最高!

1日働いた後の夜ごはんは格別です。
ここでも川島牛乳がでてきます(^O^)/

今回はいろいろハプニングはありましたが、
いっぱいおいしい牛乳が飲めてとっても満足でした(^v^)
牛乳の好きな1年生も、どんどん参加してみてはどうでしょうかー??
2014年05月29日
5/29日 はたけ
こんばんは(^-^)
お風呂上りの突然の訪問者にびっくりしたくぼです‼
はたけに関してのブログは基本的に週に1回なんですが、今週は火曜日は雨で土曜日はヤド祭のため活動がありません(._.)
ということで本日のはたけの報告となります。
1日だけの報告だと思って気を落としたみなさんもいるかもしれません。
だがしかし、今日はとってもとってもとっても大事な活動がありました(くぼ的に…)
そうです!今日はサツマイモの定植です。

サツマイモのためならたとえ1限があろうと嵐が来ようとはたけに来るきょうなさんです。
(なんと、3年生になったらジャージが着れないとかなんたらという理由で私服だそうです。決してサイズの問題ではないそうです‼!)

今年も船底植えでやりました!

紅あずまと安納芋と紅はるか合わせて230本‼!‼
黙々と植えていきます…

植えた後は稲わらを敷いていきます。
これは高温になったマルチに葉っぱが触れることでおころつる焼けを防ぐためです。
とかなんたら言いながら作業を進めたら無事にすべて植え終わりましたー
11月の学園祭に向けた準備がはたけでも徐々に始まりました!
みなさん楽しみに待っていてくださいねー
ここからは間もなく収穫が始まりそうな野菜たちです。



毎回大きくなっている人参も楽しみですが
なんといっても玉ねぎですね!
14代村長のつかささんが大切に育ててきたものなのであと少し楽しみです。
Twitterでも宣伝していましたがヤド祭のお知らせです!
のうりんむらは5月31日(土)に行われる筑波大学の宿舎祭(ヤドカリ祭)に出店します。
野菜たっぷりの夏野菜カレーとタピオカジュースをご用意していますので是非お越しください!
とある方が『ヤド祭』を読み間違えて『どや祭』とよんでしまったそうですが、けっして3年生のどやさんのお祭りではありません!
どやさんがいっぱいいるってこともありませんからみなさんご安心してお越しください(笑)

くぼが久しぶりに元気になってきたのですこし調子にのって書いたことお詫びします。すみません(__)
以上くぼによる活動報告でした!
お風呂上りの突然の訪問者にびっくりしたくぼです‼
はたけに関してのブログは基本的に週に1回なんですが、今週は火曜日は雨で土曜日はヤド祭のため活動がありません(._.)
ということで本日のはたけの報告となります。
1日だけの報告だと思って気を落としたみなさんもいるかもしれません。
だがしかし、今日はとってもとってもとっても大事な活動がありました(くぼ的に…)
そうです!今日はサツマイモの定植です。

サツマイモのためならたとえ1限があろうと嵐が来ようとはたけに来るきょうなさんです。
(なんと、3年生になったらジャージが着れないとかなんたらという理由で私服だそうです。決してサイズの問題ではないそうです‼!)

今年も船底植えでやりました!

紅あずまと安納芋と紅はるか合わせて230本‼!‼
黙々と植えていきます…

植えた後は稲わらを敷いていきます。
これは高温になったマルチに葉っぱが触れることでおころつる焼けを防ぐためです。
とかなんたら言いながら作業を進めたら無事にすべて植え終わりましたー
11月の学園祭に向けた準備がはたけでも徐々に始まりました!
みなさん楽しみに待っていてくださいねー
ここからは間もなく収穫が始まりそうな野菜たちです。



毎回大きくなっている人参も楽しみですが
なんといっても玉ねぎですね!
14代村長のつかささんが大切に育ててきたものなのであと少し楽しみです。
Twitterでも宣伝していましたがヤド祭のお知らせです!
のうりんむらは5月31日(土)に行われる筑波大学の宿舎祭(ヤドカリ祭)に出店します。
野菜たっぷりの夏野菜カレーとタピオカジュースをご用意していますので是非お越しください!
とある方が『ヤド祭』を読み間違えて『どや祭』とよんでしまったそうですが、けっして3年生のどやさんのお祭りではありません!
どやさんがいっぱいいるってこともありませんからみなさんご安心してお越しください(笑)

くぼが久しぶりに元気になってきたのですこし調子にのって書いたことお詫びします。すみません(__)
以上くぼによる活動報告でした!
2014年05月18日
5/17 西崎さんち
こんにちは、2年のたたいりです!
昨日17日に、西崎さんちに行って参りました。
もはや夏ですね~、たくさん汗をかいてきました。
メンバー:(1年生)クイックル、はかせ、けんぞー、まほめっと、アリー、ちはや、(2年生)コロ、たたいり、(3年生)チリさん
今回は1年生初参加です(*^^*)
作業は、果樹の農場の草刈り、枯れ枝の剪定、果樹の定植、畑の草刈りです!

軽トラの荷台で休んでます。のどか!

植樹担当まほめっと!成長がたのしみですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ちはやくんはキメ顔。井上ですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

クイックル「これ、影がかっこいいんですよ!農家っぽい!」
そして!夕食はダッチオーブンでしたー!!!

おなべにじゃがいも、にんじん、たまねぎ、鴨肉をいれます。
火の通りにくいものを外側にして、肉を大きいまま上にかぶせます。

熱い仕事はコロ村長がすすんでやってくれました◎やさしい
鴨肉の脂と野菜の水分で調理されます。
薪をかぶせて30分!

じゃーん!
ちなみにこれは途中で鴨肉だけ取り出したときの写真。

甘いです!おいしいです!
みんな集中して食べ過ぎて写真がないです(笑)
果樹は、あと1ヶ月しないくらいでプラムとかソルダムとかが収穫できそうです*
のうりんむら加工班によって、たんぽぽすとさんで販売したいです!たのしみ~
最後になりましたが、わたくしたたいりが
のがさんに引き続き、西崎さんちの渉外になりました。
よろしくお願い致します!
昨日17日に、西崎さんちに行って参りました。
もはや夏ですね~、たくさん汗をかいてきました。
メンバー:(1年生)クイックル、はかせ、けんぞー、まほめっと、アリー、ちはや、(2年生)コロ、たたいり、(3年生)チリさん
今回は1年生初参加です(*^^*)
作業は、果樹の農場の草刈り、枯れ枝の剪定、果樹の定植、畑の草刈りです!
軽トラの荷台で休んでます。のどか!
植樹担当まほめっと!成長がたのしみですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ちはやくんはキメ顔。井上ですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
クイックル「これ、影がかっこいいんですよ!農家っぽい!」
そして!夕食はダッチオーブンでしたー!!!
おなべにじゃがいも、にんじん、たまねぎ、鴨肉をいれます。
火の通りにくいものを外側にして、肉を大きいまま上にかぶせます。
熱い仕事はコロ村長がすすんでやってくれました◎やさしい
鴨肉の脂と野菜の水分で調理されます。
薪をかぶせて30分!
じゃーん!
ちなみにこれは途中で鴨肉だけ取り出したときの写真。
甘いです!おいしいです!
みんな集中して食べ過ぎて写真がないです(笑)
果樹は、あと1ヶ月しないくらいでプラムとかソルダムとかが収穫できそうです*
のうりんむら加工班によって、たんぽぽすとさんで販売したいです!たのしみ~
最後になりましたが、わたくしたたいりが
のがさんに引き続き、西崎さんちの渉外になりました。
よろしくお願い致します!
2014年05月17日
今日のはたけ
みなさんスポデーお疲れ様です!
いつも通りくぼです。
今日のはたけについて報告です。
まずくぼが驚異の記憶力で参加者を思い出してみます(笑)
参加者 のがさん、ひらく、ちりょ、かとひろ、いのせ、なだくん、おみつ、たかじゅん、いとう、せぬまー、あーさ、みどり、ゆうな、ずま、くろ、くにもと、ふーこ、つむつむ、かのん、りりぃ、はこだ、ともそしてくぼです。(抜けがありましたら謝ります…)


まずは先週の足袋を洗いました!
きれいにしてまた来年まで保管します。

こちらは雑草を除去しています。
ほんと、この時期になると行くたびに雑草がふえています!

こちらはマルチ張りです
1年生にはすこし難しかったかもしれません…
みなさんすでにお気づきの通り
16代のむらびとが誕生しました‼
16代のみなさん頼りない先輩かもしれませんがこれから一緒に頑張りましょう!
最後に冒頭でも伝えましたが
今日、明日の2日間筑波大学ではスポデーが行われています。
スポデーは大学のオフィシャルなイベントということで筑波大学の公認サークルであるのうりんむらとしても宣伝しておきます!
明日は第2サッカー場でくぼが足を引っ張りまくってるチームの試合が1日中あります。(朝は8:00からです…)
必ず優勝しますので皆さんぜひ応援に来てください‼!‼
最後ははたけで元気に育っている玉ねぎでお別れです

いつも通りくぼです。
今日のはたけについて報告です。
まずくぼが驚異の記憶力で参加者を思い出してみます(笑)
参加者 のがさん、ひらく、ちりょ、かとひろ、いのせ、なだくん、おみつ、たかじゅん、いとう、せぬまー、あーさ、みどり、ゆうな、ずま、くろ、くにもと、ふーこ、つむつむ、かのん、りりぃ、はこだ、ともそしてくぼです。(抜けがありましたら謝ります…)


まずは先週の足袋を洗いました!
きれいにしてまた来年まで保管します。

こちらは雑草を除去しています。
ほんと、この時期になると行くたびに雑草がふえています!

こちらはマルチ張りです
1年生にはすこし難しかったかもしれません…
みなさんすでにお気づきの通り
16代のむらびとが誕生しました‼
16代のみなさん頼りない先輩かもしれませんがこれから一緒に頑張りましょう!
最後に冒頭でも伝えましたが
今日、明日の2日間筑波大学ではスポデーが行われています。
スポデーは大学のオフィシャルなイベントということで筑波大学の公認サークルであるのうりんむらとしても宣伝しておきます!
明日は第2サッカー場でくぼが足を引っ張りまくってるチームの試合が1日中あります。(朝は8:00からです…)
必ず優勝しますので皆さんぜひ応援に来てください‼!‼
最後ははたけで元気に育っている玉ねぎでお別れです

2014年05月14日
田植え‼
みなさんこんにちは。と言いながら夜中に記事を書いているいのせです(‐ω‐)
今回は5月10日に行われた田植えについて書きます
実はごはん班でありながら、今年度の田んぼの記事を書くのは初めてだったようなそうでないような…
田植えはのうりんむらの本新勧を兼ねているのでたくさんの一年生に参加してほしかったのですが、集中と被ってしまい来れない人が多くて残念でした(*_*)
それでも10人くらいは集まりましたかね?この日は2~4年生の参加が多くてとても助かりました‼全体では35人ほどでの活動となりました
まずは少し生えていた雑草(セリ)を抜きます
そしてこのように線を引きます↓この線に沿って苗を植えていきます

そしていよいよ田植えスタート‼
ちなみに、前回の代掻きの出来が良かったそうで、来田さんからお褒めの言葉をいただきました( *´艸`)
こちらはフレッシュな一年生たち

毎年のことですが(?)顔が見えない…のでもう一枚‼

が、しかし逆光(´Д`)写真下手でごめんなさい
こちらは二年生

珍しく参加率が高かった気がします(笑)
みなさんずいぶん楽しそうにはしゃいでいるかと思いきや、しっかり作業を進めてくれて予定より早く終わりました
…見えますか?これ全部植わってるんですよ

そしてこの日は以前から何度かお世話になっている、山梨のお米農家さんの小野田さんが、わざわざ山梨から来てくださいました
さらにおいしいおいしいお米でおにぎりをごちそうしてくれました‼ありがとうございました

そして最後は恒例の(?)「コメ」の字‼

ちなみに、今年は先輩方が「疎植栽培」を試しに始めたそうです
「疎植栽培」とは植える本数を減らして株間を広めに植える栽培方法だそうです。詳しいことは自分で調べてみましょう
こちらも成功するといいですね‼
最後に、のうりんむらのお米は土地を貸してくれている久松さん、種まきから脱穀までお米の面倒を見てくれている来田さんの協力の元で出来ています。感謝の気持ちを忘れずに‼
本当にありがとうございます
ということで、みなさんほんとにお疲れさまでした(*´ω`)
あとは美味しいお米が実るのを待ちましょう‼
その後の本新勧を終えて、正式にたくさんの一年生が入ってくれました
のうりんむらの活動も気持ちを新たに、新しい仲間と頑張っていきたいと思います
P.S.
誠に、誠にどーでもいい話ですがこの日は珍しく二年生女子が全員そろいました(∩´∀`)∩
次にこんな日がいつ来るかわからないので記念に一枚。

一年生のフレッシュさに負けないよう、我々も頑張らねば。
2014年04月25日
はたけ
こんにちは久保です。
授業もいよいよ3週目に突入ですねー
授業で忙しいとかいってブログの更新を怠っていました。
これからは毎週更新していくつもりです。
最近のはたけについて更新します‼

まずはナスです‼

ピーマン‼

きゅうり‼

そしてむらの看板娘です(笑)
最近は定植が中心です
あと、間引きや雑草の除去なんかもやっています!


しゃーもんは次の定植の準備しているみたいですねー
何を植えるのか気になります‼!
さてさて、話は変わりますがのうりんむらも新歓まっただ中です。
毎回のはたけには10人ぐらいの新入生が来てくれます‼
いつもたくさんの人が来てくれてうれしいですねー
たくさんの人がのうりんむらや農業に
興味をもってくれたらうれしいなーと思う久保でした。
それでは次回の更新も楽しみにしてくださいねー
最後は元気に育っているジャガイモです

授業もいよいよ3週目に突入ですねー
授業で忙しいとかいってブログの更新を怠っていました。
これからは毎週更新していくつもりです。
最近のはたけについて更新します‼

まずはナスです‼

ピーマン‼

きゅうり‼

そしてむらの看板娘です(笑)
最近は定植が中心です
あと、間引きや雑草の除去なんかもやっています!


しゃーもんは次の定植の準備しているみたいですねー
何を植えるのか気になります‼!
さてさて、話は変わりますがのうりんむらも新歓まっただ中です。
毎回のはたけには10人ぐらいの新入生が来てくれます‼
いつもたくさんの人が来てくれてうれしいですねー
たくさんの人がのうりんむらや農業に
興味をもってくれたらうれしいなーと思う久保でした。
それでは次回の更新も楽しみにしてくださいねー
最後は元気に育っているジャガイモです
