2015年10月11日
10/10 西崎さんち
こんにちは、1年の小嶋(あっつー)です!初投稿です。
10月10日の西崎さんちの報告です。
<メンバー>
3年生がたたいりさん、ちりょさん
2年生がはっぴーさん
1年生ががたがた、ぽったー、僕
の6人でした。
<活動内容>
2人チーム・・・はっぴーさん、僕
4人チーム・・・たたいりさん、ちりょさん、
ぽったー、がたがた
で作業しました。
2人チームはカモ小屋の掃除や柱立て、古いおがくず
を畑にまいたり、果樹園の倒木を切ってまとめたり。
4人チームは畝の除草・整備をし、そこにタマネギを
植えたり、レタスの苗の植え替えをしました。
~2人チーム~

カモ小屋の様子。このひよこは生後2週間ほどだそうです。
親鳥の体温は約38度のため、35~40度で管理しているそうです。
作業していると暑いくらいでした。
カモは小屋の2階にいて驚きました。
風通しを良くするためでしょうか。

下に敷いてあるおがくずを新しいものに交換したり、
エサや水をあげたりしました。
カモ小屋での作業は想像していたより大変でした(汗)
とってもおいしい西崎さんちの鴨はこのように育てられているんだな、
と知ることができ、貴重な経験となりました。

あとは果樹園で倒木をまとめたりしていました。
この時間にはっぴーさんはカモ小屋の柱立てをしていました。
大変だったようです。
~4人チーム~

畝の除草や整備

タマネギの苗の植え替え
来年の収穫が楽しみですね

レタスの苗の植え替え


夕方に4人チームと合流して、果樹園の倒木を軽トラに積んだり、
栗を拾ったりしていました。
作業の後は温泉に連れて行ってもらいました!
ゆっくり入ることができて、疲れが吹っ飛びました。
~夕食~

写真は鴨肉のコンフィです!
柔らかくて、ハーブが効いていて、香ばしい鴨肉の
香りがして、さっぱりしていて、めちゃめちゃ美味しかったです!!
西崎さんちにお手伝いしにきて本当によかった。
他にも、おでんやぶっというどん、鴨肉のスモーク、鴨肉の入った煮物
などをご馳走してくださいました。

鴨肉のコンフィにかぶりつく1年男子。
最高でした。
西崎さんちに参加したみなさん、お疲れさまでした。
今まで何回か農家さんちにお手伝いに行かせてもらいましたが、
今回の西崎さんちのお手伝いが僕にとって一番貴重な
経験になったと思います。
西崎さんをはじめ、渉外のたたいりさん、
今回参加したみなさん、ありがとうございました。
10月10日の西崎さんちの報告です。
<メンバー>
3年生がたたいりさん、ちりょさん
2年生がはっぴーさん
1年生ががたがた、ぽったー、僕
の6人でした。
<活動内容>
2人チーム・・・はっぴーさん、僕
4人チーム・・・たたいりさん、ちりょさん、
ぽったー、がたがた
で作業しました。
2人チームはカモ小屋の掃除や柱立て、古いおがくず
を畑にまいたり、果樹園の倒木を切ってまとめたり。
4人チームは畝の除草・整備をし、そこにタマネギを
植えたり、レタスの苗の植え替えをしました。
~2人チーム~
カモ小屋の様子。このひよこは生後2週間ほどだそうです。
親鳥の体温は約38度のため、35~40度で管理しているそうです。
作業していると暑いくらいでした。
カモは小屋の2階にいて驚きました。
風通しを良くするためでしょうか。
下に敷いてあるおがくずを新しいものに交換したり、
エサや水をあげたりしました。
カモ小屋での作業は想像していたより大変でした(汗)
とってもおいしい西崎さんちの鴨はこのように育てられているんだな、
と知ることができ、貴重な経験となりました。

あとは果樹園で倒木をまとめたりしていました。
この時間にはっぴーさんはカモ小屋の柱立てをしていました。
大変だったようです。
~4人チーム~
畝の除草や整備
タマネギの苗の植え替え
来年の収穫が楽しみですね
レタスの苗の植え替え

夕方に4人チームと合流して、果樹園の倒木を軽トラに積んだり、
栗を拾ったりしていました。
作業の後は温泉に連れて行ってもらいました!
ゆっくり入ることができて、疲れが吹っ飛びました。
~夕食~
写真は鴨肉のコンフィです!
柔らかくて、ハーブが効いていて、香ばしい鴨肉の
香りがして、さっぱりしていて、めちゃめちゃ美味しかったです!!
西崎さんちにお手伝いしにきて本当によかった。
他にも、おでんやぶっというどん、鴨肉のスモーク、鴨肉の入った煮物
などをご馳走してくださいました。
鴨肉のコンフィにかぶりつく1年男子。
最高でした。
西崎さんちに参加したみなさん、お疲れさまでした。
今まで何回か農家さんちにお手伝いに行かせてもらいましたが、
今回の西崎さんちのお手伝いが僕にとって一番貴重な
経験になったと思います。
西崎さんをはじめ、渉外のたたいりさん、
今回参加したみなさん、ありがとうございました。
2015年09月28日
9/27ごんべえ農園
こんにちは!つりゅうです(^_^)
初投稿なので緊張してます…(・・;)
今回は9月27日のごんべえ農園についてです!
メンバーは3年生が拓さん、2年生がはっぴーさん、ずまさん、ちはやさん、1年生があっつー、がたがた、美緒、わたしの8人でした!
今回は午前中が雨で無くなってしまったので午後からの活動になりました。
まきさんの美味しいご飯が食べられなかったのがとても残念です( ´△`)
今回の活動内容は人参の除草とトマトの撤去でした。

人参の畑はとても広くて大変でした。
この写真はすべて人参です!

ひたすらぬきます。
疲れてくると人参を抜いてしまいそうになったり…

それから、トマトの撤去もしました。

がたがた。
今回はお土産にじゃがいも、人参の葉、赤ピーマン、それから空心草などなど…を頂きました!
初投稿なので緊張してます…(・・;)
今回は9月27日のごんべえ農園についてです!
メンバーは3年生が拓さん、2年生がはっぴーさん、ずまさん、ちはやさん、1年生があっつー、がたがた、美緒、わたしの8人でした!
今回は午前中が雨で無くなってしまったので午後からの活動になりました。
まきさんの美味しいご飯が食べられなかったのがとても残念です( ´△`)
今回の活動内容は人参の除草とトマトの撤去でした。

人参の畑はとても広くて大変でした。
この写真はすべて人参です!

ひたすらぬきます。
疲れてくると人参を抜いてしまいそうになったり…

それから、トマトの撤去もしました。

がたがた。
今回はお土産にじゃがいも、人参の葉、赤ピーマン、それから空心草などなど…を頂きました!
2015年09月25日
稲刈り&脱穀作業
こんにちは!
初投稿の1年山田です(^^)
今回は、9/21に行われたもち米の稲刈りと、
先日刈り終えて干しておいたうるち米の脱穀作業についての報告をしていきたいと思います。
当日はさわやかな秋晴れの日でした!

前回同様、稲を刈り、重ねて束ね、おだという竹製のさおに掛けていく、という作業を繰り返します。
私は稲刈り初体験だったので、とても楽しかったです♪
また、稲わらを使った昔ながらの縄編みの方法も、来田さんに指導していただきました。
これを知っているのは70歳以上の農家の方くらいだろうとおっしゃっていました。
はじめは全然できなかったのですが、来田さんの熱い指導によりだんだんできるようになってうれしかったです!
(あとからやってきたいかぽんは軽々とマスターしてたけど…そんなことは…気にしない…)
こうしてすべての稲を刈り終えることができました~!

そして午後!
来田さんの事務所にて、先日刈ったうるち米の脱穀作業を行いました。

↓こちらが脱穀マシン!すごい!

これに稲を入れて脱穀を行い、取り切れなかった分を手作業でとっていきます。

地道な作業なのですが、写真の通り皆さん真剣!お米への愛ってやつですね!
私もやりながら、この作業でとれた稲穂で何個もの餅が余計に作れるんだと思うだけで、めちゃくちゃ真剣に取り組めました!笑
といったかんじで、9/21は午前に稲刈り、午後は脱穀と、お米とたっぷりふれあった一日でした~!
めちゃくちゃ蚊に刺されましたが、秋のすがすがしい天気のもとでの作業は楽しかったです。
学祭でのこのお米たちの活躍が楽しみですね(*^_^*)
ではでは!
初投稿の1年山田です(^^)
今回は、9/21に行われたもち米の稲刈りと、
先日刈り終えて干しておいたうるち米の脱穀作業についての報告をしていきたいと思います。
当日はさわやかな秋晴れの日でした!
前回同様、稲を刈り、重ねて束ね、おだという竹製のさおに掛けていく、という作業を繰り返します。
私は稲刈り初体験だったので、とても楽しかったです♪
また、稲わらを使った昔ながらの縄編みの方法も、来田さんに指導していただきました。
これを知っているのは70歳以上の農家の方くらいだろうとおっしゃっていました。
はじめは全然できなかったのですが、来田さんの熱い指導によりだんだんできるようになってうれしかったです!
(あとからやってきたいかぽんは軽々とマスターしてたけど…そんなことは…気にしない…)
こうしてすべての稲を刈り終えることができました~!
そして午後!
来田さんの事務所にて、先日刈ったうるち米の脱穀作業を行いました。
↓こちらが脱穀マシン!すごい!
これに稲を入れて脱穀を行い、取り切れなかった分を手作業でとっていきます。
地道な作業なのですが、写真の通り皆さん真剣!お米への愛ってやつですね!
私もやりながら、この作業でとれた稲穂で何個もの餅が余計に作れるんだと思うだけで、めちゃくちゃ真剣に取り組めました!笑
といったかんじで、9/21は午前に稲刈り、午後は脱穀と、お米とたっぷりふれあった一日でした~!
めちゃくちゃ蚊に刺されましたが、秋のすがすがしい天気のもとでの作業は楽しかったです。
学祭でのこのお米たちの活躍が楽しみですね(*^_^*)
ではでは!
2015年09月15日
9/12 西崎さんち
こんにちは!
1年のいかぽんです、初投稿です。
よろしくおねがいします(^_^)☆
9/12の西崎さんちの報告をします。
参加者は、たたいりさんとがたがたとわたしの3人でした!
もうすっかり秋めいてきましたね。
秋といえば、、、

そうです!栗です!(↑自信の1枚)
今回は、栗拾いをメインで行いました。
学祭の栗ごはんに使う栗となります。

朝から夕方まで、ひたすら栗を拾いました。
地面に落ちている虫食い栗を採ったときはショックだったけれど、小さくてコロコロかわいい栗や大きくてつるつるのきれいな栗を採れたときはとても嬉しかったです。
写真のように3つきれいに並んだ栗もたくさん採れ、楽しかったです!

栗の木の隣に柿の木があり、1つ色づいていたので、採って食べさせてもらいました。
甘くておいしかったです。

栗拾いのほかには、鴨の圃場の周りや畑の除草、カボチャの収穫をしました。
笹に多くのツルが巻き付くことで、笹が枯れているところがありました。
除草作業が大切であると改めて感じました。

3人で1日に採った栗がこちらです!
こらったの浴槽に入れてみると、ちょうど浴槽の半分くらいでした。
まだまだ栗拾いも続くので、ぜひみなさんにも参加してみてほしいです!
また、今日から(楽しい楽しい)栗剥きも始まりましたね!
がんばりましょう♪
これから、秋の味覚を堪能するのが楽しみですね、、、
1年のいかぽんです、初投稿です。
よろしくおねがいします(^_^)☆
9/12の西崎さんちの報告をします。
参加者は、たたいりさんとがたがたとわたしの3人でした!
もうすっかり秋めいてきましたね。
秋といえば、、、
そうです!栗です!(↑自信の1枚)
今回は、栗拾いをメインで行いました。
学祭の栗ごはんに使う栗となります。

朝から夕方まで、ひたすら栗を拾いました。
地面に落ちている虫食い栗を採ったときはショックだったけれど、小さくてコロコロかわいい栗や大きくてつるつるのきれいな栗を採れたときはとても嬉しかったです。
写真のように3つきれいに並んだ栗もたくさん採れ、楽しかったです!
栗の木の隣に柿の木があり、1つ色づいていたので、採って食べさせてもらいました。
甘くておいしかったです。
栗拾いのほかには、鴨の圃場の周りや畑の除草、カボチャの収穫をしました。
笹に多くのツルが巻き付くことで、笹が枯れているところがありました。
除草作業が大切であると改めて感じました。
3人で1日に採った栗がこちらです!
こらったの浴槽に入れてみると、ちょうど浴槽の半分くらいでした。
まだまだ栗拾いも続くので、ぜひみなさんにも参加してみてほしいです!
また、今日から(楽しい楽しい)栗剥きも始まりましたね!
がんばりましょう♪
これから、秋の味覚を堪能するのが楽しみですね、、、
2015年09月14日
稲刈り
こんにちは
先日の9/12(土)、のうりんむらでは稲刈りが行われました。その模様をごはん班一年のひらっちがお伝えします!
まずはお米の成長っぷりをご覧ください!
同じ場所から撮影したとは思えないほどの景色の変わり様です

春の田植え直後にはこんなにも背の低かった苗も...

すくすくと成長し......

つくばの暑い夏を乗り越え.........

見事、立派な稲穂を実らしてくれました!
稲刈り当日は、とても良い天気でした。

やり方は来田さんに教えてもらいました。
上の写真は刈った稲を束ねるための縄作りの写真です。稲刈りを陰ながら支えてくれました!

先日の大雨の影響でまだ水が溜まっており、足場の悪い中での作業でしたが力を合わせてひたすら刈っていきます。免許合宿で北海道から帰ったばかりの一年生もいましたが、先輩方の活躍のおかげでスムーズに進んで行きました。
さて、一通り刈り終わったら次は「おだかけ」です。


竹で作った「おだ」に稲の束をかけていきます。おだにかけきれなかった稲はガードレールを利用して干していきました(笑)
あとはこの状態で乾燥させていくのみです!
...九月の残暑厳しい中、例年より少人数での作業でしたが、みんなの頑張りで昼ごろには無事に稲刈り&おだかけを終えることができました!

参加した皆さん、お疲れ様でした!!
2015年09月01日
梨プロジェクト
はじめまして!1年生のひっしーです!
よろしくお願いします(^ν^)
今回は、下妻市のJA常総ひかりで行われた甘熟梨プロジェクトについての報告です。
【参加者】
今回の活動は一週間半にわたっているので、たくさんのむらびとが入れ替わり立ち替わり参加しました!
【活動内容】
・JA常総ひかりの第二選果場での甘熟梨の出荷作業のお手伝い
・甘熟梨ツアー(梨狩り)のお手伝い
・イオン下妻での甘熟梨のPR活動
まず甘熟梨について説明します!
甘熟梨は下妻のブランド梨で、品種は幸水です。通常の幸水はお盆の前に収穫して出荷してしまいますが、甘熟梨はジベレリン処理をせず、お盆過ぎまでゆっくり時間をかけて木にならせたままにします。その分、甘くてみずみずしくなります。そして、この甘熟梨は約一週間しか出荷できません。

次に第二選果場での作業についてです。
トラックで運ばれてきた梨のカラーコンテナを…

梨を選別するレーンに運び、

人の目と機械による選別を行います。


そのあと、箱詰めをして、等級、玉数別に積み上げます。


これで出荷です!!

また規格外の「クズ梨」を直売所で安く売るための袋詰めもしました。

ちなみに、梨が無くなって空になったコンテナは、
ここからでてきて、またトラックに積み込まれます。


次に梨ツアーについてです。
私は参加していないのであまり詳しいことはかけないのですが、梨ツアーではバスで農園まで来たお客さんたちのサポートを行います。


最後にイオン下妻でのPR活動についてです。


イオンを訪れたお客さんに甘熟梨を試食してもらい、甘熟梨について説明しました。


個人的には通常の梨と甘熟梨の違いを説明することが大変でした。下妻のお客さんは、地元が梨の生産が盛んであることを知っているので「なんで今更梨のPRしてるの⁇」と思っていることが多いからです。
売り込みが難しいことや、どうすれば関心を持ってもらえるか、などを知ることができ、またイオンのバックヤードを見ることもできたので良い経験になりました。
長くなりましたが、主な活動内容は以上です!
おつかれさまでした、来年もぜひ参加したいです(^○^)
よろしくお願いします(^ν^)
今回は、下妻市のJA常総ひかりで行われた甘熟梨プロジェクトについての報告です。
【参加者】
今回の活動は一週間半にわたっているので、たくさんのむらびとが入れ替わり立ち替わり参加しました!
【活動内容】
・JA常総ひかりの第二選果場での甘熟梨の出荷作業のお手伝い
・甘熟梨ツアー(梨狩り)のお手伝い
・イオン下妻での甘熟梨のPR活動
まず甘熟梨について説明します!
甘熟梨は下妻のブランド梨で、品種は幸水です。通常の幸水はお盆の前に収穫して出荷してしまいますが、甘熟梨はジベレリン処理をせず、お盆過ぎまでゆっくり時間をかけて木にならせたままにします。その分、甘くてみずみずしくなります。そして、この甘熟梨は約一週間しか出荷できません。

次に第二選果場での作業についてです。
トラックで運ばれてきた梨のカラーコンテナを…

梨を選別するレーンに運び、

人の目と機械による選別を行います。


そのあと、箱詰めをして、等級、玉数別に積み上げます。


これで出荷です!!

また規格外の「クズ梨」を直売所で安く売るための袋詰めもしました。

ちなみに、梨が無くなって空になったコンテナは、
ここからでてきて、またトラックに積み込まれます。


次に梨ツアーについてです。
私は参加していないのであまり詳しいことはかけないのですが、梨ツアーではバスで農園まで来たお客さんたちのサポートを行います。


最後にイオン下妻でのPR活動についてです。


イオンを訪れたお客さんに甘熟梨を試食してもらい、甘熟梨について説明しました。


個人的には通常の梨と甘熟梨の違いを説明することが大変でした。下妻のお客さんは、地元が梨の生産が盛んであることを知っているので「なんで今更梨のPRしてるの⁇」と思っていることが多いからです。
売り込みが難しいことや、どうすれば関心を持ってもらえるか、などを知ることができ、またイオンのバックヤードを見ることもできたので良い経験になりました。
長くなりましたが、主な活動内容は以上です!
おつかれさまでした、来年もぜひ参加したいです(^○^)
2015年08月31日
8/29 西崎さんち
こんにちは!夏の終わりの切なさをしみじみと感じているがたがたです。
ここ最近になって急に秋の気配を感じるようになりましたね。
まだ8月だというのに朝晩は半袖だと肌寒いくらいです。
1年生がむらパーカーを初めて着る日も近そうですね~
さて本題ですが、8月29日に西崎ファームのお手伝いに行ってきたのでその報告をします!
【参加者】
3年生:たたいりさん 2年生:ハカセさん 1年生:がたがた
帰省や免許合宿などでつくばに残っている人が少なかったためか少人数での活動でした。
【活動内容】
果樹園の草刈り・つる取り・枯れた栗の木の撤去 など
まず午前中は果樹園の草刈りとつるに巻かれた果樹の救助!
来月には学祭用の栗拾いをこの場所で行うので、その前に草刈りは欠かせない作業です。
下草が生い茂っていては木から落ちた栗が見えないですからね…

ご覧のようにつる草に絡まれてしまった果樹がたくさんありました。
この写真くらい大きな栗の木だとつる取りが簡単ですが、小さい苗木だと下手に力をかけると枝が折れてしまうので大変でした。
枯れて倒れた栗の木を切断する自分

この日は小雨が降っていたということもあり、西崎さんに借りた撥水素材のカバーを腕と脚に着用しての作業でした。
おかげで下草についた水滴で脚が濡れることもなく、腕を蚊に刺されることもありませんでした!
農作業に長袖は必要でしたね…反省です(汗)
栗や桃など大小合わせて50本ほどが植わってある果樹園ですが、なんとか午前中で作業を終えることができました!
お昼を食べた後は石岡鈴木牧場にちょっとだけ寄ることに。
子牛と戯れるたたいりさん

とってもキュートな顔の牛ですね!癒されます(*^_^*)
そして午後は午前中とは別の場所にて再び草刈り!

前回来た時(7/11)にも同じ場所の草を刈ったのですが、あれから1か月半ですっかり元通りに(汗)
真夏の雑草の成長力恐るべし…
それにしても生い茂っている雑草を草刈り機で刈るのは楽しいですね!
全部刈った後の達成感がたまらないんですよこれ(笑)
それから西崎さんに指摘されて気付いたのですが、草刈り機はエンジンが体の右側に来るように持つのが正しい持ち方だそうです。
この写真を撮られたあと持ち替えたのですが、たしかにそのほうが刈りやすかったですね。
自分もまだまだ素人だと実感しました(^_^;)
それでは以上、来月の栗拾いが楽しみながたがたでした~!
2015年08月18日
8/15~16 ごんべえ農園夏合宿
こんにちは!1年生のがたがたです。
今回がブログ初投稿!ということで今後ともよろしくお願いします。
8月15日~16日の2日間、茨城県石岡市のごんべえ農園にて夏合宿を行いました。
【参加者】
3年生 村長、ひらくさん、ちりょさん
2年生 ズマさん、たかじゅんさん、はっぴーさん、ちはやさん
1年生 ばーむ、ぽったー、がたがた、つべ、ヤスコ、つりゅう
最も暑い時期の活動でしたが、13名ものむらびとがごんべえ農園の手伝いに来ました!
【活動内容】
1日目(8月15日)
8:00~11:30 夏野菜の除草&キュウリ・インゲンの支柱・ネット張り
12:00~15:00 お昼&休憩
15:00~18:00 キャベツ苗などの植え替え&カボチャ畑の片付け&サトイモの除草
18:00~20:00 温泉
20:00~ 夕食&飲み会
2日目(8月16日)
7:00~8:00 朝食
8:00~11:30 ジャガイモ収穫
12:00~15:00 お昼&休憩
15:00~17:00 キャベツ苗などの植え替え
ごんべえさんの家は筑波大学から車で20分くらいで着きます。
そこからさらに5分ほど移動すると畑に到着!!

人数が多かったので軽トラ1台+車2台+原付2台での大移動となりました。
家と畑が隣接している方が便利な気がしますが、そのように土地を確保するのは難しいのだとか。
家庭菜園が趣味の自分にとって、このあたりが家庭菜園と農業の違いだと実感しました。
ソルゴーの穂をカットするはっぴーさん

ソルゴーは畑を取り囲む障壁のように栽培されていました。
こうすることで外から飛んできたアブラムシがソルゴーに付着し、さらにアブラムシの天敵が飛んできて畑の内部に侵入するため、結果としてアブラムシによる農作物への被害が減るらしいです。
それだけでなく、ソルゴーは緑肥としても利用できます。
農薬・化学肥料を一切使わないごんべえ農園ならでは!って感じですね。
キュウリの支柱を組み立てるズマさんと自分

お昼休憩を挟んだ後、午後は男子チームと女子チームに分かれての活動!
女子チームはキャベツの苗を植えるためのポットに土を入れます。

ポットの土にたっぷりと水を含ませてからトレーに入った苗を取り出し、ポットに植え替えました。

一方で男子チームはカボチャ畑の片付け!

30m以上はあると思われる長いマルチを撤去しました。
(土が見えている所がマルチの跡です)
マルチの上にカボチャのつるや雑草が蔓延していたのでなかなか大変な作業でした。
そして畑の中からは立派なカボチャがゴロゴロと出てきました!

大きいカボチャ、変な形のカボチャなど、カボチャ1つ1つに個性があって面白いです。
次に男子チームが向かったのはサトイモ畑!
大人の背丈を超えるほどにまで成長した雑草を除去しました。
before

after

除草というよりも伐採に近い作業でした(汗)
除草前はどこにサトイモがあるのかも分からない状況でしたが、サトイモ畑らしくなりました!
ここから順調に成長してほしいですね~
作業終了後はメンバー全員で温泉に行きました!
農作業で汗を流した後の温泉は最高です(笑)
1日目の疲れを取って2日目に備えます。
2日目の午前中はジャガイモ掘り!

畝の上の枯草をよける人、スコップで土をほぐす人、ジャガイモを掘る人に分かれて作業しました。
ジャガイモをいっぱい入れたコンテナは意外と重くて運ぶのが大変です。

個人的に芋掘りは大好きなので、とても楽しかったです!
秋にはサツマイモの収穫を行うとのことなので、その時にまた参加したいですね~
午後は雨が降ったこともあり、畑には行かずに室内で家具を組み立てたり1日目に引き続きキャベツの苗を植え替えたりして過ごしました。
こんな感じで無事に1泊2日の夏合宿を終えました!
最後に集合写真をパシャリ

お土産にカボチャ、ナス、キュウリ、ジャガイモを頂きました!
2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました!m(_ _)m
今回がブログ初投稿!ということで今後ともよろしくお願いします。
8月15日~16日の2日間、茨城県石岡市のごんべえ農園にて夏合宿を行いました。
【参加者】
3年生 村長、ひらくさん、ちりょさん
2年生 ズマさん、たかじゅんさん、はっぴーさん、ちはやさん
1年生 ばーむ、ぽったー、がたがた、つべ、ヤスコ、つりゅう
最も暑い時期の活動でしたが、13名ものむらびとがごんべえ農園の手伝いに来ました!
【活動内容】
1日目(8月15日)
8:00~11:30 夏野菜の除草&キュウリ・インゲンの支柱・ネット張り
12:00~15:00 お昼&休憩
15:00~18:00 キャベツ苗などの植え替え&カボチャ畑の片付け&サトイモの除草
18:00~20:00 温泉
20:00~ 夕食&飲み会
2日目(8月16日)
7:00~8:00 朝食
8:00~11:30 ジャガイモ収穫
12:00~15:00 お昼&休憩
15:00~17:00 キャベツ苗などの植え替え
ごんべえさんの家は筑波大学から車で20分くらいで着きます。
そこからさらに5分ほど移動すると畑に到着!!

人数が多かったので軽トラ1台+車2台+原付2台での大移動となりました。
家と畑が隣接している方が便利な気がしますが、そのように土地を確保するのは難しいのだとか。
家庭菜園が趣味の自分にとって、このあたりが家庭菜園と農業の違いだと実感しました。
ソルゴーの穂をカットするはっぴーさん

ソルゴーは畑を取り囲む障壁のように栽培されていました。
こうすることで外から飛んできたアブラムシがソルゴーに付着し、さらにアブラムシの天敵が飛んできて畑の内部に侵入するため、結果としてアブラムシによる農作物への被害が減るらしいです。
それだけでなく、ソルゴーは緑肥としても利用できます。
農薬・化学肥料を一切使わないごんべえ農園ならでは!って感じですね。
キュウリの支柱を組み立てるズマさんと自分

お昼休憩を挟んだ後、午後は男子チームと女子チームに分かれての活動!
女子チームはキャベツの苗を植えるためのポットに土を入れます。

ポットの土にたっぷりと水を含ませてからトレーに入った苗を取り出し、ポットに植え替えました。

一方で男子チームはカボチャ畑の片付け!

30m以上はあると思われる長いマルチを撤去しました。
(土が見えている所がマルチの跡です)
マルチの上にカボチャのつるや雑草が蔓延していたのでなかなか大変な作業でした。
そして畑の中からは立派なカボチャがゴロゴロと出てきました!

大きいカボチャ、変な形のカボチャなど、カボチャ1つ1つに個性があって面白いです。
次に男子チームが向かったのはサトイモ畑!
大人の背丈を超えるほどにまで成長した雑草を除去しました。
before

after

除草というよりも伐採に近い作業でした(汗)
除草前はどこにサトイモがあるのかも分からない状況でしたが、サトイモ畑らしくなりました!
ここから順調に成長してほしいですね~
作業終了後はメンバー全員で温泉に行きました!
農作業で汗を流した後の温泉は最高です(笑)
1日目の疲れを取って2日目に備えます。
2日目の午前中はジャガイモ掘り!

畝の上の枯草をよける人、スコップで土をほぐす人、ジャガイモを掘る人に分かれて作業しました。
ジャガイモをいっぱい入れたコンテナは意外と重くて運ぶのが大変です。

個人的に芋掘りは大好きなので、とても楽しかったです!
秋にはサツマイモの収穫を行うとのことなので、その時にまた参加したいですね~
午後は雨が降ったこともあり、畑には行かずに室内で家具を組み立てたり1日目に引き続きキャベツの苗を植え替えたりして過ごしました。
こんな感じで無事に1泊2日の夏合宿を終えました!
最後に集合写真をパシャリ

お土産にカボチャ、ナス、キュウリ、ジャガイモを頂きました!
2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました!m(_ _)m

2015年07月24日
7/20 ごんべえさんち
はじめまして!1年生のつべ(落下おば)です。初投稿や~!
今回は7月20日のごんべえ農園さんについてです⊂(^ω^)⊃
メンバーは3年生が村長、くぼさん、2年生がズマさん、クイックルさん、はっぴーさん、1年生があっつー、バーム、わたしの8人でした~
無風と炎天下に耐えながら頑張りました(筋肉)
活動内容は
午前:じゃがいも掘り
午後:じゃがいも掘り+サトイモ畑の除草
でした!

掘ります。

掘ります。

休憩を挟みつつ、ひたすらに芋を掘ります。
これが思っていた以上に重労働で、滝のように流れてくる汗と腰痛・・・・
休憩に入った時のはっぴーさんの様子がこちら

みなさんの様子がこちら

六割ほどのジャガイモを掘りおこしたところで、午前中の作業が終了

みなさんおつかれのようです。
顔に生気が感じられません。
お昼はごんべえさんのお宅でごちそうになりました!
野菜たっぷりで、どれもおいしかったです(☆▽☆)

特にピーマン味噌は個人的に大ヒットでした。
食べ終わった後は、満腹と疲労でバタン
↓なんだこれ状態

私も気づいたら寝ていました(-。-)zzz
午後は再びじゃがいも堀りです。
午前中とは違った暑さで、体力を削られました。



じゃがいも堀の作業を終え、続いて向かった場所はサトイモ畑(☆▽☆)
ここでは除草を行いました。

村長が驚異のスピードで一畝分の除草を終えていました。さすがです。
サトイモ畑の除草を終え、この日の作業はすべて終了!
帰りにじゃがいも、大根、ナス、インゲン、キュウリをいただきました!
ごちそうさまです!!!!!!!!
おいしいごはん、たくさんの野菜、ありがとうございました!
~after story~
ごんべえ農園さんをあとにし、一行が向かった先は温泉♨⊂(^ω^)⊃
作業後の温泉は最高でした・・・!
疲れた体に染みわたりました

風呂後の一杯
夕飯は希望者でしゃぶしゃぶ(☆▽☆)(☆▽☆)

作業で消費したカロリーを、ここで全て取り戻しました・・・・・ごっつぁんですありがとうございます・・・・・
以上、来月のごんべえ農園さんでの合宿が非常に楽しみなつべでした( ^▽^)ノ
今回は7月20日のごんべえ農園さんについてです⊂(^ω^)⊃
メンバーは3年生が村長、くぼさん、2年生がズマさん、クイックルさん、はっぴーさん、1年生があっつー、バーム、わたしの8人でした~
無風と炎天下に耐えながら頑張りました(筋肉)
活動内容は
午前:じゃがいも掘り
午後:じゃがいも掘り+サトイモ畑の除草
でした!

掘ります。
掘ります。
休憩を挟みつつ、ひたすらに芋を掘ります。
これが思っていた以上に重労働で、滝のように流れてくる汗と腰痛・・・・
休憩に入った時のはっぴーさんの様子がこちら
みなさんの様子がこちら

六割ほどのジャガイモを掘りおこしたところで、午前中の作業が終了
みなさんおつかれのようです。
顔に生気が感じられません。
お昼はごんべえさんのお宅でごちそうになりました!
野菜たっぷりで、どれもおいしかったです(☆▽☆)
特にピーマン味噌は個人的に大ヒットでした。
食べ終わった後は、満腹と疲労でバタン
↓なんだこれ状態

私も気づいたら寝ていました(-。-)zzz
午後は再びじゃがいも堀りです。
午前中とは違った暑さで、体力を削られました。

じゃがいも堀の作業を終え、続いて向かった場所はサトイモ畑(☆▽☆)
ここでは除草を行いました。

村長が驚異のスピードで一畝分の除草を終えていました。さすがです。
サトイモ畑の除草を終え、この日の作業はすべて終了!
帰りにじゃがいも、大根、ナス、インゲン、キュウリをいただきました!
ごちそうさまです!!!!!!!!
おいしいごはん、たくさんの野菜、ありがとうございました!
~after story~
ごんべえ農園さんをあとにし、一行が向かった先は温泉♨⊂(^ω^)⊃
作業後の温泉は最高でした・・・!
疲れた体に染みわたりました

風呂後の一杯
夕飯は希望者でしゃぶしゃぶ(☆▽☆)(☆▽☆)

作業で消費したカロリーを、ここで全て取り戻しました・・・・・ごっつぁんですありがとうございます・・・・・
以上、来月のごんべえ農園さんでの合宿が非常に楽しみなつべでした( ^▽^)ノ
2015年07月12日
西崎さんち 7/11
こんにちは!
なんやかんや初ブログ!!!!
あーさです٩( 'ω' )و
昨日7/11に西崎さんち行ってきました!
今回は30度を超える真夏日の中の活動で
大変でしたが、みんなで頑張りました(^^)
メンバーは岩井さん、たたいりさん、
ゆうな、ぴよ、くいっくる、がたがた、
ちゃまる、私の8人です(*゚▽゚)ノ
活動内容としては
草刈り、桃の袋がけ、苗木の定植、
つる切り、防草シートをしく、
かぼちゃの管理などをしました!

↑苗木を定植するがたがたとちゃまる

↑ななふし発見(☆∀☆)
今回写真少なくて申し訳ありません(´・ω・`)
おいしいごはんもたくさん
ご馳走になりました!!!
ありがとうございました(^^)
以上、あーさでしたε=┏(・ω・)┛
なんやかんや初ブログ!!!!
あーさです٩( 'ω' )و
昨日7/11に西崎さんち行ってきました!
今回は30度を超える真夏日の中の活動で
大変でしたが、みんなで頑張りました(^^)
メンバーは岩井さん、たたいりさん、
ゆうな、ぴよ、くいっくる、がたがた、
ちゃまる、私の8人です(*゚▽゚)ノ
活動内容としては
草刈り、桃の袋がけ、苗木の定植、
つる切り、防草シートをしく、
かぼちゃの管理などをしました!

↑苗木を定植するがたがたとちゃまる

↑ななふし発見(☆∀☆)
今回写真少なくて申し訳ありません(´・ω・`)
おいしいごはんもたくさん
ご馳走になりました!!!
ありがとうございました(^^)
以上、あーさでしたε=┏(・ω・)┛
2015年06月26日
6/20 西崎さんち
こんにちは、ずまです。
6/20に行った西崎さんちの報告をします!
今回は1年生:やすこ、2年生:はかせ,ぼく、3年生:たたいりさん,たべさん、4年生:司さん,のがさん のメンバーで参加しました。
作業は主に除草と果樹の選定をしました。

この時期になると雑草が多くて大変です(^^;

除草のついでにじゃがいもの収穫もしました(^^)

お昼ご飯と夕御飯をご馳走になりました(º﹃º )美味しかった
暑い日の作業でしたが美味しいご飯でとても元気になりました。鴨肉が非常に美味しかった( ¨̮ )
今回はプラムや食べさせてもらいましたが他のもこれからできてくるそうなので楽しみです
最後にわんちゃんと戯れるたたいりさん

6/20に行った西崎さんちの報告をします!
今回は1年生:やすこ、2年生:はかせ,ぼく、3年生:たたいりさん,たべさん、4年生:司さん,のがさん のメンバーで参加しました。
作業は主に除草と果樹の選定をしました。

この時期になると雑草が多くて大変です(^^;

除草のついでにじゃがいもの収穫もしました(^^)

お昼ご飯と夕御飯をご馳走になりました(º﹃º )美味しかった
暑い日の作業でしたが美味しいご飯でとても元気になりました。鴨肉が非常に美味しかった( ¨̮ )
今回はプラムや食べさせてもらいましたが他のもこれからできてくるそうなので楽しみです
最後にわんちゃんと戯れるたたいりさん

2015年06月20日
5/16 西崎さんち
2年のみつよです。
遅くなりましたが・・・5月の西崎さんちの活動報告です!
今回は1年生が4人参加です!
初めての西崎さんちはどうだったでしょうか?
そういう私も、今回初めての西崎さんちでした( `ー´)ノやっと行けた!
楽しく、おいしく、勉強になる一日でした。
この日は天候が悪く、ついて1時間ほどは荷物などを置く部屋の掃除をしました。
そのあとお茶と、鴨を揚げたおつまみを振舞っていただきました!
そんな中、雨が上がったので、いよいよ作業開始です!
午前中と午後前半は草刈機でひたすら草刈り。
手の空いたもので、果樹の周りを手作業で刈ったり、たくさんの自生ふきを取ったり、
畑やハウス内の野菜収穫・草取り・定植を行いました。
軽トラの後ろに乗ってテンションがあがるポッターとあっつん

そんな一年生たちをたたいりさんが後ろからぱしゃり!

ハウス内の野菜

草取り作業中に~

畑を整備中

午後の後半は果樹園のほうへ。
ここでもみんなで草刈です!
そんな中見つけた虫たち~


作業がおわって・・・外でダッチオーブン‼
とってもおいしかったです(*'▽')
木の枝などを燃やして

いい笑顔!

蒸らす前。
野菜

の上にお肉・・・!

火の中に入れます

しばらく待って出来上がり!

みんなで食べます!



楽しい一日でした!
それでは(^o^)丿
遅くなりましたが・・・5月の西崎さんちの活動報告です!
今回は1年生が4人参加です!
初めての西崎さんちはどうだったでしょうか?
そういう私も、今回初めての西崎さんちでした( `ー´)ノやっと行けた!
楽しく、おいしく、勉強になる一日でした。
この日は天候が悪く、ついて1時間ほどは荷物などを置く部屋の掃除をしました。
そのあとお茶と、鴨を揚げたおつまみを振舞っていただきました!
そんな中、雨が上がったので、いよいよ作業開始です!
午前中と午後前半は草刈機でひたすら草刈り。
手の空いたもので、果樹の周りを手作業で刈ったり、たくさんの自生ふきを取ったり、
畑やハウス内の野菜収穫・草取り・定植を行いました。
軽トラの後ろに乗ってテンションがあがるポッターとあっつん

そんな一年生たちをたたいりさんが後ろからぱしゃり!

ハウス内の野菜

草取り作業中に~

畑を整備中

午後の後半は果樹園のほうへ。
ここでもみんなで草刈です!
そんな中見つけた虫たち~


作業がおわって・・・外でダッチオーブン‼
とってもおいしかったです(*'▽')
木の枝などを燃やして

いい笑顔!

蒸らす前。
野菜

の上にお肉・・・!

火の中に入れます

しばらく待って出来上がり!

みんなで食べます!



楽しい一日でした!
それでは(^o^)丿
2015年06月02日
5月9日 田植え
みなさんお久しぶりです!
2年生になりました、ゆーなです!
今回のブログは、5月9日に行われた田植えについて!!
(ブログの更新ボタンを押し忘れていたようで、ずっと下書きのままでした、ごめんなさい…
ちゃんと書いたのに…本当にごめんなさい…みなさん気を付けましょう…)
今年は集中の授業があったにもかかわらず、たくさんの1年生が参加してくれました!
去年参加できなかった2年生も、田植え初参戦です(/・ω・)/

説明を受けたらさっそく作業開始です!

3年目とあって余裕の表情の先輩方↓

一年生も若い力を発揮してくれました↓
人数が多かったので作業のスピードがはやいことはやいこと!!

そんななかふじもんさんによるファッションショーも開催(笑)


さすがごはん班(#^^#)
みなさんのおかげで無事にすべての田んぼに苗が植えられました!
今年もおいしいお米ができるといいなー…(●´ω`●)
さて最後は毎年恒例?の人文字(^^)/
今年は「コメ」です!!

…いつかひらがなにも挑戦したいですねー
この日でのうりんむらの新歓イベントがすべて終了し、本新歓も行われました!!
元気いっぱいの1年生を約40人迎えて、新たなのうりんむらの1年間が始まりました!!
今年度もどうぞよろしくお願いします(*´ω`*)

、
2年生になりました、ゆーなです!
今回のブログは、5月9日に行われた田植えについて!!
(ブログの更新ボタンを押し忘れていたようで、ずっと下書きのままでした、ごめんなさい…
ちゃんと書いたのに…本当にごめんなさい…みなさん気を付けましょう…)
今年は集中の授業があったにもかかわらず、たくさんの1年生が参加してくれました!
去年参加できなかった2年生も、田植え初参戦です(/・ω・)/

説明を受けたらさっそく作業開始です!

3年目とあって余裕の表情の先輩方↓

一年生も若い力を発揮してくれました↓
人数が多かったので作業のスピードがはやいことはやいこと!!

そんななかふじもんさんによるファッションショーも開催(笑)


さすがごはん班(#^^#)
みなさんのおかげで無事にすべての田んぼに苗が植えられました!
今年もおいしいお米ができるといいなー…(●´ω`●)
さて最後は毎年恒例?の人文字(^^)/
今年は「コメ」です!!

…いつかひらがなにも挑戦したいですねー
この日でのうりんむらの新歓イベントがすべて終了し、本新歓も行われました!!
元気いっぱいの1年生を約40人迎えて、新たなのうりんむらの1年間が始まりました!!
今年度もどうぞよろしくお願いします(*´ω`*)

、
2015年05月20日
5/20 ビニールハウス完成
お久しぶりです!
のうりんむら15代助役の川島ひらくです(´_ゝ`)
今回なぜブログを書くことになったかというと........
とうとうできたんですよ!!
こいつが!!!

のうりんむらのビニールハウスです!!!!!!( ゚Д゚)ドーン
いままでちっこいハウスはありましたが、本格的なパイプハウスは初めてです。
まあ本格的といっても2間幅のかわいいやつですけど(笑)
村長からハウス担当に任命され、3年のちりょと2年のずまと協力して一から作りました。

なんもなかったところに(はじめは草ぼーぼーで大変でした)(;´・ω・)

サイズに合わせて水糸を張って(三平方の定理で直角を出してます)


下穴をあけてからアーチパイプをパイプステップで立てていきます(これがなかなかささらなくて.....)(;´・ω・)

水平に張った水糸に合わせてパイプの高さを調節します。
その後、縦の直管パイプをつけ、ピニールを張るためのビニペットを取り付け、ドアの面を作ると........
つ・づ・く(*´ω`*)
(写真の容量がいっぱいになってしまいましたごめんなさい)
のうりんむら15代助役の川島ひらくです(´_ゝ`)
今回なぜブログを書くことになったかというと........
とうとうできたんですよ!!
こいつが!!!
のうりんむらのビニールハウスです!!!!!!( ゚Д゚)ドーン
いままでちっこいハウスはありましたが、本格的なパイプハウスは初めてです。
まあ本格的といっても2間幅のかわいいやつですけど(笑)
村長からハウス担当に任命され、3年のちりょと2年のずまと協力して一から作りました。
なんもなかったところに(はじめは草ぼーぼーで大変でした)(;´・ω・)
サイズに合わせて水糸を張って(三平方の定理で直角を出してます)
下穴をあけてからアーチパイプをパイプステップで立てていきます(これがなかなかささらなくて.....)(;´・ω・)
水平に張った水糸に合わせてパイプの高さを調節します。
その後、縦の直管パイプをつけ、ピニールを張るためのビニペットを取り付け、ドアの面を作ると........
つ・づ・く(*´ω`*)
(写真の容量がいっぱいになってしまいましたごめんなさい)
2015年04月21日
4/18 西崎さんち
こんにちは!たたいりです\( ˙-˙ )/
4月の西崎さんちに行ってきましたー!
メンバー:2年 みずき、3年 いのせ、たべ、たたいり
今回は女子ばっかりでしたー♪
作業は、菜園の草とり、キャベツの定植、果樹の農園の草刈り(、少し枝打ち) でした〜

いのせがキャベツとかの定植をしてくれました!
畑が似合いますね(ノ・ω・)ノ
作業のあとは、温泉に連れて行っていただきました!
大して働けてないのに、疲れがとれました(笑)
この季節はたまねぎが甘くておいしいですね~
西崎さんの鴨レバーとたまねきのサラダがすごくおいしかったです♪
おみやげにハムとソーセージもいただきました!
きのうのむらごはんにも少し使われたかもしれません◎
春になって、果樹園が華やかになってきました。
これから収穫できるのがたのしみです!
4月の西崎さんちに行ってきましたー!
メンバー:2年 みずき、3年 いのせ、たべ、たたいり
今回は女子ばっかりでしたー♪
作業は、菜園の草とり、キャベツの定植、果樹の農園の草刈り(、少し枝打ち) でした〜

いのせがキャベツとかの定植をしてくれました!
畑が似合いますね(ノ・ω・)ノ
作業のあとは、温泉に連れて行っていただきました!
大して働けてないのに、疲れがとれました(笑)
この季節はたまねぎが甘くておいしいですね~
西崎さんの鴨レバーとたまねきのサラダがすごくおいしかったです♪
おみやげにハムとソーセージもいただきました!
きのうのむらごはんにも少し使われたかもしれません◎
春になって、果樹園が華やかになってきました。
これから収穫できるのがたのしみです!
2015年03月07日
2月28日 西崎さんち
こんにちは!2回目の投稿となります、1年のつむつむです!
先月28日、西崎さんちにお手伝いに行ってきました。
メンバーは、(4年生)いぶきさん、(2年生)村長、たたいりさん、(1年生)はっぴー、私の5名でした。
この日はとってもいい天気でした。
ぽかぽか気持ちよかったですね~。



まずは草刈り。
(びふぉー)生い茂ってますね。

徐々にきれいになってきました。

花粉症の2人も頑張ってます。つらそう…

(あふたー)とってもきれいになりました。

次に畝立てをしました。なかなか疲れました。
村長の手際の良さはさすがでしたね。

このあと、ほうれん草やレタスなどの種まき、じゃがいもの種いも植えをして、作業終了となりました。
もう3月ですね、早いもので。
まだまだ寒い日もありますが、徐々に過ごしやすくなってきました。
本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
皆さんにも春が訪れるといいですね…!
先月28日、西崎さんちにお手伝いに行ってきました。
メンバーは、(4年生)いぶきさん、(2年生)村長、たたいりさん、(1年生)はっぴー、私の5名でした。
この日はとってもいい天気でした。
ぽかぽか気持ちよかったですね~。



まずは草刈り。
(びふぉー)生い茂ってますね。

徐々にきれいになってきました。

花粉症の2人も頑張ってます。つらそう…

(あふたー)とってもきれいになりました。

次に畝立てをしました。なかなか疲れました。
村長の手際の良さはさすがでしたね。

このあと、ほうれん草やレタスなどの種まき、じゃがいもの種いも植えをして、作業終了となりました。
もう3月ですね、早いもので。
まだまだ寒い日もありますが、徐々に過ごしやすくなってきました。
本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
皆さんにも春が訪れるといいですね…!
2015年02月26日
2月21日 ごんべえ農園
こんにちは!むらのアイドル、はっぴーこと早川です!
久しぶりの投稿ということで大変緊張しております…!
さてさて、先日21日にごんべえ農園さんの方にお手伝いをしに行かせていただきました!
メンバーは4年のろまんさん。2年のひらくさんにちりょさん。そして自分のゆるかわメンバーです
まず初めにしたのが野菜の種をセルに入れていく作業です!

この作業、種が小さすぎて指定された数入れるのふつうに辛かったなぁ…(白目)
先輩方(特にろまんさん)に着いていくので精いっぱいだったり…。
ちなみに、今回撒いた種の中には一粒(まじで米粒くらいの大きさ)100円になるものも…!
オーゥ アンビリーバボー(^O^)
午前中の残りは草とり…!ご覧ください…!
びふぉー

あふたー

楽しく話ながらの作業は全然苦にならなかったですね
お昼はごんべえさんの奥さんに作っていただきました…!
食卓が色鮮やか。

メッチャウメェ(^p^)
午後の作業はハウス建て。こちらはなかなかの重労働でした…。
4時間ほどかけてようやく半分ほど完成…といったところでしょうか。

作業終了後、ごんべえさんからたくさんの野菜をいただきました!
いやほんといつも助かってます…一人暮らしには本当にありがたいです…。
つくばに帰ってからは軽くご飯を食べ、解散となりました。
いよいよ新入生も入ってくる季節…!
頼れる先輩目指して、早川も頑張ります…!
ではでは~(笑)
久しぶりの投稿ということで大変緊張しております…!
さてさて、先日21日にごんべえ農園さんの方にお手伝いをしに行かせていただきました!
メンバーは4年のろまんさん。2年のひらくさんにちりょさん。そして自分のゆるかわメンバーです

まず初めにしたのが野菜の種をセルに入れていく作業です!

この作業、種が小さすぎて指定された数入れるのふつうに辛かったなぁ…(白目)
先輩方(特にろまんさん)に着いていくので精いっぱいだったり…。
ちなみに、今回撒いた種の中には一粒(まじで米粒くらいの大きさ)100円になるものも…!
オーゥ アンビリーバボー(^O^)
午前中の残りは草とり…!ご覧ください…!
びふぉー

あふたー

楽しく話ながらの作業は全然苦にならなかったですね

お昼はごんべえさんの奥さんに作っていただきました…!
食卓が色鮮やか。

メッチャウメェ(^p^)
午後の作業はハウス建て。こちらはなかなかの重労働でした…。
4時間ほどかけてようやく半分ほど完成…といったところでしょうか。

作業終了後、ごんべえさんからたくさんの野菜をいただきました!
いやほんといつも助かってます…一人暮らしには本当にありがたいです…。
つくばに帰ってからは軽くご飯を食べ、解散となりました。
いよいよ新入生も入ってくる季節…!
頼れる先輩目指して、早川も頑張ります…!
ではでは~(笑)
2014年12月19日
11/29(土) 西崎さんち
お久しぶりです!たべです
1年以上ブログ書いてませんでした。
書き方がもうわかりません\(^o^)/
たたいりに引き続き、11/29に西崎さんちにお手伝いに行った際の報告をします。
メンバー : 岩井、たたいり、たべ
フレッシュ感ゼロの3人です。
今回はなんと、お肉の加工作業のお手伝いをしてきました!

筋を取り除き、


表面を焼きあげ、

秤を使い約300gに切り分ける
という作業内容
加熱の際は、大きいフライパンで大きいお肉を何個も焼くので意外と重労働でした。そして何より熱い、、
大量のお肉を手作業で加工している西崎さんには本当に脱帽です!
来週はクリスマス
聖なる夜に鴨のコンフィを食べれる人がうらやましいです(。- -。)

2014年12月19日
10月18日 西崎さんち
こんにちは!西崎さんち渉外のたたいりです(^o^)
もう先々月ですが、10月18日に西崎さんちに行ってきました!
メンバー:(1年生)千隼、(2年生)ひろ、ひらく、ちろ、たたいり、(3年生)のがさん
お客様が来ていてお忙しい中、お邪魔いたしました。
作業は、果樹園の枯れ木の伐採、下の農場の草刈り、菜園の草抜き、鴨小屋のお片付けでした。

枯れた果樹を押し倒すひろおねえさん。ワイルド!

ひらくは鴨小屋で作業中!鴨の食べこぼしを片付けます。

カキやイチジクをいただいてもどります。おいしい◎

柿女ちりょは今年も健在です!
さいきんはクリスマスを控えて、西崎さんはとてもお忙しそう…!
お手伝い以外にも、たまにバイトをさせていただいたりもしています。
わたしもクリスマスに鴨のコンフィをたべたいです…(´・q・`)
もう先々月ですが、10月18日に西崎さんちに行ってきました!
メンバー:(1年生)千隼、(2年生)ひろ、ひらく、ちろ、たたいり、(3年生)のがさん
お客様が来ていてお忙しい中、お邪魔いたしました。
作業は、果樹園の枯れ木の伐採、下の農場の草刈り、菜園の草抜き、鴨小屋のお片付けでした。

枯れた果樹を押し倒すひろおねえさん。ワイルド!

ひらくは鴨小屋で作業中!鴨の食べこぼしを片付けます。

カキやイチジクをいただいてもどります。おいしい◎

柿女ちりょは今年も健在です!
さいきんはクリスマスを控えて、西崎さんはとてもお忙しそう…!
お手伝い以外にも、たまにバイトをさせていただいたりもしています。
わたしもクリスマスに鴨のコンフィをたべたいです…(´・q・`)
2014年11月05日
10月26日 ごんべえ農園
こんにちは!むらブログ初投稿、1年のつむつむです。
雙峰祭おつかれさまでした。
そしてお越しくださった皆さんありがとうございました!
雙峰祭と前後してしまいますが、10月26日に行ったごんべえ農園について報告します!
参加者は、ちりさん、ひらくさん、ちはや、私の4人でした。
今回は、さつまいも掘り、かぼちゃの収穫、人参の間引きをしました。
まずは、さつまいも掘り。
傷つけないように掘り起こすのはなかなか大変でした。


がんばってますね。
お昼にはカリフラワーと玉ねぎのスープパスタをいただきました。とってもおいしかったです!

午後は雨が降ったりやんだりでした。
が、途中の晴れ間には、虹が出ていました!伝わるでしょうか...


久しぶりに虹を見ることができて感動しました。
かぼちゃは、メルヘンとダークホースという品種を収穫しました。
前から思っていたことですが、野菜や果物にはユニークな名前が多いですよね。
収穫後はコンテナに入れて運びましたが、とっても重かったです。
ちはやくんは一人で運んでいました。さすがですね。
にんじん畑

間引くのがもったいないくらいでしたが、大切な作業ですね。
お土産にいただきましたが、とってもおいしかったです。
私は初めてお手伝いに行きましたが、勉強になることばかりでした。
またぜひ参加したいと思います!
雙峰祭おつかれさまでした。
そしてお越しくださった皆さんありがとうございました!
雙峰祭と前後してしまいますが、10月26日に行ったごんべえ農園について報告します!
参加者は、ちりさん、ひらくさん、ちはや、私の4人でした。
今回は、さつまいも掘り、かぼちゃの収穫、人参の間引きをしました。
まずは、さつまいも掘り。
傷つけないように掘り起こすのはなかなか大変でした。


がんばってますね。
お昼にはカリフラワーと玉ねぎのスープパスタをいただきました。とってもおいしかったです!

午後は雨が降ったりやんだりでした。
が、途中の晴れ間には、虹が出ていました!伝わるでしょうか...


久しぶりに虹を見ることができて感動しました。
かぼちゃは、メルヘンとダークホースという品種を収穫しました。
前から思っていたことですが、野菜や果物にはユニークな名前が多いですよね。
収穫後はコンテナに入れて運びましたが、とっても重かったです。
ちはやくんは一人で運んでいました。さすがですね。
にんじん畑

間引くのがもったいないくらいでしたが、大切な作業ですね。
お土産にいただきましたが、とってもおいしかったです。
私は初めてお手伝いに行きましたが、勉強になることばかりでした。
またぜひ参加したいと思います!