2015年09月01日
梨プロジェクト
はじめまして!1年生のひっしーです!
よろしくお願いします(^ν^)
今回は、下妻市のJA常総ひかりで行われた甘熟梨プロジェクトについての報告です。
【参加者】
今回の活動は一週間半にわたっているので、たくさんのむらびとが入れ替わり立ち替わり参加しました!
【活動内容】
・JA常総ひかりの第二選果場での甘熟梨の出荷作業のお手伝い
・甘熟梨ツアー(梨狩り)のお手伝い
・イオン下妻での甘熟梨のPR活動
まず甘熟梨について説明します!
甘熟梨は下妻のブランド梨で、品種は幸水です。通常の幸水はお盆の前に収穫して出荷してしまいますが、甘熟梨はジベレリン処理をせず、お盆過ぎまでゆっくり時間をかけて木にならせたままにします。その分、甘くてみずみずしくなります。そして、この甘熟梨は約一週間しか出荷できません。
次に第二選果場での作業についてです。
トラックで運ばれてきた梨のカラーコンテナを…
梨を選別するレーンに運び、
人の目と機械による選別を行います。
そのあと、箱詰めをして、等級、玉数別に積み上げます。
これで出荷です!!
また規格外の「クズ梨」を直売所で安く売るための袋詰めもしました。
ちなみに、梨が無くなって空になったコンテナは、
ここからでてきて、またトラックに積み込まれます。
次に梨ツアーについてです。
私は参加していないのであまり詳しいことはかけないのですが、梨ツアーではバスで農園まで来たお客さんたちのサポートを行います。
最後にイオン下妻でのPR活動についてです。
イオンを訪れたお客さんに甘熟梨を試食してもらい、甘熟梨について説明しました。
個人的には通常の梨と甘熟梨の違いを説明することが大変でした。下妻のお客さんは、地元が梨の生産が盛んであることを知っているので「なんで今更梨のPRしてるの⁇」と思っていることが多いからです。
売り込みが難しいことや、どうすれば関心を持ってもらえるか、などを知ることができ、またイオンのバックヤードを見ることもできたので良い経験になりました。
長くなりましたが、主な活動内容は以上です!
おつかれさまでした、来年もぜひ参加したいです(^○^)
よろしくお願いします(^ν^)
今回は、下妻市のJA常総ひかりで行われた甘熟梨プロジェクトについての報告です。
【参加者】
今回の活動は一週間半にわたっているので、たくさんのむらびとが入れ替わり立ち替わり参加しました!
【活動内容】
・JA常総ひかりの第二選果場での甘熟梨の出荷作業のお手伝い
・甘熟梨ツアー(梨狩り)のお手伝い
・イオン下妻での甘熟梨のPR活動
まず甘熟梨について説明します!
甘熟梨は下妻のブランド梨で、品種は幸水です。通常の幸水はお盆の前に収穫して出荷してしまいますが、甘熟梨はジベレリン処理をせず、お盆過ぎまでゆっくり時間をかけて木にならせたままにします。その分、甘くてみずみずしくなります。そして、この甘熟梨は約一週間しか出荷できません。
次に第二選果場での作業についてです。
トラックで運ばれてきた梨のカラーコンテナを…
梨を選別するレーンに運び、
人の目と機械による選別を行います。
そのあと、箱詰めをして、等級、玉数別に積み上げます。
これで出荷です!!
また規格外の「クズ梨」を直売所で安く売るための袋詰めもしました。
ちなみに、梨が無くなって空になったコンテナは、
ここからでてきて、またトラックに積み込まれます。
次に梨ツアーについてです。
私は参加していないのであまり詳しいことはかけないのですが、梨ツアーではバスで農園まで来たお客さんたちのサポートを行います。
最後にイオン下妻でのPR活動についてです。
イオンを訪れたお客さんに甘熟梨を試食してもらい、甘熟梨について説明しました。
個人的には通常の梨と甘熟梨の違いを説明することが大変でした。下妻のお客さんは、地元が梨の生産が盛んであることを知っているので「なんで今更梨のPRしてるの⁇」と思っていることが多いからです。
売り込みが難しいことや、どうすれば関心を持ってもらえるか、などを知ることができ、またイオンのバックヤードを見ることもできたので良い経験になりました。
長くなりましたが、主な活動内容は以上です!
おつかれさまでした、来年もぜひ参加したいです(^○^)