2015年09月25日
稲刈り&脱穀作業
こんにちは!
初投稿の1年山田です(^^)
今回は、9/21に行われたもち米の稲刈りと、
先日刈り終えて干しておいたうるち米の脱穀作業についての報告をしていきたいと思います。
当日はさわやかな秋晴れの日でした!
前回同様、稲を刈り、重ねて束ね、おだという竹製のさおに掛けていく、という作業を繰り返します。
私は稲刈り初体験だったので、とても楽しかったです♪
また、稲わらを使った昔ながらの縄編みの方法も、来田さんに指導していただきました。
これを知っているのは70歳以上の農家の方くらいだろうとおっしゃっていました。
はじめは全然できなかったのですが、来田さんの熱い指導によりだんだんできるようになってうれしかったです!
(あとからやってきたいかぽんは軽々とマスターしてたけど…そんなことは…気にしない…)
こうしてすべての稲を刈り終えることができました~!
そして午後!
来田さんの事務所にて、先日刈ったうるち米の脱穀作業を行いました。
↓こちらが脱穀マシン!すごい!
これに稲を入れて脱穀を行い、取り切れなかった分を手作業でとっていきます。
地道な作業なのですが、写真の通り皆さん真剣!お米への愛ってやつですね!
私もやりながら、この作業でとれた稲穂で何個もの餅が余計に作れるんだと思うだけで、めちゃくちゃ真剣に取り組めました!笑
といったかんじで、9/21は午前に稲刈り、午後は脱穀と、お米とたっぷりふれあった一日でした~!
めちゃくちゃ蚊に刺されましたが、秋のすがすがしい天気のもとでの作業は楽しかったです。
学祭でのこのお米たちの活躍が楽しみですね(*^_^*)
ではでは!
初投稿の1年山田です(^^)
今回は、9/21に行われたもち米の稲刈りと、
先日刈り終えて干しておいたうるち米の脱穀作業についての報告をしていきたいと思います。
当日はさわやかな秋晴れの日でした!
前回同様、稲を刈り、重ねて束ね、おだという竹製のさおに掛けていく、という作業を繰り返します。
私は稲刈り初体験だったので、とても楽しかったです♪
また、稲わらを使った昔ながらの縄編みの方法も、来田さんに指導していただきました。
これを知っているのは70歳以上の農家の方くらいだろうとおっしゃっていました。
はじめは全然できなかったのですが、来田さんの熱い指導によりだんだんできるようになってうれしかったです!
(あとからやってきたいかぽんは軽々とマスターしてたけど…そんなことは…気にしない…)
こうしてすべての稲を刈り終えることができました~!
そして午後!
来田さんの事務所にて、先日刈ったうるち米の脱穀作業を行いました。
↓こちらが脱穀マシン!すごい!
これに稲を入れて脱穀を行い、取り切れなかった分を手作業でとっていきます。
地道な作業なのですが、写真の通り皆さん真剣!お米への愛ってやつですね!
私もやりながら、この作業でとれた稲穂で何個もの餅が余計に作れるんだと思うだけで、めちゃくちゃ真剣に取り組めました!笑
といったかんじで、9/21は午前に稲刈り、午後は脱穀と、お米とたっぷりふれあった一日でした~!
めちゃくちゃ蚊に刺されましたが、秋のすがすがしい天気のもとでの作業は楽しかったです。
学祭でのこのお米たちの活躍が楽しみですね(*^_^*)
ではでは!