2017年09月06日
8/19~27 下妻甘熟梨プロジェクト2017
こんにちは、初めてブログを書きます1年のゆめたまこと酒井 将です。更新遅くなってごめんなさい!
今回は、粟野さん主催のプロジェクトのご報告です。4年生の方々にも参加していただきましたよ!
今回は、粟野さん主催のプロジェクトのご報告です。4年生の方々にも参加していただきましたよ!
下妻甘熟梨プロジェクト、通称梨プロでは、毎年粟野さんにお世話になっております。粟野さんは下妻で甘熟梨を栽培されている数少ない梨農家さんです。
甘熟梨とは通常より10日間ほど長く実を木につけたまま熟させることで、より甘く育った梨のことです。
通常の幸水梨はジベレリン処理をして成熟を早め、市場で需要が高まるお盆前に出荷します。
甘熟梨はジベレリン処理をせずに自然に熟すのを待つため、通常よりも糖度が高く、梨特有のシャリ感が増します。
日持ちしないのがやや難点ですが、通常のものと食べ比べてみると食感の違いは一目瞭然ですよ!
まだ甘熟梨を食べたことのない人は、ぜひ一度ご賞味ください♪
写真左の黒ポロシャツを着ていらっしゃる方が粟野さんです。粟野さんは数々の武勇伝の持ち主らしいのですが、今年は聞くことは叶わず…来年リベンジですね!
梨プロでは選果場、イオン販売、梨狩りのお手伝いの3つのお仕事をしました。選果場では、ベルトコンベアで運ばれてくる梨入りの箱を入ってる梨の個数や品質で仕分けして積んでゆきます。
がたがたさん、いい顔をしております。
笑顔溢れる楽しい職場ですよ!!
そして…それが終わると今度は梨の箱詰めをしてゆきます。
コンテナいっぱいにあった梨を箱詰めし終わった達成感は堪りませんね〜!
仕事終わりには梨をいただきました!
甘くて美味しい!実際に食べた経験がイオンでのお仕事にも生きるので一石二鳥です。
さて、お次はイオンでの試食販売です。ひたすら梨をお客様に提供しまくります。
シールも配ります。
アンパンマンのショーもやってましたよ。見たかったなぁ…
そしてなんとこの日は粟野さんにステーキとスタバのコーヒーを奢っていただきました!ありがとうございます!
最後は梨狩りのツアー客のもぎ取りイベントのお手伝いです!
今年は例年よりも梨の生育が遅かったらしく、8/27(日)に行われました!
都内から大型バスで訪れたツアー客が第一選果場に到着!
まずはJA常総ひかりの上野課長の挨拶です。
その後、選果場の隣の甘熟梨の畑に移動し、粟野さんのガイダンスがありました。
美味しい梨の見分け方、もぎ取り方をツアー客の皆さんに伝授します。
梨畑の中には甘熟梨(幸水)に混じって9月に出荷予定の豊水が植えてあるので注意が必要です。
ツアー客の皆さんにも豊水を間違って取ってしまわないように呼びかけます。
左が甘熟梨(幸水)、右が豊水です。違いがわかりますか!?
甘熟梨の枝の上でキジバトが巣を作っていました!
卵を守っているのか、人が近づいても逃げようとしません。
梨畑は全面ネットで覆われているはずなのに、どうやって侵入したのだろうか、、、謎です。
以上、下妻甘熟梨プロジェクトのご報告でした!
甘熟梨とは通常より10日間ほど長く実を木につけたまま熟させることで、より甘く育った梨のことです。
通常の幸水梨はジベレリン処理をして成熟を早め、市場で需要が高まるお盆前に出荷します。
甘熟梨はジベレリン処理をせずに自然に熟すのを待つため、通常よりも糖度が高く、梨特有のシャリ感が増します。
日持ちしないのがやや難点ですが、通常のものと食べ比べてみると食感の違いは一目瞭然ですよ!
まだ甘熟梨を食べたことのない人は、ぜひ一度ご賞味ください♪
写真左の黒ポロシャツを着ていらっしゃる方が粟野さんです。粟野さんは数々の武勇伝の持ち主らしいのですが、今年は聞くことは叶わず…来年リベンジですね!
梨プロでは選果場、イオン販売、梨狩りのお手伝いの3つのお仕事をしました。選果場では、ベルトコンベアで運ばれてくる梨入りの箱を入ってる梨の個数や品質で仕分けして積んでゆきます。
がたがたさん、いい顔をしております。
笑顔溢れる楽しい職場ですよ!!
そして…それが終わると今度は梨の箱詰めをしてゆきます。
コンテナいっぱいにあった梨を箱詰めし終わった達成感は堪りませんね〜!
仕事終わりには梨をいただきました!
甘くて美味しい!実際に食べた経験がイオンでのお仕事にも生きるので一石二鳥です。
さて、お次はイオンでの試食販売です。ひたすら梨をお客様に提供しまくります。
シールも配ります。
アンパンマンのショーもやってましたよ。見たかったなぁ…
そしてなんとこの日は粟野さんにステーキとスタバのコーヒーを奢っていただきました!ありがとうございます!
最後は梨狩りのツアー客のもぎ取りイベントのお手伝いです!
今年は例年よりも梨の生育が遅かったらしく、8/27(日)に行われました!
都内から大型バスで訪れたツアー客が第一選果場に到着!
まずはJA常総ひかりの上野課長の挨拶です。
その後、選果場の隣の甘熟梨の畑に移動し、粟野さんのガイダンスがありました。
美味しい梨の見分け方、もぎ取り方をツアー客の皆さんに伝授します。
梨畑の中には甘熟梨(幸水)に混じって9月に出荷予定の豊水が植えてあるので注意が必要です。
ツアー客の皆さんにも豊水を間違って取ってしまわないように呼びかけます。
左が甘熟梨(幸水)、右が豊水です。違いがわかりますか!?
甘熟梨の枝の上でキジバトが巣を作っていました!
卵を守っているのか、人が近づいても逃げようとしません。
梨畑は全面ネットで覆われているはずなのに、どうやって侵入したのだろうか、、、謎です。
以上、下妻甘熟梨プロジェクトのご報告でした!
2018年7月27日〜8月4日柴森さん家梨収穫
2018年7-8月粟野さんち梨収穫
8/6〜12,17 柴森さんち梨収穫
8/5~8/11野村さんち梨収穫
8/4~8/11 粟野さんち梨収穫
6/9 梨摘果アルバイト
2018年7-8月粟野さんち梨収穫
8/6〜12,17 柴森さんち梨収穫
8/5~8/11野村さんち梨収穫
8/4~8/11 粟野さんち梨収穫
6/9 梨摘果アルバイト
Posted by のうりんむら at 01:49│Comments(0)
│下妻の梨PRプロジェクト