2017年08月18日
8/6〜12,17 柴森さんち梨収穫
こんにちは、2年のいけしゅんです。一年ぶりにブログ書きます!
今回は柴森さんちの梨収穫について報告します!
今回は柴森さんちの梨収穫について報告します!
毎年恒例の梨収穫ですが、今年から柴森さんにもお世話になります。
柴森さんは大きな畑をいくつか管理しており、幸水をはじめ秋月、新高など数種類の品種を栽培しています。
とても気さくな優しい方で、
梨についてはもちろん、他にもいろんな話を聞かせてくれました!
休憩時間にはお菓子やアイスなどもいただきました。(写真撮ること忘れて食べてました。)
今年は奥さんが体調を崩され、人手が足りず管理が追いつかないということで
今回お手伝いさせていただくことになりました。
さて作業ですが、
上の基準表などを目安に、熟したものだけをもぎっていきます。
この判別がなかなか難しく、光の当たり方によって色が違って見えるんです、、
柴森さんに教わりながら、少しずつコツを掴んでいきました。
収穫した梨は、このようにトラックに積まれ選果場へと運ばれます。
多い日ではこのトラックが1日3往復し、約300コンテナも出荷しました…!
1日の作業を終え、がたがたさんもお疲れのようです。
作業後には飲み物のほか、梨もいただきました!
これが本当に美味しい、あっまい!
収穫の苦労を知るとより一層美味しく感じますよ!
来年もよろしくお願いします。
1年生も来年は是非参加してみてくださいな。
おしまい。
柴森さんは大きな畑をいくつか管理しており、幸水をはじめ秋月、新高など数種類の品種を栽培しています。
とても気さくな優しい方で、
梨についてはもちろん、他にもいろんな話を聞かせてくれました!
休憩時間にはお菓子やアイスなどもいただきました。(写真撮ること忘れて食べてました。)
今年は奥さんが体調を崩され、人手が足りず管理が追いつかないということで
今回お手伝いさせていただくことになりました。
さて作業ですが、
上の基準表などを目安に、熟したものだけをもぎっていきます。
この判別がなかなか難しく、光の当たり方によって色が違って見えるんです、、
柴森さんに教わりながら、少しずつコツを掴んでいきました。
収穫した梨は、このようにトラックに積まれ選果場へと運ばれます。
多い日ではこのトラックが1日3往復し、約300コンテナも出荷しました…!
1日の作業を終え、がたがたさんもお疲れのようです。
作業後には飲み物のほか、梨もいただきました!
これが本当に美味しい、あっまい!
収穫の苦労を知るとより一層美味しく感じますよ!
来年もよろしくお願いします。
1年生も来年は是非参加してみてくださいな。
おしまい。
2018年7月27日〜8月4日柴森さん家梨収穫
2018年7-8月粟野さんち梨収穫
8/19~27 下妻甘熟梨プロジェクト2017
8/5~8/11野村さんち梨収穫
8/4~8/11 粟野さんち梨収穫
6/9 梨摘果アルバイト
2018年7-8月粟野さんち梨収穫
8/19~27 下妻甘熟梨プロジェクト2017
8/5~8/11野村さんち梨収穫
8/4~8/11 粟野さんち梨収穫
6/9 梨摘果アルバイト
Posted by のうりんむら at 23:31│Comments(0)
│下妻の梨PRプロジェクト