2009年11月17日
わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~
こんばんわ、更新の遅さに定評のあるまさみちです。むらの野菜のおかげでインフルエンザにはなっていません。
15日の午後には茨城県自然博物館にて行われている特別展わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~(以下野菜展)を見学してきました。
とてもいい天気だったので外の自然発見コースも散策したかったですね、次回の企画では外でお昼でも食べましょう!
まず目についたのがこの大きなカボチャを中心にぐるりと配置された、分類学の"科"ごとの説明と標本がありました。
また主な野菜の原産地や原種の標本も豊富に展示されていました。
確かに「キュウリはメロンとうりふたつ」というように、原種はすごく似てました。
350kgもあるカボチャは写真で人の大きさと比べると、大きいことがわかりますね!
ハリーポッターのハグリットの小屋の裏にも栽培されてましたが、わかる人いますか?
このように一目で野菜の仲間が理解できます。フキとレタスはキク科なのか~とか。
貴重なサツマイモの種を見ると、小学校のときの朝顔を連想するのは彼らがヒルガオ科だからですね!
柴田さんによる、アブラナ科の説明
むらの大きな関心である害虫のコーナー
モンシロチョウがケースの中を泳いでます。
アブラムシは顕微鏡で観察しました。資源保護学で学習した沖縄のハエもいました~
こちらは南極の基地で使われている、野菜工場マスィ~ン。なんかLEDがかっこよかった…
翌日の園芸学で、使わせていただきましたよww
こんなかぶりものも用意されていましたよ~
常設展は時間がなくてゆっくり見れませんでしたが、内容はいつも昔から変わってません!
彼らは猫派ではなく、断然イヌ科派のようです。キツネは触り心地がいい。
今回の野菜展はとても興味深い内容でかなり楽しめました、そしてすごく勉強になる内容で
村人にとってこの特別展は1回は見ておきたい有意義なものだと思いました。
あと、やっぱり茨城って農業王国なんだと再度思いました。
最後に、この野菜展の招待券を譲っていただいた三枝さん、ありがとうございました。
15日の午後には茨城県自然博物館にて行われている特別展わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~(以下野菜展)を見学してきました。
とてもいい天気だったので外の自然発見コースも散策したかったですね、次回の企画では外でお昼でも食べましょう!
まず目についたのがこの大きなカボチャを中心にぐるりと配置された、分類学の"科"ごとの説明と標本がありました。
また主な野菜の原産地や原種の標本も豊富に展示されていました。
確かに「キュウリはメロンとうりふたつ」というように、原種はすごく似てました。
350kgもあるカボチャは写真で人の大きさと比べると、大きいことがわかりますね!
ハリーポッターのハグリットの小屋の裏にも栽培されてましたが、わかる人いますか?
このように一目で野菜の仲間が理解できます。フキとレタスはキク科なのか~とか。
貴重なサツマイモの種を見ると、小学校のときの朝顔を連想するのは彼らがヒルガオ科だからですね!
柴田さんによる、アブラナ科の説明
むらの大きな関心である害虫のコーナー
モンシロチョウがケースの中を泳いでます。
アブラムシは顕微鏡で観察しました。資源保護学で学習した沖縄のハエもいました~
こちらは南極の基地で使われている、野菜工場マスィ~ン。なんかLEDがかっこよかった…
翌日の園芸学で、使わせていただきましたよww
こんなかぶりものも用意されていましたよ~
常設展は時間がなくてゆっくり見れませんでしたが、内容はいつも昔から変わってません!
彼らは猫派ではなく、断然イヌ科派のようです。キツネは触り心地がいい。
今回の野菜展はとても興味深い内容でかなり楽しめました、そしてすごく勉強になる内容で
村人にとってこの特別展は1回は見ておきたい有意義なものだと思いました。
あと、やっぱり茨城って農業王国なんだと再度思いました。
最後に、この野菜展の招待券を譲っていただいた三枝さん、ありがとうございました。
9/6,7 山梨農業体験
2016/11/12 丸の内仲通り・行幸通りにてJAPAN HARVEST 2016
11月9日 さくらまつり
やどかり祭
3/21,22 食と酒東北祭り
1/18 山下さんとの懇談会
2016/11/12 丸の内仲通り・行幸通りにてJAPAN HARVEST 2016
11月9日 さくらまつり
やどかり祭
3/21,22 食と酒東北祭り
1/18 山下さんとの懇談会
Posted by のうりんむら at 22:46│Comments(7)
│その他のイベント
この記事へのコメント
竹展に引き続き、秀逸な内容でしたね。
野菜の押し花(実)を見て思ったのですが、現在むらの活動は生産(酒?)がメインですが、わら細工の他にもこのような芸術要素を取り入れると幅が広がるかもしれません!
野菜の押し花(実)を見て思ったのですが、現在むらの活動は生産(酒?)がメインですが、わら細工の他にもこのような芸術要素を取り入れると幅が広がるかもしれません!
Posted by たかはし at 2009年11月18日 20:32
更新の遅さって充分早いじゃないか
野菜展ですが…予想以上の面白さでした!
内容も充実していてテスト前日でも見に行ってよかったです
同じく園芸学に使えたし…
また何か企画展があったら行きたいものです
野菜展ですが…予想以上の面白さでした!
内容も充実していてテスト前日でも見に行ってよかったです
同じく園芸学に使えたし…
また何か企画展があったら行きたいものです
Posted by 水瀬 at 2009年11月18日 20:44
みたらい農園に行くためにむらびと二人をこのイベントから奪ってしまいました!ごめん、ドラとあいこ・・・
超ーーー楽しそうだー、この企画展!
ドラたち一緒に行かないかなぁ
超ーーー楽しそうだー、この企画展!
ドラたち一緒に行かないかなぁ
Posted by さち at 2009年11月18日 22:40
よーさん、ドタキャンすみませんでした。
ちなみに、みたらい農園さんもとても良いところでしたよ。
野菜展とてもおもしろそうですね!
やっぱり村人としてパートナーである野菜のことはもっとよく知らなければいけませんね。
招待券譲っていただいたので、12月になったら行ってきます!
今回行けなかった愛子もさちも是非ご一緒しましょ♪
ちなみに、みたらい農園さんもとても良いところでしたよ。
野菜展とてもおもしろそうですね!
やっぱり村人としてパートナーである野菜のことはもっとよく知らなければいけませんね。
招待券譲っていただいたので、12月になったら行ってきます!
今回行けなかった愛子もさちも是非ご一緒しましょ♪
Posted by ドラ at 2009年11月18日 23:07
僕にも招待券ください!
実家帰るついでに見てきます。
むしろ見るついでに実家帰ります。
実家帰るついでに見てきます。
むしろ見るついでに実家帰ります。
Posted by うだ at 2009年11月19日 21:06
おもしろそー
みずせしにパンフ見してもらいました!
ごぼうのお祭りやってみたい…笑
みずせしにパンフ見してもらいました!
ごぼうのお祭りやってみたい…笑
Posted by ゆうき at 2009年11月19日 21:43
余りの招待券は5枚ほど水瀬氏に渡してあります。
行きたい方は彼から招待券をもらってくださいね。
行きたい方は彼から招待券をもらってくださいね。
Posted by たかはし at 2009年11月20日 18:53