2016年09月06日
下妻甘熟梨プロジェクト
こんにちは!2年のぽったーです!ことしも下妻甘熟梨プロジェクトのお手伝いをさせていただいたのでその様子をお伝えしたいと思います!
今年は8/17~8/26に4年生もふくめ総勢26人のむらびとがそれぞれ入れる日に参加しました。今年私たちがお手伝いしたのは、梨の選果場での作業、甘熟梨の収穫体験ツアー、下妻イオンでの試食販売イベントです。
今年は8/17~8/26に4年生もふくめ総勢26人のむらびとがそれぞれ入れる日に参加しました。今年私たちがお手伝いしたのは、梨の選果場での作業、甘熟梨の収穫体験ツアー、下妻イオンでの試食販売イベントです。
甘熟梨については昨年ひっしーがきれいにまとめていたのを見つけてしまったので引用します(笑)
“甘熟梨は下妻のブランド梨で、品種は幸水です。通常の幸水はお盆の前に収穫して出荷してしまいますが、甘熟梨はジベレリン処理をせず、お盆過ぎまでゆっくり時間をかけて木にならせたままにします。その分、甘くてみずみずしくなります。そして、この甘熟梨は約一週間しか出荷できません。”(こちらより)
下妻甘熟梨はびっくりするほど甘くておいしい梨で、これを食べた後普通の幸水を食べると味が薄く感じるほどです(笑)
さて、それぞれの作業について簡単にご紹介します。
まず選果場でのお手伝いについて。今年は第一選果場が新たに光糖度センサーが導入されパワーアップして復活し、昨年とは異なり第一選果場での作業でした。
トラックからコンテナに入った梨をおろす作業、選別された梨を箱詰め(玉詰め)、最終的に封をされて出てくる段ボールを等級・球数ごとに積む作業など主に手伝いました。ことし初めて玉詰めを体験したのですが、次から次へとくる梨を素早くきれいに入れていくのはとても集中力と体力のいる作業でした。
箱を積み上げた様子。ほかの作業の写真を撮り忘れてました...。
ツアーは県内外から来たお客さんの梨狩りツアーのサポートを行いました。おいしい梨の見分け方や甘熟梨について教えました。みなさん おいしい とたくさん食べてくれました!帰ってからもいろんな人に甘熟梨のおいしさを広めてほしいと思います。
先輩から後輩へおいしい梨の見分け方や梨のもぎり方が伝授されます
試食販売は下妻イオンで土日に行いました!切った梨を行き交うお客さんに試食してもらい、甘熟梨の宣伝を行いました。食べたお客さんが甘い!おいしい!といってくれたのでとても楽しかったです。多くのお客さんに下妻には甘熟梨というものがあること、そのおいしさについて広めることができたかなと思います。
開店前きれいに並べられた箱 どんどん売れていきました
試食用の梨をひたすら切る先輩
下妻市イメージキャラクターのシモンちゃんと
また来年も、できれば再来年も参加したいです!
ではまた。