2009年11月17日
わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~
こんばんわ、更新の遅さに定評のあるまさみちです。むらの野菜のおかげでインフルエンザにはなっていません。
15日の午後には茨城県自然博物館にて行われている特別展わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~(以下野菜展)を見学してきました。
とてもいい天気だったので外の自然発見コースも散策したかったですね、次回の企画では外でお昼でも食べましょう!
まず目についたのがこの大きなカボチャを中心にぐるりと配置された、分類学の"科"ごとの説明と標本がありました。
また主な野菜の原産地や原種の標本も豊富に展示されていました。
確かに「キュウリはメロンとうりふたつ」というように、原種はすごく似てました。

350kgもあるカボチャは写真で人の大きさと比べると、大きいことがわかりますね!
ハリーポッターのハグリットの小屋の裏にも栽培されてましたが、わかる人いますか?

このように一目で野菜の仲間が理解できます。フキとレタスはキク科なのか~とか。
貴重なサツマイモの種を見ると、小学校のときの朝顔を連想するのは彼らがヒルガオ科だからですね!

柴田さんによる、アブラナ科の説明

むらの大きな関心である害虫のコーナー
モンシロチョウがケースの中を泳いでます。
アブラムシは顕微鏡で観察しました。資源保護学で学習した沖縄のハエもいました~

こちらは南極の基地で使われている、野菜工場マスィ~ン。なんかLEDがかっこよかった…
翌日の園芸学で、使わせていただきましたよww

こんなかぶりものも用意されていましたよ~

常設展は時間がなくてゆっくり見れませんでしたが、内容はいつも昔から変わってません!
彼らは猫派ではなく、断然イヌ科派のようです。キツネは触り心地がいい。

今回の野菜展はとても興味深い内容でかなり楽しめました、そしてすごく勉強になる内容で
村人にとってこの特別展は1回は見ておきたい有意義なものだと思いました。
あと、やっぱり茨城って農業王国なんだと再度思いました。
最後に、この野菜展の招待券を譲っていただいた三枝さん、ありがとうございました。
15日の午後には茨城県自然博物館にて行われている特別展わんだふる・ベジタブル~野菜王国がやってきた~(以下野菜展)を見学してきました。
とてもいい天気だったので外の自然発見コースも散策したかったですね、次回の企画では外でお昼でも食べましょう!
まず目についたのがこの大きなカボチャを中心にぐるりと配置された、分類学の"科"ごとの説明と標本がありました。
また主な野菜の原産地や原種の標本も豊富に展示されていました。
確かに「キュウリはメロンとうりふたつ」というように、原種はすごく似てました。
350kgもあるカボチャは写真で人の大きさと比べると、大きいことがわかりますね!
ハリーポッターのハグリットの小屋の裏にも栽培されてましたが、わかる人いますか?
このように一目で野菜の仲間が理解できます。フキとレタスはキク科なのか~とか。
貴重なサツマイモの種を見ると、小学校のときの朝顔を連想するのは彼らがヒルガオ科だからですね!
柴田さんによる、アブラナ科の説明
むらの大きな関心である害虫のコーナー
モンシロチョウがケースの中を泳いでます。
アブラムシは顕微鏡で観察しました。資源保護学で学習した沖縄のハエもいました~
こちらは南極の基地で使われている、野菜工場マスィ~ン。なんかLEDがかっこよかった…
翌日の園芸学で、使わせていただきましたよww
こんなかぶりものも用意されていましたよ~
常設展は時間がなくてゆっくり見れませんでしたが、内容はいつも昔から変わってません!
彼らは猫派ではなく、断然イヌ科派のようです。キツネは触り心地がいい。
今回の野菜展はとても興味深い内容でかなり楽しめました、そしてすごく勉強になる内容で
村人にとってこの特別展は1回は見ておきたい有意義なものだと思いました。
あと、やっぱり茨城って農業王国なんだと再度思いました。
最後に、この野菜展の招待券を譲っていただいた三枝さん、ありがとうございました。