2009年09月28日
9月19日稲刈り&23日脱穀
どうも、水瀬です。
更新が遅くなりましたね、すみませんでした。
反省はしてますよ!でもしょうがないじゃないですか!私だって忙しいんですよ!
とまぁちょっと強めに言いつつも、いつものように活動報告に移らせていただきます。
今更ですが19日に稲刈りに、23日に脱穀に行ってきました。
更新が遅くなりましたね、すみませんでした。
反省はしてますよ!でもしょうがないじゃないですか!私だって忙しいんですよ!
とまぁちょっと強めに言いつつも、いつものように活動報告に移らせていただきます。
今更ですが19日に稲刈りに、23日に脱穀に行ってきました。
以下活動の様子・・・
あまり詳しくいってませんでしたが、のうりんむらは土浦市で農家を営んでおられる来田さんから
田んぼをお借りして米を育てています。
その田んぼで5月に植えた稲を収穫しました。機械はつかわず全て手刈りです。
でこれがその稲
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05114.JPG)
今年は日照不足で収穫がやや少なめだとか・・・
刈った稲は干しやすいようにこんな風に束ねて交差させて縛ります。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05112.JPG)
刈ってます
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05124.JPG)
んで刈った稲を集めます。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05157.JPG)
お昼をはさんで午後はおだかけ(漢字わからん)をしました。
まずは竹を組み立てます。竹は昨年切ったものを使いました。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05230.JPG)
で先ほどの稲をかけていきます。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05243.JPG)
作業終了!
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05300.JPG)
4日後・・・
天日干しした稲の脱穀に行きました。
来田さんと同じくお世話になっている久松さんから貸して頂いたハーベスターです。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05386.JPG)
発進っ!! 内心キャタピラに燃えた・・・
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05393.JPG)
脱穀では粉がたくさんでるのでマスクをつけると作業しやすいです。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05421.JPG)
ちなみにこんな感じです。ブァァーって出てきます。カッコいいですね。
背中から浴びたのでえらいかゆかったです。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05488.JPG)
取り残した米がないか探します。これがかなり時間がかかる・・・
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05493.JPG)
脱穀した米、袋に詰めて来田さん家まで運びます。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05454.JPG)
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05497.JPG)
んでまた干しました。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05506.JPG)
脱穀したてのお米、ほんのり温かかったです。
![9月19日稲刈り&23日脱穀](//img01.tsukuba.ch/usr/nourinmura/DSC05432.JPG)
写真過去最高16枚!
多すぎますね、しかも長いし、反省します。
でもしょうがないじゃないですか!言葉だけじゃ伝えきれないんだからっ!
とちょっと強めにでたところで、次は籾すりで会いましょう。
ではまた
あまり詳しくいってませんでしたが、のうりんむらは土浦市で農家を営んでおられる来田さんから
田んぼをお借りして米を育てています。
その田んぼで5月に植えた稲を収穫しました。機械はつかわず全て手刈りです。
でこれがその稲
今年は日照不足で収穫がやや少なめだとか・・・
刈った稲は干しやすいようにこんな風に束ねて交差させて縛ります。
刈ってます
んで刈った稲を集めます。
お昼をはさんで午後はおだかけ(漢字わからん)をしました。
まずは竹を組み立てます。竹は昨年切ったものを使いました。
で先ほどの稲をかけていきます。
作業終了!
4日後・・・
天日干しした稲の脱穀に行きました。
来田さんと同じくお世話になっている久松さんから貸して頂いたハーベスターです。
発進っ!! 内心キャタピラに燃えた・・・
脱穀では粉がたくさんでるのでマスクをつけると作業しやすいです。
ちなみにこんな感じです。ブァァーって出てきます。カッコいいですね。
背中から浴びたのでえらいかゆかったです。
取り残した米がないか探します。これがかなり時間がかかる・・・
脱穀した米、袋に詰めて来田さん家まで運びます。
んでまた干しました。
脱穀したてのお米、ほんのり温かかったです。
写真過去最高16枚!
多すぎますね、しかも長いし、反省します。
でもしょうがないじゃないですか!言葉だけじゃ伝えきれないんだからっ!
とちょっと強めにでたところで、次は籾すりで会いましょう。
ではまた
この記事へのコメント
脱穀お疲れ様(^^)/
Posted by やまも at 2009年09月29日 10:16
脱穀お疲れ様(^∀^)
写真が多いといいね~
写真が多いといいね~
Posted by まさみち at 2009年09月29日 23:19