2013年02月27日
2/23 西崎さんち
こんにちは、のがです。
2月の西崎さんちのお手伝いの報告をします!
メンバー:さくら、さすーん、つかさ、どや、のが
作業は、鴨農場の床土の攪拌でした!!
たくさん鴨たちが見られて幸せでした(^^)
床土は、もみ殻やおかくずを敷いた上に鴨が糞をします。
西崎さんちでは、床土自体が微生物によって完全発酵するため糞の除去をしないようです。
発酵中は、土が30℃代にまで発熱するとか!
いま、その熱を熱交換器を使って利用できないか模索中とのこと。
帰り際に鴨のヒナをみせていただきました!
これは生まれて10日間ほどのヒナの写真です!可愛かった!!
まだ鳴き声は「ピィピィ」といいます。2週間ほどで「ガァガァ」にかわるようです。
まだクチバシは白く、体毛は黄色です。寒さに弱いため、風邪をひかないように上から暖かいライトをあてています。
そして、これが生後5週間の鴨。
夕方になると、自分の領地を見張るためにみんなで柵のなかを首を伸ばして歩きます。
水どりの習性なんだとか(・v ・)
今回は鴨にかかわれる作業で、たくさん勉強になりました!
楽しかったです。 ではまた!
2月の西崎さんちのお手伝いの報告をします!
メンバー:さくら、さすーん、つかさ、どや、のが
作業は、鴨農場の床土の攪拌でした!!
たくさん鴨たちが見られて幸せでした(^^)
床土は、もみ殻やおかくずを敷いた上に鴨が糞をします。
西崎さんちでは、床土自体が微生物によって完全発酵するため糞の除去をしないようです。
発酵中は、土が30℃代にまで発熱するとか!
いま、その熱を熱交換器を使って利用できないか模索中とのこと。
帰り際に鴨のヒナをみせていただきました!
これは生まれて10日間ほどのヒナの写真です!可愛かった!!
まだ鳴き声は「ピィピィ」といいます。2週間ほどで「ガァガァ」にかわるようです。
まだクチバシは白く、体毛は黄色です。寒さに弱いため、風邪をひかないように上から暖かいライトをあてています。
そして、これが生後5週間の鴨。
夕方になると、自分の領地を見張るためにみんなで柵のなかを首を伸ばして歩きます。
水どりの習性なんだとか(・v ・)
今回は鴨にかかわれる作業で、たくさん勉強になりました!
楽しかったです。 ではまた!