2012年06月05日
6月3日 下妻の梨プロジェクト第1弾 摘果体験
こんにちはー
ブログ初めて書きます、なまいです。
この前のMTでほとんどつかさに言われちゃいましたが頑張ります!
では、6月3日に行われた摘果体験の活動報告です(^^)/
今年も昨年に引き続き、下妻の梨プロジェクトが始まりました!
今回はその第1弾 「摘果体験」です。
<参加者>
3年 きのさん
2年 もっさん 西ちゃん なまい
1年 つかさ しゃべる はなちゃん のがちゃん
<活動内容>
朝、集合場所にバスが来ないというハプニングもありましたが、
なんとか全員バスに乗り込み下妻へ(*--)ノ
40分ぐらいかかって下妻に到着しました。
今回お世話になった梨園はこんな感じ
説明を受けてからいざ摘果へ!
だいたい一人一本の木を担当しました。
この中から大きくなりそうな実をひとつだけ残して
あとは切り落とします。
もっさんはでかくて頭がとびだしてます(笑)
また、下の実のように黒い斑点ができているものは黒星病という病気にかかってしまっているそうです。
胞子によって感染するため、他の梨に感染しないように見つけたら袋に入れて後で回収しました。
摘果を一通り終えると、次はジベレリン処理を体験させていただきました。
このジベレリンは塗ることによって、梨を早熟させる効果があるそうです。
なぜ早熟させるかというと、お盆の時期に合わせることで高い値段で売ることができるのだとか・・・
これがジベレリンだ( ̄^ ̄)!!
一本6000円もするそうです・・・Σ(゚д゚;)
先の方がワニ口になっていて、このようにワニ口で挟んで塗布します。
すっかりジベレリン処理にはまってるしゃべる
そして!作業が終わってから道の駅しもつまでお昼ご飯をごちそうになりました!
茨城名物・ローズポークのとんかつ(*´ `*)!
めっちゃ美味しかったです。
こんな感じで摘果体験を無事に終えることができました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました!
<おまけ>
このつかさの顔がなまい的にはたまらない(笑)
師匠ーっ(≧∇≦)!!こと梨プロリーダーのあわのさんと普及員の郷内さんです。
次回は7月26日の収穫・選果体験です!
梨食べられると思うんで、皆さんぜひ参加してください!
ブログ初めて書きます、なまいです。
この前のMTでほとんどつかさに言われちゃいましたが頑張ります!
では、6月3日に行われた摘果体験の活動報告です(^^)/
今年も昨年に引き続き、下妻の梨プロジェクトが始まりました!
今回はその第1弾 「摘果体験」です。
<参加者>
3年 きのさん
2年 もっさん 西ちゃん なまい
1年 つかさ しゃべる はなちゃん のがちゃん
<活動内容>
朝、集合場所にバスが来ないというハプニングもありましたが、
なんとか全員バスに乗り込み下妻へ(*--)ノ
40分ぐらいかかって下妻に到着しました。
今回お世話になった梨園はこんな感じ
説明を受けてからいざ摘果へ!
だいたい一人一本の木を担当しました。
この中から大きくなりそうな実をひとつだけ残して
あとは切り落とします。
もっさんはでかくて頭がとびだしてます(笑)
また、下の実のように黒い斑点ができているものは黒星病という病気にかかってしまっているそうです。
胞子によって感染するため、他の梨に感染しないように見つけたら袋に入れて後で回収しました。
摘果を一通り終えると、次はジベレリン処理を体験させていただきました。
このジベレリンは塗ることによって、梨を早熟させる効果があるそうです。
なぜ早熟させるかというと、お盆の時期に合わせることで高い値段で売ることができるのだとか・・・
これがジベレリンだ( ̄^ ̄)!!
一本6000円もするそうです・・・Σ(゚д゚;)
先の方がワニ口になっていて、このようにワニ口で挟んで塗布します。
すっかりジベレリン処理にはまってるしゃべる
そして!作業が終わってから道の駅しもつまでお昼ご飯をごちそうになりました!
茨城名物・ローズポークのとんかつ(*´ `*)!
めっちゃ美味しかったです。
こんな感じで摘果体験を無事に終えることができました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました!
<おまけ>
このつかさの顔がなまい的にはたまらない(笑)
師匠ーっ(≧∇≦)!!こと梨プロリーダーのあわのさんと普及員の郷内さんです。
次回は7月26日の収穫・選果体験です!
梨食べられると思うんで、皆さんぜひ参加してください!
この記事へのコメント
更新ありがと^^
意外と参加者が少なかったのね!
ジベレリン処理楽しそう
私も行きたかったなあ~
収穫は行けないけど、今年こそ市場見学と販売体験するっ( ̄^ ̄)
師匠の師匠、貫録があります。
意外と参加者が少なかったのね!
ジベレリン処理楽しそう
私も行きたかったなあ~
収穫は行けないけど、今年こそ市場見学と販売体験するっ( ̄^ ̄)
師匠の師匠、貫録があります。
Posted by いぶ at 2012年06月05日 22:27