2011年05月21日
5月19日 畑
皆さんどうも、克彦です
今回は、本新歓後の最初の活動日となった、19日の報告をします。
さて、今回の畑は、さっき言ったように本新歓直後の活動、なので村長は非常に張り切っていました。張り切っていたのですが……人がこねぇ。
自分も結構早めに来ていたとはいえ、ぎりぎりになってもだれも来ない。おかしい…と思いつつ手持ち無沙汰だったので堆肥をまぜてると、モリゾーさんがいらっしゃいました。
あーよかった、でも二人じゃなーと思い、自分はわれらが某助役に電話しました。で、返ってきた言葉がこちら。
「五月病なう。」
…五月病なら仕方ない!
そうこうしてるうちに、今度は須永がやってきました。それ以上来そうになかったので、三人で作業開始しました。
まずやったのは、今度サツマイモを植えるために、ブルーベリー周りのスペースの開拓でした。まずは、自分が雑草を刈りはらっていきす。すると、しばらくして、ヘリポートの方に人影が。なんと道に迷った末にたどり着いた一年生でした。うん、村長も一年の頃よく迷ったよ…。
きてくれたのは、鈴木葵ちゃん、セカンドこと島村裕子ちゃん、そして今回初めて畑に来たという鈴木志織ちゃんの三人でした。三人にはまず、自分が刈りはらっている間、水やりをお願いしました。
刈りはらい終わった後は、耕運をかけました。一年生三人は耕運気を扱ったことがないそうなので、レクチャーしてあげながら耕運をかけてもらいました。今日は耕運のみで、今度の土曜日に堆肥を入れるのだとか。
ちなみにこのとき、せーじさんが現れました。
この後、自分は小松菜を引っこ抜いたり、須永はねぎの予定地に耕運をかけてたりなどしていると、今度は三枝とまちこが登場しました。
…堂々と遅刻してくるとは(しかもたいしたことない理由で)、このむらの二年生は度胸のある奴ばかりのようですね…。一年生は決して見習ってはいけませんよ。
てな感じで、こっから先は九人で活動。
まずは落花生の種まき。前回足らなかったので今回は五袋も買ってきたのに、また足りませんでした。まあ、あとは芽が二本出てきたところから移植するとしましょう。
まき終わったらべた掛け。今回は村長がホーマックでいい感じのピンを見つけてきたので、それを使って不織布を固定しました。これからはトンネルとかでもピンを使っていきたいなーと考えてます。
そうこうしてるうちにいい時間になってきたので、収穫に入りました。今回収穫したのは、玉ねぎ、にんじん、さやえんどう、はつか大根でした。一年生たちも喜んで持って帰ってくれました。
そんな感じの活動でした。しかし今回は本当に人が、というか上級生が少なかった…
だいたい木曜の畑ツアーに来てたやつは来れるんだから来いよ!まったく!
まあ、今度の土曜日に期待するとしましょうかね。
なお、今回の活動の写真は、残念ながら全くありません。自分たち九人の勇姿は、皆さんの妄想で補完してください。
てな感じで、以上克彦がお届けしました。一年生もこれ見てたら気軽にコメントしてね!無反応だと先輩たちヘコんじゃうからね!どうぞよろしく!
それではまた!
今回は、本新歓後の最初の活動日となった、19日の報告をします。
さて、今回の畑は、さっき言ったように本新歓直後の活動、なので村長は非常に張り切っていました。張り切っていたのですが……人がこねぇ。
自分も結構早めに来ていたとはいえ、ぎりぎりになってもだれも来ない。おかしい…と思いつつ手持ち無沙汰だったので堆肥をまぜてると、モリゾーさんがいらっしゃいました。
あーよかった、でも二人じゃなーと思い、自分はわれらが某助役に電話しました。で、返ってきた言葉がこちら。
「五月病なう。」
…五月病なら仕方ない!
そうこうしてるうちに、今度は須永がやってきました。それ以上来そうになかったので、三人で作業開始しました。
まずやったのは、今度サツマイモを植えるために、ブルーベリー周りのスペースの開拓でした。まずは、自分が雑草を刈りはらっていきす。すると、しばらくして、ヘリポートの方に人影が。なんと道に迷った末にたどり着いた一年生でした。うん、村長も一年の頃よく迷ったよ…。
きてくれたのは、鈴木葵ちゃん、セカンドこと島村裕子ちゃん、そして今回初めて畑に来たという鈴木志織ちゃんの三人でした。三人にはまず、自分が刈りはらっている間、水やりをお願いしました。
刈りはらい終わった後は、耕運をかけました。一年生三人は耕運気を扱ったことがないそうなので、レクチャーしてあげながら耕運をかけてもらいました。今日は耕運のみで、今度の土曜日に堆肥を入れるのだとか。
ちなみにこのとき、せーじさんが現れました。
この後、自分は小松菜を引っこ抜いたり、須永はねぎの予定地に耕運をかけてたりなどしていると、今度は三枝とまちこが登場しました。
…堂々と遅刻してくるとは(しかもたいしたことない理由で)、このむらの二年生は度胸のある奴ばかりのようですね…。一年生は決して見習ってはいけませんよ。
てな感じで、こっから先は九人で活動。
まずは落花生の種まき。前回足らなかったので今回は五袋も買ってきたのに、また足りませんでした。まあ、あとは芽が二本出てきたところから移植するとしましょう。
まき終わったらべた掛け。今回は村長がホーマックでいい感じのピンを見つけてきたので、それを使って不織布を固定しました。これからはトンネルとかでもピンを使っていきたいなーと考えてます。
そうこうしてるうちにいい時間になってきたので、収穫に入りました。今回収穫したのは、玉ねぎ、にんじん、さやえんどう、はつか大根でした。一年生たちも喜んで持って帰ってくれました。
そんな感じの活動でした。しかし今回は本当に人が、というか上級生が少なかった…
だいたい木曜の畑ツアーに来てたやつは来れるんだから来いよ!まったく!
まあ、今度の土曜日に期待するとしましょうかね。
なお、今回の活動の写真は、残念ながら全くありません。自分たち九人の勇姿は、皆さんの妄想で補完してください。
てな感じで、以上克彦がお届けしました。一年生もこれ見てたら気軽にコメントしてね!無反応だと先輩たちヘコんじゃうからね!どうぞよろしく!
それではまた!
この記事へのコメント
もう五月病じゃないよ(>_<)
ごめんなさい
1年生きてくれてたんか!!
うれしいねー
ごめんなさい
1年生きてくれてたんか!!
うれしいねー
Posted by みのり* at 2011年05月21日 22:50
かっちゃんww
お疲れ様ー!!!
五月病はみのりんだったのか(笑
いやーー
みんな畑来ようぜ!b
ってか写真ほしいぞ村長
お疲れ様ー!!!
五月病はみのりんだったのか(笑
いやーー
みんな畑来ようぜ!b
ってか写真ほしいぞ村長
Posted by pool at 2011年05月22日 00:55
一年生も畑に迷いながらもきてくれてよかったね(^^)
ちなみに私は授業があるので活動時間にはいけません!(◎_◎;)
暑くなると野菜も成長はやくなるし、カラカラになるから時間見つけていこうと思います(^^)
ちなみに私は授業があるので活動時間にはいけません!(◎_◎;)
暑くなると野菜も成長はやくなるし、カラカラになるから時間見つけていこうと思います(^^)
Posted by まな at 2011年05月22日 09:20
かっちゃん先輩すみません!
遅刻には十分気をつけます・・・(´Д`A;)
遅刻には十分気をつけます・・・(´Д`A;)
Posted by さえぐさ at 2011年05月27日 23:41