2010年04月30日
耕運機メンテナンス
こんばんわ、好きな農機は田植え機!まさみちです。
かなり先日、らった・愛子とともに耕運機の整備をしました。
その報告を写真を一部交えて紹介し、今回の反省と今後の参考にしてもらえればと思います。
これらの作業は、福島さん・馬場さんのアドバイスを元に行いました。ありがとうございます。
ちなみに、もっと日常的なことはむらセミナーで行う予定です。
1)エア抜き
症状:エンジンがつかなくなる
原因:ガス欠
状態:燃料タンクとエンジンをつなぐ細いパイプに空気が入っている
解決法
タンクに近いほうから空気を抜く!

まずはレバーを下にして、上部の右のネジを緩める。空気の泡が出なくなり、燃料染み出てくるまで待つ。しみ出てきたら、ネジを締める。きつく締めすぎないように。
左のネジも同様に緩めて空気を抜く。
右側のカバーを外します。

次に、右のネジを緩めて、空気を抜きます。
左のは、クランクを回して勢いよく少し燃料が飛び出るまで。数分回しました。ここ根気が必要だった。

最後、このネジを緩めて、クランクを回します。勢いよく少し燃料が飛び出るまで頑張ります。
出てくると、エンジンの中に噴射する、チュンチュン音もわずかに聞こえてきます。
2)水抜き
症状:コポコポ音がする
原因:雨ざらし
状態:マフラーや、シリンダーに雨水が入ってる。

3つのネジを平等に緩めて、マフラーを外します。
あとは、傾けたり、振ったり、さかさまにしたりして水を出します。黒いです水が…
3)オイル交換


超劇的ビフォアーアフターww
数年ぶりらしいです。メタル墨汁化してました。ディーゼルのオイルが黒いのは常識!ですが、粘度が半端無い、ドロドロ…高温になって劣化してたのでしょうか?
冷却水もまったく無かったので、満タンに。よくエンジンが冷えるはず。
はちみつ色の真新しいのを充填しました。軟らかい。
以上が作業内容でした。長くてごめんなさい。愛子's工具は万能でした。らったとマル、オイルの買い出しお疲れ様。
あ、あと畑ツアーのときに可動部に油をさしておいたので、スムーズに動いたはず。
これからも、彼には活躍してもらうので、みんなでさらに整備して末長くペットのごとく可愛がりましょう。
それでは、また。
かなり先日、らった・愛子とともに耕運機の整備をしました。
その報告を写真を一部交えて紹介し、今回の反省と今後の参考にしてもらえればと思います。
これらの作業は、福島さん・馬場さんのアドバイスを元に行いました。ありがとうございます。
ちなみに、もっと日常的なことはむらセミナーで行う予定です。
1)エア抜き
症状:エンジンがつかなくなる
原因:ガス欠
状態:燃料タンクとエンジンをつなぐ細いパイプに空気が入っている
解決法
タンクに近いほうから空気を抜く!
まずはレバーを下にして、上部の右のネジを緩める。空気の泡が出なくなり、燃料染み出てくるまで待つ。しみ出てきたら、ネジを締める。きつく締めすぎないように。
左のネジも同様に緩めて空気を抜く。
右側のカバーを外します。
次に、右のネジを緩めて、空気を抜きます。
左のは、クランクを回して勢いよく少し燃料が飛び出るまで。数分回しました。ここ根気が必要だった。
最後、このネジを緩めて、クランクを回します。勢いよく少し燃料が飛び出るまで頑張ります。
出てくると、エンジンの中に噴射する、チュンチュン音もわずかに聞こえてきます。
2)水抜き
症状:コポコポ音がする
原因:雨ざらし
状態:マフラーや、シリンダーに雨水が入ってる。
3つのネジを平等に緩めて、マフラーを外します。
あとは、傾けたり、振ったり、さかさまにしたりして水を出します。黒いです水が…
3)オイル交換
超劇的ビフォアーアフターww
数年ぶりらしいです。メタル墨汁化してました。ディーゼルのオイルが黒いのは常識!ですが、粘度が半端無い、ドロドロ…高温になって劣化してたのでしょうか?
冷却水もまったく無かったので、満タンに。よくエンジンが冷えるはず。
はちみつ色の真新しいのを充填しました。軟らかい。
以上が作業内容でした。長くてごめんなさい。愛子's工具は万能でした。らったとマル、オイルの買い出しお疲れ様。
あ、あと畑ツアーのときに可動部に油をさしておいたので、スムーズに動いたはず。
これからも、彼には活躍してもらうので、みんなでさらに整備して末長くペットのごとく可愛がりましょう。
それでは、また。