2011年09月08日
大分合宿 後編 8/7~8/9
こんにちは、愛子です(^^)
大分合宿の後編を担当します。遅くなってごめんなさいね
そんじゃ7日からまいりましょう。
午前中の作業の分担は以下の通り
修さん(乳牛の給餌、子牛へ授乳など)→かっちゃん、みのり、ゆうき、もっさん
パパさん(主に和牛の給餌)→ゆうじ、つかあみ、こっこ
ママさん(搾乳)→まきちゃん
ひろきさん(パパさんとは別の牛舎で和牛の給餌、子牛への授乳)→ディープ、ふったん、ジャック
それぞれの班を見ていきます!
●修さん班
HEYキューブ(牧草をブロック状に固めた乾燥飼料)をあげるみのり

まだうまくミルクを飲めない子牛に二人がかりで授乳

和牛舎で生まれた子牛をハッチに運ぶかっちゃん

さすが村長、力持ちだぜ(子牛の体重はたぶん40kg~くらい?)☆
ゆうきも力持ちだぜ☆笑

●パパさんの班
さまざまな飼料を混ぜ合わせ、バケツで運ぶ

牛の状態によって配合を変えているんです!
●搾乳
まきちゃん搾乳中

こんな感じで機械を取り付けていくぞ!

●ひろきさんの班
バケツの中でミルクを作って哺乳瓶に入れて

子牛の囲いにひっかけて

飲み終わったものを回収

ひろきさんの牛舎には子牛が30頭くらいいて大変です\^^/
午前の仕事が終わり、近くの河合牧場さんに見学に行きました!
ここはやはり酪農を行っている農家さんですが修さんのところとは全く違うシステムとなっています。
どう違うかというと
修さんのところはフリーバーンというシステムで河合さんのところはタイストールというシステムなのです!
河合牧場の写真を撮るのを忘れたので
詳しく知りたい人は直接、私や合宿に行った人に聞いてください(^^)
その後地域の神社の諏訪神社にお参りに行きました

お昼は前日の納涼祭で残りの流しそうめんを食べ、休憩してから近くにある滝へ!
果敢に滝に挑むもっさん。

ところで、2年前の写真ですが

歴史は繰り返すものですね^^
このあとかっちゃんとディープとまきちゃんは
滝の隣のプールで地域の子供たちに交じってウォータースライダーなどを楽しんでいました(^^)
午後はトラクターを動かさしてもらいました!
かッちゃんの指導で運転するつかあみ&修さんの指導で運転するみのり

この日、午後の仕事の後、19:30くらいから和牛のお産が始まりました。
全員で触診・見学をさせていただきとても貴重な体験となりました!
わかりにくいですが生まれた子牛をふいているところ

この日は飲み会中にアイス作って皆で食べました(^^)
泡立てするまきちゃん&修さん

なんだかここまででとっても長くなってしまったので
8日からはさらっと!
合宿終了の前日であるこの日も皆頑張って仕事しましたよ!(^^♪
この日は牛舎にある雑誌を見してもらいました
日本で唯一の和牛の専門誌らしいです
また、ホルスタインの種牛のカタログなども見してもらいました
一部もらったのでみたい人は言ってください(^O^)/
夜は田畑家の皆さんにお別れパーティーをしてもらいました。。
いやー皆号泣でしたね!笑
この日は夜中に皆でラーメン作って食べました
9日!いよいよ帰る日!!
この日は午前中、仕事と公民館の片づけに別れて
仕事が終わった後皆で牛舎の壁に恒例のメッセージを書き、

最後に牛舎で記念撮影して

それぞれの家路に着きました
きっとまた行きます西鹿鳴越(^^)
今年ものうりんむらの受け入れをしてくださった西鹿鳴越の皆さま、田畑家の皆さん、
一緒に楽しい10日間を過ごしてくれた合宿参加者の皆、
ほんとにありがとうございました!
この一連のブログ読んで酪農・西鹿鳴越・修さんなどに興味持ってくれた人や
疑問質問がある人はコメントしてください(^O^)/
こんな長い文をここまで読んでくれてありがとうございます(^^♪
それでは~!
大分合宿の後編を担当します。遅くなってごめんなさいね

そんじゃ7日からまいりましょう。
午前中の作業の分担は以下の通り
修さん(乳牛の給餌、子牛へ授乳など)→かっちゃん、みのり、ゆうき、もっさん
パパさん(主に和牛の給餌)→ゆうじ、つかあみ、こっこ
ママさん(搾乳)→まきちゃん
ひろきさん(パパさんとは別の牛舎で和牛の給餌、子牛への授乳)→ディープ、ふったん、ジャック
それぞれの班を見ていきます!
●修さん班
HEYキューブ(牧草をブロック状に固めた乾燥飼料)をあげるみのり
まだうまくミルクを飲めない子牛に二人がかりで授乳
和牛舎で生まれた子牛をハッチに運ぶかっちゃん
さすが村長、力持ちだぜ(子牛の体重はたぶん40kg~くらい?)☆
ゆうきも力持ちだぜ☆笑
●パパさんの班
さまざまな飼料を混ぜ合わせ、バケツで運ぶ
牛の状態によって配合を変えているんです!
●搾乳
まきちゃん搾乳中
こんな感じで機械を取り付けていくぞ!

●ひろきさんの班
バケツの中でミルクを作って哺乳瓶に入れて
子牛の囲いにひっかけて
飲み終わったものを回収
ひろきさんの牛舎には子牛が30頭くらいいて大変です\^^/
午前の仕事が終わり、近くの河合牧場さんに見学に行きました!
ここはやはり酪農を行っている農家さんですが修さんのところとは全く違うシステムとなっています。
どう違うかというと
修さんのところはフリーバーンというシステムで河合さんのところはタイストールというシステムなのです!
河合牧場の写真を撮るのを忘れたので
詳しく知りたい人は直接、私や合宿に行った人に聞いてください(^^)
その後地域の神社の諏訪神社にお参りに行きました
お昼は前日の納涼祭で残りの流しそうめんを食べ、休憩してから近くにある滝へ!
果敢に滝に挑むもっさん。
ところで、2年前の写真ですが

歴史は繰り返すものですね^^
このあとかっちゃんとディープとまきちゃんは
滝の隣のプールで地域の子供たちに交じってウォータースライダーなどを楽しんでいました(^^)
午後はトラクターを動かさしてもらいました!
かッちゃんの指導で運転するつかあみ&修さんの指導で運転するみのり
この日、午後の仕事の後、19:30くらいから和牛のお産が始まりました。
全員で触診・見学をさせていただきとても貴重な体験となりました!
わかりにくいですが生まれた子牛をふいているところ
この日は飲み会中にアイス作って皆で食べました(^^)
泡立てするまきちゃん&修さん
なんだかここまででとっても長くなってしまったので
8日からはさらっと!
合宿終了の前日であるこの日も皆頑張って仕事しましたよ!(^^♪
この日は牛舎にある雑誌を見してもらいました
日本で唯一の和牛の専門誌らしいです
また、ホルスタインの種牛のカタログなども見してもらいました
一部もらったのでみたい人は言ってください(^O^)/
夜は田畑家の皆さんにお別れパーティーをしてもらいました。。
いやー皆号泣でしたね!笑
この日は夜中に皆でラーメン作って食べました
9日!いよいよ帰る日!!
この日は午前中、仕事と公民館の片づけに別れて
仕事が終わった後皆で牛舎の壁に恒例のメッセージを書き、

最後に牛舎で記念撮影して
それぞれの家路に着きました
きっとまた行きます西鹿鳴越(^^)
今年ものうりんむらの受け入れをしてくださった西鹿鳴越の皆さま、田畑家の皆さん、
一緒に楽しい10日間を過ごしてくれた合宿参加者の皆、
ほんとにありがとうございました!
この一連のブログ読んで酪農・西鹿鳴越・修さんなどに興味持ってくれた人や
疑問質問がある人はコメントしてください(^O^)/
こんな長い文をここまで読んでくれてありがとうございます(^^♪
それでは~!
2011年08月19日
大分合宿 中編
更新遅くなってすいません!
大分合宿8月3~5日分を更新いたします♪
つかあみです◎
8月3日
6時ごろから 修さんのパパさんのお手伝いをしました。
初体験の飼料作りもしました!
<えひめあい>という可愛らしいネーミングセンス★
作り方はいたってシンプルでした。
材料*納豆 ヨーグルト ドライイースト 砂糖 水を混ぜて発酵させるのです!
調べてみたら こんな裏話が!
「えひめAI(あい)」の名前は、「えひめAI-1」開発者である愛媛県工業技術センターの曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられたそうです。
深いいですね(*^^*)しみじみ
そして、昼からは大分市に!!!
何かと思いきや わたしたちラジオ番組に出演させていただきました★
ラジオの収録部屋なんて入るの初めてでドキドキでした><

修さんは、慣れててさすがでした。
熱く語る姿素敵でした!
村長も、もっさんも素敵なトークを繰り広げてましたよ♪
合宿メンバー全員が、収録部屋に入れて楽しく良い思い出になりました!
素晴らしい企画を計画して頂いて、修さんに感謝です。
そしてプロの喋り手はすごいですね*
あとラジオの編集技術を垣間見れて良かったです。笑
8月4日
この日は、午前の作業終わらせた後に牛のセリを見学しに行きました。


立派な牛たちがいっぱいで、わくわくしちゃいました!

そして、現場見て、売る側も買う側も気迫が伝わってきました。
さらに、牛の審査ポイントを、審査員の方に細かく教えていただき勉強になりました!
牛は太りすぎてもダメだということに、衝撃を受けました;;
体調管理も、エサの管理も、考えるところが色々ありました。
そして、帰宅して人工授精の現場を見ました!
受精卵を実際見せてもらいました。
そして選別して、ストローに詰めてと、作業も観ることができ感動しました><
8月5日
この日は水族館に★☆
うみたまごという水族館に行って参りました(*^_^*)
なんといってもイルカショー最高でした*
まきちゃんずぶ濡れで、もっさんも髪型がすごい直毛に!
修さんは、カッパまで買っていました。
迫力抜群、水が素晴らしく飛んできました^^
涼しくなって、かつイルカに癒されました!
EXILEを踊る姿なんかもう、、、(*^^*)癒
そして、吾らがのうりんむら、もっさんが良い仕事をしました☆
セイウチショーに、名乗り出たのです^^

ショーが盛り上がったことは言うまでもありません!
映像を確か取っていたので、ぜひみなさん見てみてください*
セイウチの名前は、ぶぶとみーちゃんでした。
お礼のみーちゃんのキスは衝撃的でしたね、良かったね、もっさん。笑

おまけ*
わたしたちの癒し 子牛!!!

ちょっと青春な感じの写真 ☆

大分最高です!
大分合宿8月3~5日分を更新いたします♪
つかあみです◎
8月3日
6時ごろから 修さんのパパさんのお手伝いをしました。
初体験の飼料作りもしました!
<えひめあい>という可愛らしいネーミングセンス★
作り方はいたってシンプルでした。
材料*納豆 ヨーグルト ドライイースト 砂糖 水を混ぜて発酵させるのです!
調べてみたら こんな裏話が!
「えひめAI(あい)」の名前は、「えひめAI-1」開発者である愛媛県工業技術センターの曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられたそうです。
深いいですね(*^^*)しみじみ
そして、昼からは大分市に!!!
何かと思いきや わたしたちラジオ番組に出演させていただきました★
ラジオの収録部屋なんて入るの初めてでドキドキでした><

修さんは、慣れててさすがでした。
熱く語る姿素敵でした!
村長も、もっさんも素敵なトークを繰り広げてましたよ♪
合宿メンバー全員が、収録部屋に入れて楽しく良い思い出になりました!
素晴らしい企画を計画して頂いて、修さんに感謝です。
そしてプロの喋り手はすごいですね*
あとラジオの編集技術を垣間見れて良かったです。笑
8月4日
この日は、午前の作業終わらせた後に牛のセリを見学しに行きました。


立派な牛たちがいっぱいで、わくわくしちゃいました!

そして、現場見て、売る側も買う側も気迫が伝わってきました。
さらに、牛の審査ポイントを、審査員の方に細かく教えていただき勉強になりました!
牛は太りすぎてもダメだということに、衝撃を受けました;;
体調管理も、エサの管理も、考えるところが色々ありました。
そして、帰宅して人工授精の現場を見ました!
受精卵を実際見せてもらいました。
そして選別して、ストローに詰めてと、作業も観ることができ感動しました><
8月5日
この日は水族館に★☆
うみたまごという水族館に行って参りました(*^_^*)
なんといってもイルカショー最高でした*
まきちゃんずぶ濡れで、もっさんも髪型がすごい直毛に!
修さんは、カッパまで買っていました。
迫力抜群、水が素晴らしく飛んできました^^
涼しくなって、かつイルカに癒されました!
EXILEを踊る姿なんかもう、、、(*^^*)癒
そして、吾らがのうりんむら、もっさんが良い仕事をしました☆
セイウチショーに、名乗り出たのです^^

ショーが盛り上がったことは言うまでもありません!
映像を確か取っていたので、ぜひみなさん見てみてください*
セイウチの名前は、ぶぶとみーちゃんでした。
お礼のみーちゃんのキスは衝撃的でしたね、良かったね、もっさん。笑

おまけ*
わたしたちの癒し 子牛!!!

ちょっと青春な感じの写真 ☆

大分最高です!
2011年08月14日
のうりんむら大分合宿2011 前篇
皆さんどうもお久しぶりです、先日大分より帰還しました克彦です。
今回はのうりんむらの中でも最も重要度の高いイベントの一つ、大分合宿の全容について報告します。といっても、10日間というロングスパンの話なので、3編に分けて報告しようと思います!私が担当するのは前編!
先発隊として入った7月30日から8月1日までを報告します。
相当長いぞ!気をつけろ!
・7月30日
さて、この日は、先発隊として自分とみのりが大分へ渡りました。自分が夏休みの空港の混雑をなめていたせいで結構スリリングなタイミングで飛行機に乗り、大分へ。大分への道すがら、自分は意気揚々と言った感じでしたが、我が助役はいつまでも不安そうにしてました。気楽にいこうぜ!
というわけで大分着。九州!九州だよ!九州人として何やらそわそわしてしまいます。このとき筑波の方は天候が悪く気温が低かったため、大分の気温が高く感じられました。
間もなく修さんとも合流。自分は4か月、みのりは1年ぶりかな?比較的マイルドな格好で出迎えてくださいました!
助役の緊張も和らいだようです。
颯爽と修さんの車に乗り込み、さっそく買い出しに行きます。主には食料、ほかには手袋や花火を調達しました。
何しろ12人分という量ですから、買う量の見当がつかず、苦戦しました。おまけに先発隊の二人はお世辞にも料理のセンスがあるとはいえません。かなりテキトーに買い込みました。
買い出しを終えて、いよいよ西鹿鳴越の公民館に。荷物の整理をして、さっそく作業に入りました。
4か月ぶりの作業でしたが、要領は忘れてなかったようでした。あと、みのりは俺が作業してる間修さんの弟さんのひろきさんの息子であるところの たつきくんのお守りをしてました。仲良くなれてよかったね。
作業を終えたら温泉へ。通常より少し長めに入りました。露天風呂サイコー!
そのあと、晩御飯代わりに居酒屋に連れて行ってくださいました。小さな、いかにも地元の店といった風情で、料理もおいしかったです。運転のため、お酒を飲めない修さんが恨めしそうにしてました(笑)。
公民館に戻って、布団をたたむなど明日のための準備。日付が変わったころに終わり、そのあとは合宿恒例、夜の語り!村長と助役のコンビということもあり、相当にディープな内容でした。有益なアドバイスもたくさんいただきました!(合宿のしおりを作るかどうかとかも話しましたが、めんどかったので作りませんでした。ゴメンネ)
そしてこの語りは3時半ごろまで続きました…。初日から飛ばしすぎだろ俺ら…。そして1日に対する文量多すぎないか俺…。
ま、それぐらい濃い1日なのでしょーがないのです!というわけで30日でした!
・7月31日
3時半に寝て、5時半起き。ふふふ、き・つ・い♪
がしかしまだまだ初日、序の口なのです。というわけで次の日、31日です。
6時ごろ、さっそく朝の作業。飼槽の掃除をして、搾乳が始まったらTMRをやるところから始まります。え?TMRって何かって?ググれ。
…といいたいとこですが、軽く説明しましょう。TMRとは、 Total Mixed Ration の略で、日本語では完全配合飼料となります。ビール粕やトウモロコシ、麦など様々なものが混合されている飼料です。修さんのとこではこれが搾乳牛への飼料の中心になります。
ちなみに、TMRなど牛用の飼料にはA飼料という区分がなされています。豚用がB飼料、確認はしてませんがおそらく鶏用がC飼料です。

こんな感じでやります。
作業を続けます。TMRをやり終えたら乾燥草を1つ搾乳牛のみに。そのあと、牛用の…まあ、いわゆるサプリメント的なものを調合し、これも与えます。
そしたらこんどは乾乳牛にロールの草をやるのですが…ここでハプニング発生。いきなり助役が喚きだしたと思ったら、なんとフォークで自分の足を刺してしまったのです。ありがちな事故とはいえ、これは痛い!即刻病院行きでした。
…これだけ書いたのに、まだ本隊が到着しない…。初日からイベント多発です。
1人作業を続けているうちに、助役が帰還したと思ったら、今度はお産が始まりました。お産ベルトと滑車を使って引きずり出し、無事に生まれました。初日からイベント満載すぎだよ!もうちょっと小出しにしてよ!
はい。やっと空港まで迎えに来ました。空港から登場した、残り9人の参加者たち(厳密にはもう1人)。
…多いなー…だいじょーぶだろうか?とか思いながら合流です。誰か遅刻して来れなくなったりしないかと心配でしたが、無事全員到着です。よかった!
というわけでここで今回の参加者を紹介しましょう!
3年生 あいこさん(5回目)、ゆうきさん(初)
2年生 村長(3回目)、みのり(2回目)、でぃーぷ(初)、ふったん(初)
1年生 もっさん、まきちゃん、じゃっく、つかあみ、こっこ(全員初)
ここにあとからゆーじさんが加わります。このメンバーで10日間過ごすわけです!よろしく!
さて、今回借りたレンタカーと修さんの車に乗って、まずお昼ご飯に向かいます。とりてんや琉球丼など大分名物を食しながら、自己紹介などを済ませました。
そののち、再び買いだし、そんでもって公民館に。修さんから合宿の説明があり、そののちに着替えて、4時ごろに牛舎に向かい、さっそく作業です!
朝自分が一人でやってたのとは違い、ここからは人を割り振っての作業です。搾乳一人、修さんとこ4人、ひろきさんとこ3人、パパさんとこ3人といった構成です。

パパさんのお手伝い。牛に飼料をやって回ります。

搾乳の様子。結構細かい作業なので村長これ苦手。
さすがにみんな不慣れな様子、慣れてる村長はみんなの分も頑張りました!…頑張りすぎました。もっといえばでしゃばりすぎました…。今回の反省点その一ですね。みんなに作業を覚えてもらうのが優先です。
さて、8時半ごろに作業を終えて、温泉に向かいました!みんなではいるといいもんですな。牛乳もうまいってもんです。
帰ってごはんの用意。合宿初日は餃子と決まっているのだとか。簡単でいいよね(チルドのものです)。ちなみにご飯を食べ始めた時点ですでに10時。合宿ではこれが日常茶飯事になります。
ご飯を食べたら布団を敷いて、さりとて寝るわけではなく、夜の語りに入りました。…が一年生の女の子たちが早々と寝てしまい、修さんもしょんぼりといった感じでした。まあ夜はきついけどね。そのうち慣れるから恐ろしい。
まあまだ初日だからということでこの日は1時に就寝。今思えばかなり寝てたんだなこのとき…。
さあ、明日からはもっとイベント盛りだくさんです。31日でした。
・8月1日
…前編が長すぎる…でも書くしかない…だって実際に起こったことなんだし…。
だから後続の人たちも長々と書いていいからね!そんなこんなで8月1日です!
5時半に起きて6時に牛舎に出発。まだまだみんななれない様子で、ついでに早くも寝不足できつそうな感じでした。

さて、今度は先ほどちょこっとだけ書いた乾燥草のついて説明します。といっても名前の通り、牧草を乾燥させたものです。ブロック状にまとめられています。
修さんのとこで使っていたのは、オーツヘイとクレインという乾燥草です。これを朝晩搾乳牛に全体で1つ上げるのです。
さて、作業が終わった後に向かったのは、和牛の登録審査です。
登録審査とは!
和牛の母親(ここ重要)は、母親として子を産む前に、登録をしなければなりません。子供がれっきとした和牛であることを証明するためです。さらにその時、審査を受け、点数が出されます。この点数は、牛の体の高さ、胴回り、肩や腰の形、そしてそれぞれのバランスなどの要素によって評価されます。この点数が77点以下の場合、登録が認められません。
だいたい81点が平均とされているため、それをどれだけ超えるかでその牛がいい牛か否かがわかります。
この審査、先ほど書きましたがバランスが肝要で、体が大きければいいというわけではありません。そのうえ、「品位(わかりやすく言うと、牛らしさ?)」などという要素もあるため、かなり見る人の主観に託されることは否定できません。なので、審査は必ず複数人でやるという決まりがあるのだとか。
登録審査は以上のような感じです。今回はパパさんの牛が1頭出て、見事その日の最高得点83.5点をたたき出しました!さすがパパさん!

パパさんの牛。美人さんでいい牛です!
さてさて、今日のイベントはこれだけではありません。夕方の作業を終えた後に、西鹿鳴越の地域の皆さんがウェルカムパーティーを開いてくださいました!地域の人たちを交えて宴会です。
普段はコール禁止ののうりんむらですが、このパーティーはその限りではありません!自己紹介の合間にかけられるコールの嵐(一部自己責任)!村長は何とかかまずにいえましたが、ビールで腹がパンパンになりました。去年の先輩たちの苦痛を理解した…。

学生だけじゃなく、地域の方々(有志)自己紹介しました!もちろんコールあり!修さんは二階堂をイッキしてました!さっすが修さん!
こんな感じで我々は地域に迎えられたわけです!10日間よろしくお願いします!
…そして宴の後に問題発生。もっさんがぶっつぶれました。どんな感じだったかは…本人の名誉にかかわるので伏せます。しかし、一言でいうなら、 「笑えた」 の一言です。
修さんがお外でつぶれてしまったため、この日はあまりおしゃべりはせず、2時くらいに寝ました。みんなは、ね。
もっさんの介抱をしてた人たちは3時くらいに寝ましたとさ。

翌朝も死んでたもっさん。ハエがたかってる様子はまさに死体。
はい!お酒って怖いね、っていうか危ないね、ということで8月1日、および前編終了です!
ここまで読んでくれた人はほんとにありがとう!まさかここまで長くなるとは!
これ以上長くしてもアレなので、以降は中編に譲ります!投稿者は確か、つかあみだったかな?よろしく!
そういうわけで、以上克彦がお届けしました。それではまた。
今回はのうりんむらの中でも最も重要度の高いイベントの一つ、大分合宿の全容について報告します。といっても、10日間というロングスパンの話なので、3編に分けて報告しようと思います!私が担当するのは前編!
先発隊として入った7月30日から8月1日までを報告します。
相当長いぞ!気をつけろ!
・7月30日
さて、この日は、先発隊として自分とみのりが大分へ渡りました。自分が夏休みの空港の混雑をなめていたせいで結構スリリングなタイミングで飛行機に乗り、大分へ。大分への道すがら、自分は意気揚々と言った感じでしたが、我が助役はいつまでも不安そうにしてました。気楽にいこうぜ!
というわけで大分着。九州!九州だよ!九州人として何やらそわそわしてしまいます。このとき筑波の方は天候が悪く気温が低かったため、大分の気温が高く感じられました。
間もなく修さんとも合流。自分は4か月、みのりは1年ぶりかな?比較的マイルドな格好で出迎えてくださいました!
助役の緊張も和らいだようです。
颯爽と修さんの車に乗り込み、さっそく買い出しに行きます。主には食料、ほかには手袋や花火を調達しました。
何しろ12人分という量ですから、買う量の見当がつかず、苦戦しました。おまけに先発隊の二人はお世辞にも料理のセンスがあるとはいえません。かなりテキトーに買い込みました。
買い出しを終えて、いよいよ西鹿鳴越の公民館に。荷物の整理をして、さっそく作業に入りました。
4か月ぶりの作業でしたが、要領は忘れてなかったようでした。あと、みのりは俺が作業してる間修さんの弟さんのひろきさんの息子であるところの たつきくんのお守りをしてました。仲良くなれてよかったね。
作業を終えたら温泉へ。通常より少し長めに入りました。露天風呂サイコー!
そのあと、晩御飯代わりに居酒屋に連れて行ってくださいました。小さな、いかにも地元の店といった風情で、料理もおいしかったです。運転のため、お酒を飲めない修さんが恨めしそうにしてました(笑)。
公民館に戻って、布団をたたむなど明日のための準備。日付が変わったころに終わり、そのあとは合宿恒例、夜の語り!村長と助役のコンビということもあり、相当にディープな内容でした。有益なアドバイスもたくさんいただきました!(合宿のしおりを作るかどうかとかも話しましたが、めんどかったので作りませんでした。ゴメンネ)
そしてこの語りは3時半ごろまで続きました…。初日から飛ばしすぎだろ俺ら…。そして1日に対する文量多すぎないか俺…。
ま、それぐらい濃い1日なのでしょーがないのです!というわけで30日でした!
・7月31日
3時半に寝て、5時半起き。ふふふ、き・つ・い♪
がしかしまだまだ初日、序の口なのです。というわけで次の日、31日です。
6時ごろ、さっそく朝の作業。飼槽の掃除をして、搾乳が始まったらTMRをやるところから始まります。え?TMRって何かって?ググれ。
…といいたいとこですが、軽く説明しましょう。TMRとは、 Total Mixed Ration の略で、日本語では完全配合飼料となります。ビール粕やトウモロコシ、麦など様々なものが混合されている飼料です。修さんのとこではこれが搾乳牛への飼料の中心になります。
ちなみに、TMRなど牛用の飼料にはA飼料という区分がなされています。豚用がB飼料、確認はしてませんがおそらく鶏用がC飼料です。

こんな感じでやります。
作業を続けます。TMRをやり終えたら乾燥草を1つ搾乳牛のみに。そのあと、牛用の…まあ、いわゆるサプリメント的なものを調合し、これも与えます。
そしたらこんどは乾乳牛にロールの草をやるのですが…ここでハプニング発生。いきなり助役が喚きだしたと思ったら、なんとフォークで自分の足を刺してしまったのです。ありがちな事故とはいえ、これは痛い!即刻病院行きでした。
…これだけ書いたのに、まだ本隊が到着しない…。初日からイベント多発です。
1人作業を続けているうちに、助役が帰還したと思ったら、今度はお産が始まりました。お産ベルトと滑車を使って引きずり出し、無事に生まれました。初日からイベント満載すぎだよ!もうちょっと小出しにしてよ!
はい。やっと空港まで迎えに来ました。空港から登場した、残り9人の参加者たち(厳密にはもう1人)。
…多いなー…だいじょーぶだろうか?とか思いながら合流です。誰か遅刻して来れなくなったりしないかと心配でしたが、無事全員到着です。よかった!
というわけでここで今回の参加者を紹介しましょう!
3年生 あいこさん(5回目)、ゆうきさん(初)
2年生 村長(3回目)、みのり(2回目)、でぃーぷ(初)、ふったん(初)
1年生 もっさん、まきちゃん、じゃっく、つかあみ、こっこ(全員初)
ここにあとからゆーじさんが加わります。このメンバーで10日間過ごすわけです!よろしく!
さて、今回借りたレンタカーと修さんの車に乗って、まずお昼ご飯に向かいます。とりてんや琉球丼など大分名物を食しながら、自己紹介などを済ませました。
そののち、再び買いだし、そんでもって公民館に。修さんから合宿の説明があり、そののちに着替えて、4時ごろに牛舎に向かい、さっそく作業です!
朝自分が一人でやってたのとは違い、ここからは人を割り振っての作業です。搾乳一人、修さんとこ4人、ひろきさんとこ3人、パパさんとこ3人といった構成です。

パパさんのお手伝い。牛に飼料をやって回ります。

搾乳の様子。結構細かい作業なので村長これ苦手。
さすがにみんな不慣れな様子、慣れてる村長はみんなの分も頑張りました!…頑張りすぎました。もっといえばでしゃばりすぎました…。今回の反省点その一ですね。みんなに作業を覚えてもらうのが優先です。
さて、8時半ごろに作業を終えて、温泉に向かいました!みんなではいるといいもんですな。牛乳もうまいってもんです。
帰ってごはんの用意。合宿初日は餃子と決まっているのだとか。簡単でいいよね(チルドのものです)。ちなみにご飯を食べ始めた時点ですでに10時。合宿ではこれが日常茶飯事になります。
ご飯を食べたら布団を敷いて、さりとて寝るわけではなく、夜の語りに入りました。…が一年生の女の子たちが早々と寝てしまい、修さんもしょんぼりといった感じでした。まあ夜はきついけどね。そのうち慣れるから恐ろしい。
まあまだ初日だからということでこの日は1時に就寝。今思えばかなり寝てたんだなこのとき…。
さあ、明日からはもっとイベント盛りだくさんです。31日でした。
・8月1日
…前編が長すぎる…でも書くしかない…だって実際に起こったことなんだし…。
だから後続の人たちも長々と書いていいからね!そんなこんなで8月1日です!
5時半に起きて6時に牛舎に出発。まだまだみんななれない様子で、ついでに早くも寝不足できつそうな感じでした。

さて、今度は先ほどちょこっとだけ書いた乾燥草のついて説明します。といっても名前の通り、牧草を乾燥させたものです。ブロック状にまとめられています。
修さんのとこで使っていたのは、オーツヘイとクレインという乾燥草です。これを朝晩搾乳牛に全体で1つ上げるのです。
さて、作業が終わった後に向かったのは、和牛の登録審査です。
登録審査とは!
和牛の母親(ここ重要)は、母親として子を産む前に、登録をしなければなりません。子供がれっきとした和牛であることを証明するためです。さらにその時、審査を受け、点数が出されます。この点数は、牛の体の高さ、胴回り、肩や腰の形、そしてそれぞれのバランスなどの要素によって評価されます。この点数が77点以下の場合、登録が認められません。
だいたい81点が平均とされているため、それをどれだけ超えるかでその牛がいい牛か否かがわかります。
この審査、先ほど書きましたがバランスが肝要で、体が大きければいいというわけではありません。そのうえ、「品位(わかりやすく言うと、牛らしさ?)」などという要素もあるため、かなり見る人の主観に託されることは否定できません。なので、審査は必ず複数人でやるという決まりがあるのだとか。
登録審査は以上のような感じです。今回はパパさんの牛が1頭出て、見事その日の最高得点83.5点をたたき出しました!さすがパパさん!

パパさんの牛。美人さんでいい牛です!
さてさて、今日のイベントはこれだけではありません。夕方の作業を終えた後に、西鹿鳴越の地域の皆さんがウェルカムパーティーを開いてくださいました!地域の人たちを交えて宴会です。
普段はコール禁止ののうりんむらですが、このパーティーはその限りではありません!自己紹介の合間にかけられるコールの嵐(一部自己責任)!村長は何とかかまずにいえましたが、ビールで腹がパンパンになりました。去年の先輩たちの苦痛を理解した…。

学生だけじゃなく、地域の方々(有志)自己紹介しました!もちろんコールあり!修さんは二階堂をイッキしてました!さっすが修さん!
こんな感じで我々は地域に迎えられたわけです!10日間よろしくお願いします!
…そして宴の後に問題発生。もっさんがぶっつぶれました。どんな感じだったかは…本人の名誉にかかわるので伏せます。しかし、一言でいうなら、 「笑えた」 の一言です。
修さんがお外でつぶれてしまったため、この日はあまりおしゃべりはせず、2時くらいに寝ました。みんなは、ね。
もっさんの介抱をしてた人たちは3時くらいに寝ましたとさ。

翌朝も死んでたもっさん。ハエがたかってる様子はまさに死体。
はい!お酒って怖いね、っていうか危ないね、ということで8月1日、および前編終了です!
ここまで読んでくれた人はほんとにありがとう!まさかここまで長くなるとは!
これ以上長くしてもアレなので、以降は中編に譲ります!投稿者は確か、つかあみだったかな?よろしく!
そういうわけで、以上克彦がお届けしました。それではまた。
2011年05月30日
泥んこバレー
5月28日、29日の2日間、泥んこバレーに参加するため千葉県の鴨川市に行ってきました。
参加したのは、のうりんむらと農ヘルの合同チームwithあやたつさん
朝から雨が降る中、4時間かけて鴨川へ
開会式の後、フィールドワーク、棚田の活用法を各班で話し合い、農家さんにインタビュー、
そしてスキット(小劇・笑劇?)での発表
みんなキャラの濃さを生かして輝いていました。
(司会のひともすごかったけど)
発表のあと棚田に移動してBBQ
夜は、近くの農家さんの家に民泊
エシャレットと芋焼酎をいただきました。
就寝
2日目も雨
朝食後棚田へ
雨が降る中棚田で綱引き
(仮装あり)
そしていよいよ泥んこバレー
競技中はみんな泥まみれなので写真は競技後のもの
断続的に降る雨
泥の中で足袋を紛失する人続出
異常なテンション、男子8人というチーム編成のため
「筑波って男子校なの」
と言われる
逆境の中、泥メイドキャプテン宮坂さん率いる筑波大学は競技開始
予選リーグで棚田クラブ、日大、早稲田と対戦
なんやかんやで決勝へ
決勝リーグでは、明治、千葉大と対戦
なんやかんやで勝つ
そう、優勝しました。
(競技後の様子)
競技後の胴上げの様子。
まるでゾンビかどこかの軍隊みたいですね。
優勝カップと、日本酒など景品をいただきました。
筑波大学2年ぶり2回目の優勝
他大学のひとや農家さんと交流することができ、とても刺激になりました。
秋に収穫に行けたらいいですね。
おまけ
去年の様子がカレンダーになっていました。
2011年02月10日
2月3日 節分・恵方巻パーティ
こんにちは~。まちこです(^ω^)
初めてブログってものを打ってます。
ちゃんと投稿までもちこめるのか心配ですが、、、
よろしくお願いします~!
遅くなりましたが、恵方巻パーティの報告です。
参加者はかっちゃん、でぃーぷ、みのり、まよ、きのちゃん、あやか、
あしも、のんこ、まちこでした。
途中から、ゆーじさんとこうせつさんも来てくださいました!

恵方巻作成中。。。
みのりが意外にも(!?)まくのがすごくうまかったです!
それぞれ好きな具をめいっぱいいれました(^^)♪

恵方中。。。
みんなで静かに食べてるのはなかなかシュールでした。
恵方巻は食べてる途中で願い事をするものらしい!
、、、とだいたいの人が食べ終わってから発覚しました(^^;)

ゆーじさんとこうせつさん。静かに食べてます。
巻き方が新しかったです(^^)
で、節分です。

お~、かっちゃん似合う(^ω^)☆!
みんなでかっちゃんに豆をなげましたが、、、
投げたのより、食べたのが多かったのでは~?
まあ、なにはともあれすごく楽しかったです♪
ではではこのへんで~!
2010年06月15日
6月6日 キリンビール工場見学
こんにちは!らったです。
遅くなりましたが、キリンビール工場見学の報告です。
なぜこんな遅いかというとですね、引っ越したのでまだ家でねっと使えないんですよね…
そんなことはおいといて、
まずは朝07:45つくばセンター集合。
一番早かったのはキノでしたよー。
ちなみに最後はうださんでした…
お金を集め、切符を配り、いざTXへ。
途中、守谷で常総線へ乗換。
まなまなが改札でお出迎えでしたね。
日本で唯一?のディーゼル車両を使っているらしく、みんな興奮してました。
西取手駅で下車。
駅でほなみと合流、これで全員そろいました。
駅からは青空のもと工場までお散歩です。
20分ほど歩きましたが、後でビールが美味しくなると思えば…。
工場では、映像を見た後、パッケージング工場と発酵貯蔵エリアを見ました。
機械は休日のため止まっていましたが、コンダクターの方の楽しい仕切りや機転のきく展開のおかげで終始楽しめました。
写真が少なくて申し訳ないです。工場内で撮影はよくないかと思って…
さてさて、おまちかねのビール試飲です!
今回は3種類。
一番搾り、ラガー、ハートランドビールと超豪華!
まずはみんなの顔に語っていただきましょう。




一年生のみんなもたのしそうですね!
ソフトドリンクも充実していたそうです。
試飲も終わり、最後に記念撮影をして終了でした。
とっても楽しかったです!
無事に全員筑波にたどり着けたようで何よりです。
みなさんお疲れ様でした。
遅くなりましたが、キリンビール工場見学の報告です。
なぜこんな遅いかというとですね、引っ越したのでまだ家でねっと使えないんですよね…
そんなことはおいといて、
まずは朝07:45つくばセンター集合。
一番早かったのはキノでしたよー。
ちなみに最後はうださんでした…
お金を集め、切符を配り、いざTXへ。
途中、守谷で常総線へ乗換。
まなまなが改札でお出迎えでしたね。
日本で唯一?のディーゼル車両を使っているらしく、みんな興奮してました。
西取手駅で下車。
駅でほなみと合流、これで全員そろいました。
駅からは青空のもと工場までお散歩です。
20分ほど歩きましたが、後でビールが美味しくなると思えば…。
工場では、映像を見た後、パッケージング工場と発酵貯蔵エリアを見ました。
機械は休日のため止まっていましたが、コンダクターの方の楽しい仕切りや機転のきく展開のおかげで終始楽しめました。
写真が少なくて申し訳ないです。工場内で撮影はよくないかと思って…
さてさて、おまちかねのビール試飲です!
今回は3種類。
一番搾り、ラガー、ハートランドビールと超豪華!
まずはみんなの顔に語っていただきましょう。
一年生のみんなもたのしそうですね!
ソフトドリンクも充実していたそうです。
試飲も終わり、最後に記念撮影をして終了でした。
とっても楽しかったです!
無事に全員筑波にたどり着けたようで何よりです。
みなさんお疲れ様でした。
2010年03月31日
むらすぽでぇ
どうもみぞ~ちです。先日むらスポデー(バレー・バドミントン)があったので報告~。
参加者は、やまさん、はじめさん、まるさん、みずせさん、まさみちさん、たんげさん、ゆうきさん、らった、あいこ、こーせつ、けーじ、せーじ、ほなみ、まな、もえ、あと俺です。誰か抜けてたら…お許しあれ。
びみょーな雨の降る中、球技体育館に集合しました。結構な人数!
みんなで予約の1時を待ちます。
が、なんかの手違いで先客(ガチ女子バレー部)あり。三十分ほど待って、我々が素人バレーに興じる隣でガチバレー練が行われているというシュールな図に落ち着きました(何度かボールが向こうへ特攻するという楽しいハプニングも)。ボールはまるさんのを使用しました。
まずは準備運動。
で、ちょっとずつテンションを上げながら、チーム分けをして3セットマッチのバレー対決開始。
結構激しいですね。カメラが追い切れない神速です。女子が結構サーブ強くてビビりました……
チーム変えは三回あって、年上チームvs年下チーム、誕生月早いチームvs遅いチーム、出身地北チームvs南チーム、みたいな感じでやりました。年上vs年下は、意図せずして開催になりました。偶然だっただけあって、年下のほうにこーせt(以下略
全部フルセットでしたね。いい勝負。途中からあいこの賞品つきになったのですが、授与はまた後日……なのかな?
そんな感じでなんと5時までバレー対決が続きました。最後はみんな上達した……気がする。手首打撲で痛い。これはガチバレー部の手首はどうなっているのかということは想像に難くない。
そこからは、しばらくグダグダしてから、1時間弱、ちょっと高いネットでバドミントンやりました。ダブルス的な。みずせさんのはねが活躍しました。人数も割と減っていたので、まったりと回りましたね。
ということで、まったりと記念撮影↓↓↓
結局、6時までフルに楽しめましたね。最初はフルにはいないんじゃないかって感じでしたけど。いや~みんなしばらく筋肉痛引きずるんじゃないですかね?朝立ち上がれない…。でも、たまにこんな感じで運動するとやっぱり楽しいですな。
後片付けして、帰宅です。月が綺麗でしたね~
そんなわけで、むらスポデー大盛況でした。あいこはなんでも午前中もろもろのセッティングのために方々走り回ったみたいですよ。企画さんくす!
これからもたまにやりたいですね。でわ、新学期の足音を感じつつ、春休みの終焉を嘆きつつ、むらスポ報告完了です。
2010年03月27日
むらスキー2009~前編~
こんにちは 愛子です(*^^)/
さて、今日はむらスキーの報告です!
入試休み2月24日~26日
行ってきました!
赤倉温泉スキー場!♪
メンバーは柴田さん、ようさん、まるさん、たけぷーさん、丹下さん、ゆうきさん、哉さん、水瀬さん、まさみちさん、うださん、ぽーる、けいじ&ケイナ、らった、もりぞう、くぼちゃん、こうせつ、誠司くん、まな、あゆみ、もえ、みずおちくん、と私
計23人!!
集合場所の大学会館前から東京駅へ移動。
ここから電車で新宿駅まで行ったのですが
アクシデント発生
ゆうきさんと私が東京駅にて皆からはぐれる。
ごめんなさい。
しかもその後パニくって勝手に電車乗ってごめんなさい。
しかもかなり遠回りの電車に乗ってました...
新宿駅で東京組の萌&まなに合流♪
新宿駅から高速バスで新潟へ。
途中休憩をはさみながら、6時30分過ぎ
赤倉温泉到着―――!

すごい朝焼けきれいでしたね(^^)

「こしぢ荘」について、ご主人から説明とか受けて
ちょっと休憩♪
アクシデント発生
もりぞうが成仏しかけている。

ご飯食べて、着替えて、レンタル行って、準備完了!
後はゲレンデに行くだけ★
宿から歩いてすぐでした

一日目スキーする人・ようさん、もりぞう、らった、誠司くん、まな、萌、ゆうきさん、の7名
スノボする人・それ以外16名
って感じで
あゆみさんの指導を受けるスノボ組1年のみなさん。

あゆみさんによる講習を終え、
さあ、いよいよ滑り出しますよーー(*^^)v
滑りだそうとする私たちを暖かな目で見守っているうださん笑

先に行ってた先輩たちに遭遇♪

スキーの人たちに遭遇★

ご飯食べてリフレッシュ♪

昼食を食べることなく一日中滑っていたという猛者の皆さん

午後はてきとーにバラけて滑りました。
私は柴田さんたちと滑っていたのですが、
稼働してないリフト小屋に行って雪玉ぶつけて怒られたり
いろりろ楽しかったです(*^^)v
そして発見。

丸山トリプルリフト!!
日本一急傾斜なリフトらしいです(・・;)
ほんと急でした汗;
あと、上の写真にはこっそりちゃっかりうださんが写っています笑
帰る時間になったので集合場所へ
寸劇したり、一般の人に迷惑かけながら雪合戦しました♪
宿に戻ってご飯食べたり温泉入ったり♪
そんで夜は飲み会です(^^)
楽しかったですねー♪
以上でむらスキー前篇一日目と二日目の巻を終わります!!
二日目は後半へ続く!
さて、今日はむらスキーの報告です!
入試休み2月24日~26日
行ってきました!
赤倉温泉スキー場!♪
メンバーは柴田さん、ようさん、まるさん、たけぷーさん、丹下さん、ゆうきさん、哉さん、水瀬さん、まさみちさん、うださん、ぽーる、けいじ&ケイナ、らった、もりぞう、くぼちゃん、こうせつ、誠司くん、まな、あゆみ、もえ、みずおちくん、と私
計23人!!
集合場所の大学会館前から東京駅へ移動。
ここから電車で新宿駅まで行ったのですが
アクシデント発生
ゆうきさんと私が東京駅にて皆からはぐれる。
ごめんなさい。
しかもその後パニくって勝手に電車乗ってごめんなさい。
しかもかなり遠回りの電車に乗ってました...
新宿駅で東京組の萌&まなに合流♪
新宿駅から高速バスで新潟へ。
途中休憩をはさみながら、6時30分過ぎ
赤倉温泉到着―――!
すごい朝焼けきれいでしたね(^^)
「こしぢ荘」について、ご主人から説明とか受けて
ちょっと休憩♪
アクシデント発生
もりぞうが成仏しかけている。
ご飯食べて、着替えて、レンタル行って、準備完了!
後はゲレンデに行くだけ★
宿から歩いてすぐでした
一日目スキーする人・ようさん、もりぞう、らった、誠司くん、まな、萌、ゆうきさん、の7名
スノボする人・それ以外16名
って感じで
あゆみさんの指導を受けるスノボ組1年のみなさん。
あゆみさんによる講習を終え、
さあ、いよいよ滑り出しますよーー(*^^)v
滑りだそうとする私たちを暖かな目で見守っているうださん笑
先に行ってた先輩たちに遭遇♪
スキーの人たちに遭遇★
ご飯食べてリフレッシュ♪
昼食を食べることなく一日中滑っていたという猛者の皆さん
午後はてきとーにバラけて滑りました。
私は柴田さんたちと滑っていたのですが、
稼働してないリフト小屋に行って雪玉ぶつけて怒られたり
いろりろ楽しかったです(*^^)v
そして発見。
丸山トリプルリフト!!
日本一急傾斜なリフトらしいです(・・;)
ほんと急でした汗;
あと、上の写真にはこっそりちゃっかりうださんが写っています笑
帰る時間になったので集合場所へ
寸劇したり、一般の人に迷惑かけながら雪合戦しました♪
宿に戻ってご飯食べたり温泉入ったり♪
そんで夜は飲み会です(^^)
楽しかったですねー♪
以上でむらスキー前篇一日目と二日目の巻を終わります!!
二日目は後半へ続く!
2010年03月10日
3月3日ひな祭りパーティー
こんにちは!恒例のまなとほなみです(^^)/
3月3日ひな祭りパーティーの報告をします!
参加者は、はじめさん、まさみちさん、もりぞー、らった、くぼちゃん、せいじ、
あいこ、しみちゃん、もえ、まな、ほなみでした。

鍋にいっぱいのちらしずし。えびとかホタテとか入ってて豪華でした

菜の花のおひたし

ちらしずしとはまぐりのお吸い物。桜のおふが鮮やかでした

いちご大福!わさびが入っているという嘘をくぼちゃんがつきました

らったの唐揚げ。外はカリカリ。中はジューシー

まさみちさんがネットで見つけてきてくれた桃まんじゅう。

3時から地球学概論のテストを捨ててまで(?)準備してくれた男の子たち。

いただきまーす

片付け中・・・片付けしない女の子たち+まさみちさん笑
まさみちさんが桃まんじゅうのケースで何かを創作していました

片付けしてくれている男の子たち

はじめさんの部屋にこんなもの発見!
誰から・・・?
とても美味しかったです!!!
ありがとうございました!!!!!
男の子の日を乞うご期待(^^)/
3月3日ひな祭りパーティーの報告をします!

参加者は、はじめさん、まさみちさん、もりぞー、らった、くぼちゃん、せいじ、
あいこ、しみちゃん、もえ、まな、ほなみでした。
鍋にいっぱいのちらしずし。えびとかホタテとか入ってて豪華でした

菜の花のおひたし

ちらしずしとはまぐりのお吸い物。桜のおふが鮮やかでした
いちご大福!わさびが入っているという嘘をくぼちゃんがつきました
らったの唐揚げ。外はカリカリ。中はジューシー


まさみちさんがネットで見つけてきてくれた桃まんじゅう。
3時から地球学概論のテストを捨ててまで(?)準備してくれた男の子たち。
いただきまーす

片付け中・・・片付けしない女の子たち+まさみちさん笑
まさみちさんが桃まんじゅうのケースで何かを創作していました
片付けしてくれている男の子たち
はじめさんの部屋にこんなもの発見!

誰から・・・?
とても美味しかったです!!!
ありがとうございました!!!!!
男の子の日を乞うご期待(^^)/

2010年02月10日
2月3日恵方巻きパーティー
こんにちは。愛子です(*^^)v
2月3日恵方巻きPARTYの報告です!
参加者は、うださん、哉さん、正迪さん、丹下さん、萌、もりぞー、くぼちゃん、らった、と自分でした。
MT終わってから、哉さんちに集合して、なにはともあれ一人一本巻いて、

今年の恵方(西南西)を向いて「せーの」で食べ始めます。

正迪さんだけ若干向きが違うような気もしますが…笑
途中、正迪さんがかぶりついて食べるのを諦め、分解してお箸で食べ始める、
哉さんとくぼちゃんが同時に食べ終わり、顔を見合わせ噴き出す、
丹下さんがなかなか完食できず皆の注目に耐え切れなくなって物陰に隠れて食べる、
などのさまざまなアクシデントは有りましたが
今年の健康を祈り、無事全員食べ終わりました!!
それから普通に巻きずし

具は、かすみで買った刺身、萌が前日から煮込んでくれたかんぴょう、らったが5・6限で作ってくれたからあげと卵焼き、その他!!
ほんとおいしかった~!(^^)!萌&らったお疲れ様!
私ですか?ちゃんとらったの料理の手伝いしましたよ。調理器具運んだりとか。
さて、節分のもうひとつのイベント、「豆まき」
諸問題により部屋の中ではまけないかな、と思っていたのですが、
うださんに向かって投げ、うださんが口で受け止める、というシステムにより
部屋の中での豆まきができました!!
うださん、さすがの動態視力&反射神経!
そしてなかなか来ない誠司君に業を煮やし、彼のためにとっておいた唐揚げと卵焼きときゅうりをじゃんけんで取り合いし…
始まりました!!「恵方巻きロシアンルーレット」の時間です!
ルールは簡単♪
6等分された巻きずしのどれか二つにワサビがたっぷりと入っています!
ちなみに使用された酢飯は誠司君のためにとっておかれたものです!
第一回戦の参加選手はうださん、哉さん、正迪さん、もりぞー、くぼちゃん、らった!
「せーの」で一口食い!

ここで明らかに様子のおかしい人が約一名

うださんがめっちゃ挙動不審でした。笑
もうひとつのワサビ入りは正迪さんでした。
お二人ともドンマイでした!
そして第2回戦!一回戦でアウトだった正迪さん、うださんが敗退…
なぜか清水が飛び入り参加。笑
この回ワサビ入りを食べたのはもりぞー
まじ分からんやった…
1回戦よりワサビがかなり多いという話だったのに。。。
もりぞー、恐るべし!!
さて、こんな感じで今年の恵方巻きは幕を閉じました。
次の行事は雛祭りですね!!
今回これなかった誠司君と女子のためのイベントですね!
今から楽しみです♪
もりぞー、企画よろしくね(^^)
今日は暖かかったですが、週末また少し冷えるようなので
みなさん風邪をひかないように!!
それでは~(^^)/
2月3日恵方巻きPARTYの報告です!
参加者は、うださん、哉さん、正迪さん、丹下さん、萌、もりぞー、くぼちゃん、らった、と自分でした。
MT終わってから、哉さんちに集合して、なにはともあれ一人一本巻いて、
今年の恵方(西南西)を向いて「せーの」で食べ始めます。
正迪さんだけ若干向きが違うような気もしますが…笑
途中、正迪さんがかぶりついて食べるのを諦め、分解してお箸で食べ始める、
哉さんとくぼちゃんが同時に食べ終わり、顔を見合わせ噴き出す、
丹下さんがなかなか完食できず皆の注目に耐え切れなくなって物陰に隠れて食べる、
などのさまざまなアクシデントは有りましたが
今年の健康を祈り、無事全員食べ終わりました!!
それから普通に巻きずし
具は、かすみで買った刺身、萌が前日から煮込んでくれたかんぴょう、らったが5・6限で作ってくれたからあげと卵焼き、その他!!
ほんとおいしかった~!(^^)!萌&らったお疲れ様!
私ですか?ちゃんとらったの料理の手伝いしましたよ。調理器具運んだりとか。
さて、節分のもうひとつのイベント、「豆まき」
諸問題により部屋の中ではまけないかな、と思っていたのですが、
うださんに向かって投げ、うださんが口で受け止める、というシステムにより
部屋の中での豆まきができました!!
うださん、さすがの動態視力&反射神経!
そしてなかなか来ない誠司君に業を煮やし、彼のためにとっておいた唐揚げと卵焼きときゅうりをじゃんけんで取り合いし…
始まりました!!「恵方巻きロシアンルーレット」の時間です!
ルールは簡単♪
6等分された巻きずしのどれか二つにワサビがたっぷりと入っています!
ちなみに使用された酢飯は誠司君のためにとっておかれたものです!
第一回戦の参加選手はうださん、哉さん、正迪さん、もりぞー、くぼちゃん、らった!
「せーの」で一口食い!
ここで明らかに様子のおかしい人が約一名
うださんがめっちゃ挙動不審でした。笑
もうひとつのワサビ入りは正迪さんでした。
お二人ともドンマイでした!
そして第2回戦!一回戦でアウトだった正迪さん、うださんが敗退…
なぜか清水が飛び入り参加。笑
この回ワサビ入りを食べたのはもりぞー
まじ分からんやった…
1回戦よりワサビがかなり多いという話だったのに。。。
もりぞー、恐るべし!!
さて、こんな感じで今年の恵方巻きは幕を閉じました。
次の行事は雛祭りですね!!
今回これなかった誠司君と女子のためのイベントですね!
今から楽しみです♪
もりぞー、企画よろしくね(^^)
今日は暖かかったですが、週末また少し冷えるようなので
みなさん風邪をひかないように!!
それでは~(^^)/