2025年02月28日
焚き火
今月は焚き火をしましたよ。
本当は11月にやる予定だった焚き火、やっとできました。
春夏で雑草とか取りまくって一箇所に固めておいたのが、燃料になって伏線回収ですねー。
あとこの三角錐の物体、ずっと畑にあって謎だったんですがこういう感じで焚き火台として使うんですかね?
やはり大勢で火を囲むと最高ですね。体も心も温まります。
もちろん焼き芋を焼きましたよ。ほくほく系で、とてもおいしかったですー
焼きチョコバナナはチョコが焦げちゃいましたね。見た目がね…
あと想像以上にうまく行った、このカスミで買ってきたやっすい鶏むね肉一枚。
素手で調味料とか揉み込みまくって衛生観念終わってたけど、おいしくできてマジ嬉しく思いまっす。
ちゃんと後始末もしましたよー。

ぎりぎり2月中に投稿できました。お疲れ様です。グッパイ
本当は11月にやる予定だった焚き火、やっとできました。
春夏で雑草とか取りまくって一箇所に固めておいたのが、燃料になって伏線回収ですねー。
あとこの三角錐の物体、ずっと畑にあって謎だったんですがこういう感じで焚き火台として使うんですかね?

もちろん焼き芋を焼きましたよ。ほくほく系で、とてもおいしかったですー

焼きチョコバナナはチョコが焦げちゃいましたね。見た目がね…

あと想像以上にうまく行った、このカスミで買ってきたやっすい鶏むね肉一枚。
素手で調味料とか揉み込みまくって衛生観念終わってたけど、おいしくできてマジ嬉しく思いまっす。

ちゃんと後始末もしましたよー。


ぎりぎり2月中に投稿できました。お疲れ様です。グッパイ
2025年01月24日
餅つき年始報告
私にとって、初めて企画したイベントでした。
呼びかけるのが遅くなったにも関わらず、たくさんの人たちが来てくれて、とてもうれしいです。
先輩が豚肉を買ってきてくれて豚汁を追加で作ってくれたのですが、写真撮っておけばよかった
これは1回めの餅つき(ラップで臼を覆ったけど少し失敗)
出来上がったやつ。みずみずしくて美味いぜすごいぜ!

これは手作りずんだあん(冷凍えだまめ使用)
自前ミキサーを使って作りましたが、思ったより上手くできた!映えますねー。ずんだもちって美味いよね。

冬になり、農作業もやることが少なくなりなかなか大人数が集まる機会も減りますが、これからも定期的に(出来れば一ヶ月おき?)にこういうイベントを催していきたいですね。
今やブログ文化など廃れており、閲覧者もほぼいないと思いますが、これからものうりんむらの記録・足跡として残していきます。
呼びかけるのが遅くなったにも関わらず、たくさんの人たちが来てくれて、とてもうれしいです。

先輩が豚肉を買ってきてくれて豚汁を追加で作ってくれたのですが、写真撮っておけばよかった
これは1回めの餅つき(ラップで臼を覆ったけど少し失敗)

出来上がったやつ。みずみずしくて美味いぜすごいぜ!

これは手作りずんだあん(冷凍えだまめ使用)
自前ミキサーを使って作りましたが、思ったより上手くできた!映えますねー。ずんだもちって美味いよね。

冬になり、農作業もやることが少なくなりなかなか大人数が集まる機会も減りますが、これからも定期的に(出来れば一ヶ月おき?)にこういうイベントを催していきたいですね。
今やブログ文化など廃れており、閲覧者もほぼいないと思いますが、これからものうりんむらの記録・足跡として残していきます。
Posted by のうりんむら at
17:43
│Comments(0)
2024年12月26日
忘年

久しぶりのブログ投稿、失礼します。
今年度の締めの忘年会。
明るく楽しい、飲酒の絶えない賑やかな会にすることができました。
これから、定期的にのうりんむらの活動を「ブログ」に、自己満足で記録することとします。
良いお年を!
2023年02月27日
2022ののうりんむら(下半期)
またまた少し時間が空いてしまいました。兼サ先の大舞台が終わって一息ついている23代助役のひがしだです。
前回に引き続き、2022年度ののうりんむらを勝手に振り返っていきます~ぱちぱちぱち
【秋】
学祭!学祭!学祭!秋といえば雙峰祭ですね。今年は3年ぶりの対面開催となり、やっと大学生活が帰ってきた!と感慨深くなりました。
出店内容は栗ご飯、大学芋、フライドポテト、野菜スープ。くるたさんやごんべえさんにお米や野菜を提供していただきました。
また、いつもお世話になっている鴨農家の西崎さんに、栗ご飯用に栗拾いをさせていただいたり……


みんなで毎晩のように試作・準備を重ねていました。


さすがのうりんむら一大イベント。格がちがう。
残念ながら、当日は電力トラブル等のため両日の出店ができませんでしたが、大勢のお客さんが「むらの野菜とごはん」をとても楽しみにしてくださっていました。前評判上々。すごくうれしくて、だからこそ悔しかったです。来年こそ、絶対、グランプリ取るぞーーー!!!
そのほかにも、ごんべえ農園で出会った方とのご縁でれんこん堀りを体験させていただいたり……

ハロウィン満喫したり芋掘ったりしました。食欲の秋だね。
また、11月には東大の農業サークル、むら塾さんとのコラボイベントを西崎さんちで開催させていただきました。
むら塾さんとは9月に参加したトカチダネプロジェクトにて北海道で出会い、ぜひつくばにも遊びに来てほしい!と盛り上がったことから今回の企画が実現されました。
当日は雨天のため農作業は行わず、小屋の中でまったりおしゃべりしながらたっぷりのご飯やおもちをいただいたり、ダッチオーブンでこんがりチキンや野菜を焼いてたべたり、焚火の周りに集まって日が沈むまでたっぷり交流したりしました。
第二回開催の話も既に上がっていて、とってもたのしみです。ぜひむら塾さんの活動拠点にもお邪魔してみたいな。
【冬】
早いもので雙峰祭が終わるともう代替わりの時期。22代の先輩方からわれわれ23代が引き継ぎました。
23代はのうりんむら史上(たぶん)最も資源以外の学生が多い学年(およそ半分!たぶん)です。なんと村長は人文学類、助役のわたしも比較文化学類、会計は地球学類……三役4人のうち3/4が非資源生です。
のうりんむらの歴史をたどると生物資源学類単独のサークルとして始まり、21代、22代の先輩も資源生が大半。資源以外の学生が村長になったのは史上初なのではないでしょうか。
村長は自分の専攻分野と絡めて江戸時代の手法で畑の総面積を測り始めたりするむらの畑の番人です。なんかいつもだいたい朝の畑にいる。えらい。
新体制となったのうりんむらも、もっともっと盛り上げていきたいです。がんばるぞ!今年もよろしくお願いします。
23代助役 ひがしだ
前回に引き続き、2022年度ののうりんむらを勝手に振り返っていきます~ぱちぱちぱち
【秋】
学祭!学祭!学祭!秋といえば雙峰祭ですね。今年は3年ぶりの対面開催となり、やっと大学生活が帰ってきた!と感慨深くなりました。
出店内容は栗ご飯、大学芋、フライドポテト、野菜スープ。くるたさんやごんべえさんにお米や野菜を提供していただきました。
また、いつもお世話になっている鴨農家の西崎さんに、栗ご飯用に栗拾いをさせていただいたり……


みんなで毎晩のように試作・準備を重ねていました。


さすがのうりんむら一大イベント。格がちがう。
残念ながら、当日は電力トラブル等のため両日の出店ができませんでしたが、大勢のお客さんが「むらの野菜とごはん」をとても楽しみにしてくださっていました。前評判上々。すごくうれしくて、だからこそ悔しかったです。来年こそ、絶対、グランプリ取るぞーーー!!!
そのほかにも、ごんべえ農園で出会った方とのご縁でれんこん堀りを体験させていただいたり……

ハロウィン満喫したり芋掘ったりしました。食欲の秋だね。
また、11月には東大の農業サークル、むら塾さんとのコラボイベントを西崎さんちで開催させていただきました。
むら塾さんとは9月に参加したトカチダネプロジェクトにて北海道で出会い、ぜひつくばにも遊びに来てほしい!と盛り上がったことから今回の企画が実現されました。
当日は雨天のため農作業は行わず、小屋の中でまったりおしゃべりしながらたっぷりのご飯やおもちをいただいたり、ダッチオーブンでこんがりチキンや野菜を焼いてたべたり、焚火の周りに集まって日が沈むまでたっぷり交流したりしました。
第二回開催の話も既に上がっていて、とってもたのしみです。ぜひむら塾さんの活動拠点にもお邪魔してみたいな。
【冬】
早いもので雙峰祭が終わるともう代替わりの時期。22代の先輩方からわれわれ23代が引き継ぎました。
23代はのうりんむら史上(たぶん)最も資源以外の学生が多い学年(およそ半分!たぶん)です。なんと村長は人文学類、助役のわたしも比較文化学類、会計は地球学類……三役4人のうち3/4が非資源生です。
のうりんむらの歴史をたどると生物資源学類単独のサークルとして始まり、21代、22代の先輩も資源生が大半。資源以外の学生が村長になったのは史上初なのではないでしょうか。
村長は自分の専攻分野と絡めて江戸時代の手法で畑の総面積を測り始めたりするむらの畑の番人です。なんかいつもだいたい朝の畑にいる。えらい。
新体制となったのうりんむらも、もっともっと盛り上げていきたいです。がんばるぞ!今年もよろしくお願いします。
23代助役 ひがしだ
Posted by のうりんむら at
09:16
│Comments(0)
2023年02月13日
2022年ののうりんむら(上半期)
とってもお久しぶりです!ブログの存在を久しぶりに思い出した23代助役のひがしだです。
1年ぶりの投稿、ということで(?)、2022年度ののうりんむらを勝手に振り返ってみます!ぱちぱちぱち~
【春】
新歓!新歓!新歓!今年は新歓本祭も3年ぶりに開催でき、たくさん新入生が入村してくれました!みんないい子でだいすき!
昔の先輩たちみたいにご飯会は開催できないのですが、お世話になっているお米農家のくるたさんがたくさんお米をくださり、畑に来てくれた新入生のお土産として喜んでもらえました。
そんなくるたさんのお手伝いとして、育苗箱をビニールハウスに敷き詰めたり……

くるたさんのご厚意で帰りにたけのこ掘りをしたり……

本新歓として田植えをしたりしました。春、満喫。

田植えの帰りにはつくば市にあるトムさんのブルーベリー農園に初めてお邪魔し、みんなでお手伝いもしました!

【夏】
いつかの代が使っていた畑の脇のピザ窯。いつの間にか虫の巣になっていたのを修繕したり、また虫の巣になったりを繰り返し……ようやくピザ会が開催できました。やったね。

畑で採れたスイカやメロンにみんなでかぶりついたり

夏休み恒例の、近くの直売所・みずほの村市場でのひまわり迷路バイトや、下妻の梨農家さんでの梨の収穫バイトも行いました。汗だくになるけどたのしい~!

また、9月に北海道・十勝で行われた「トカチダネ」プロジェクトに、のうりんむらから4人が参加しました!

農業に関わる学生団体を中心に集まった全国の学生が、十勝の農業に関してフィールドワークを通じて学び、これからの十勝の農業を考えて発信するプロジェクトでした。
後輩枠としてわたしも参加させていただいたのですが、北海道から宮崎まで全国の学生との素敵なご縁ができて、色々な農業の在り方、サークルの在り方に触れて、これからののうりんむらを考えるよい機会となりました。あと単純にめっちゃ楽しかったです!
長くなりそうなので、とりあえずここまで!下半期は次のブログでご報告します。
23代助役 ひがしだ
1年ぶりの投稿、ということで(?)、2022年度ののうりんむらを勝手に振り返ってみます!ぱちぱちぱち~
【春】
新歓!新歓!新歓!今年は新歓本祭も3年ぶりに開催でき、たくさん新入生が入村してくれました!みんないい子でだいすき!
昔の先輩たちみたいにご飯会は開催できないのですが、お世話になっているお米農家のくるたさんがたくさんお米をくださり、畑に来てくれた新入生のお土産として喜んでもらえました。
そんなくるたさんのお手伝いとして、育苗箱をビニールハウスに敷き詰めたり……

くるたさんのご厚意で帰りにたけのこ掘りをしたり……

本新歓として田植えをしたりしました。春、満喫。

田植えの帰りにはつくば市にあるトムさんのブルーベリー農園に初めてお邪魔し、みんなでお手伝いもしました!

【夏】
いつかの代が使っていた畑の脇のピザ窯。いつの間にか虫の巣になっていたのを修繕したり、また虫の巣になったりを繰り返し……ようやくピザ会が開催できました。やったね。

畑で採れたスイカやメロンにみんなでかぶりついたり

夏休み恒例の、近くの直売所・みずほの村市場でのひまわり迷路バイトや、下妻の梨農家さんでの梨の収穫バイトも行いました。汗だくになるけどたのしい~!

また、9月に北海道・十勝で行われた「トカチダネ」プロジェクトに、のうりんむらから4人が参加しました!

農業に関わる学生団体を中心に集まった全国の学生が、十勝の農業に関してフィールドワークを通じて学び、これからの十勝の農業を考えて発信するプロジェクトでした。
後輩枠としてわたしも参加させていただいたのですが、北海道から宮崎まで全国の学生との素敵なご縁ができて、色々な農業の在り方、サークルの在り方に触れて、これからののうりんむらを考えるよい機会となりました。あと単純にめっちゃ楽しかったです!
長くなりそうなので、とりあえずここまで!下半期は次のブログでご報告します。
23代助役 ひがしだ
2022年02月28日
2 月28日べジライフ!
村民のやまだです。2年です。よろしくお願いいたします
先月に引き続き、2月28日にべジライフに行ってきました!
千葉県我孫子市にある農家さんです。
今回行ったメンバーは、私と、1年のにったくん、そして東北の実家からはるばるやって来たにったくんのお兄さんです。
ちゃんと早起きをして、毎回村の畑に来ているあの有名なにったくんです。キーパーソンなので覚えておいてください。
今回初べジライフのにった兄弟と、ボケっとしていたやまだの3人だったために、道に迷いました。なぜか途中馬の訓練場(?)を通りました…。
今日はホウレンソウなどの種まきと、玉ねぎの芽周辺の除草と追肥をしました。お昼には、農家さんからべジライフの畑紹介もしていただきました。
とにかくひろーーーい畑に距離感が狂いそうになりますね。しゃがんで一つ一つ、種を播いていくのですがとても足腰が疲れます。
それにしても良い天気ですね~。

べジライフ恒例のもらった野菜たち↓規格外の野菜をいただけるのですが、にんじんやダイコンなどがいつも芸術的な形(主観)をしていて見るのが楽しいです。

これから春にかけて、どんどん忙しくなり、取れる野菜も増えていくようです。
楽しみです
それでは!!
追記:ブログ初めて書いてるんですが、すごいですね。絵文字や写真を挿入しても、文字列で出てくる…!

先月に引き続き、2月28日にべジライフに行ってきました!
千葉県我孫子市にある農家さんです。
今回行ったメンバーは、私と、1年のにったくん、そして東北の実家からはるばるやって来たにったくんのお兄さんです。
ちゃんと早起きをして、毎回村の畑に来ているあの有名なにったくんです。キーパーソンなので覚えておいてください。
今回初べジライフのにった兄弟と、ボケっとしていたやまだの3人だったために、道に迷いました。なぜか途中馬の訓練場(?)を通りました…。
今日はホウレンソウなどの種まきと、玉ねぎの芽周辺の除草と追肥をしました。お昼には、農家さんからべジライフの畑紹介もしていただきました。
とにかくひろーーーい畑に距離感が狂いそうになりますね。しゃがんで一つ一つ、種を播いていくのですがとても足腰が疲れます。
それにしても良い天気ですね~。

べジライフ恒例のもらった野菜たち↓規格外の野菜をいただけるのですが、にんじんやダイコンなどがいつも芸術的な形(主観)をしていて見るのが楽しいです。

これから春にかけて、どんどん忙しくなり、取れる野菜も増えていくようです。
楽しみです

それでは!!
追記:ブログ初めて書いてるんですが、すごいですね。絵文字や写真を挿入しても、文字列で出てくる…!
Posted by のうりんむら at
21:56
│Comments(0)
2022年02月22日
1月14日ベジLIFE!!
とてもお久しぶりです!代が変わり、新しく村長になりました、2年のこうのすです。
遅ればせながら、これからよろしくお願いします!
さて、今日は先月の1月14日にお手伝いに行かせていただいたベジLIFE!!について書こうと思っています~
今回行ったメンバーは、2年こうのす、2年まりちゃん、2年ゆうめちゃん、3年ばっしーさん、3年しもかわさん、院1年たいがさん、なつこさんです!
久しぶりの多めの人数で行けて楽しかったです^^
種まきをしたり、ジャガイモ掘りをしたり、、


ベジLIFE!!では、いろいろな作業が体験できるので1日がとても充実してます!
お手伝いした後は、規格外になってしまったけれど味はとってもおいしいお野菜をいただきました!
↓みんなでどれをもらおうか悩んでいるところです(笑)

人参をたくさんいただいて、にんじんしりしりにして食べました!
甘くてとってもおいしかった、、^^
今回は撮った写真が少なめだったので、次回は撮りまくりたいと思います!(笑)
それでは、また!
遅ればせながら、これからよろしくお願いします!
さて、今日は先月の1月14日にお手伝いに行かせていただいたベジLIFE!!について書こうと思っています~
今回行ったメンバーは、2年こうのす、2年まりちゃん、2年ゆうめちゃん、3年ばっしーさん、3年しもかわさん、院1年たいがさん、なつこさんです!
久しぶりの多めの人数で行けて楽しかったです^^
種まきをしたり、ジャガイモ掘りをしたり、、


ベジLIFE!!では、いろいろな作業が体験できるので1日がとても充実してます!
お手伝いした後は、規格外になってしまったけれど味はとってもおいしいお野菜をいただきました!
↓みんなでどれをもらおうか悩んでいるところです(笑)

人参をたくさんいただいて、にんじんしりしりにして食べました!
甘くてとってもおいしかった、、^^
今回は撮った写真が少なめだったので、次回は撮りまくりたいと思います!(笑)
それでは、また!
2020年12月31日
年末の、畑と焚き火。
イベントも十分に企画できず、畑の作業も単調になりがちな冬…
せっかくなら何か楽しいことがしたいなと思い、
草を燃やすついでに

今年畑でとれたサツマイモと

マシュマロを
焼いてみました\(^-^)/
作業の傍らでこのようなことができるのは、のうりんむらの強みですね。
例年のように集まる食事会などができなくても、このような形で何か楽しみを作っていけたらいいな〜と思います。
また、冬野菜の収穫も進みました!




……
そしてもうすぐ、色々あった2020年も終わりますね。
来年の畑に何を植えようか、
どんなイベントができるか、
そもそもきちんと運営していけるのか…
不安は尽きませんが、
今後も全力で駆け抜けていきたいと思います!

では、良いお年を〜
村長
せっかくなら何か楽しいことがしたいなと思い、
草を燃やすついでに

今年畑でとれたサツマイモと

マシュマロを
焼いてみました\(^-^)/
作業の傍らでこのようなことができるのは、のうりんむらの強みですね。
例年のように集まる食事会などができなくても、このような形で何か楽しみを作っていけたらいいな〜と思います。
また、冬野菜の収穫も進みました!




……
そしてもうすぐ、色々あった2020年も終わりますね。
来年の畑に何を植えようか、
どんなイベントができるか、
そもそもきちんと運営していけるのか…
不安は尽きませんが、
今後も全力で駆け抜けていきたいと思います!

では、良いお年を〜
村長
2020年12月15日
お久しぶりです!むらの近況報告!!
のうりんむらでは先日代替わりが行われ、第21代としての活動が始まりました!
そこでこのたび新しく村長に就任しました、資源2年ののざわです。1年間よろしくお願いいたします。
まさかの2年以上放置されていたこのブログですが、これを機にまたゆるゆると動かし始めたいと思います。
(タイトルで「お久しぶりです!」とは言ったものの、そもそも前回記事が書かれた2018年はまだ入学すらしていなかったという恐ろしい事態…ヒェッ)
まあ前置きはそこそこにして、今朝の畑の様子から。




寒波襲来でついに氷点下…溜まった水も凍っていました。
でもこの時期の澄んだ空や雲はきれいで良いですね!

今朝は彩雲も見られました〜
今年はコロナの影響で自由に活動ができなかったり、草刈機と耕運機が動かなくなったりしたことで、畑が一時期雑草まみれに…

(もはやどこが畑かわからない)

秋になっても左側は雑草だらけでした…
来年はこうならないよう、この冬の間に整備を進めて、来春の雑草に負ける前に色々植えたいな〜と思っています。
というわけで最近は、とにかく雑草の回収!そのあと耕転!!という感じで作業を続けています(^_^;)


今日の作業終了時点でこんな感じです。
あの雑草畑からの発展がすごい!!(自画自賛
いずれは奥の方も開拓して、土地の有効活用をしたいですね〜
久しぶりなので、ついでに畑周りにあるものたちを紹介…
↓これはパセリ園と化したハーブ園。

↓数代前に作られたピザ窯が壊れたので、一度完全に解体して作り直そうとしています。

(土台だけ置いてみた)
雙峰祭が無くなったり、その他にもイベントができなかったり…なかなか大変な時期の村長になっちゃいました(笑)
でもまともに新歓ができなかったわりには1年生も沢山入ってくれて(しかも色々な学類から!)、活動にも参加してくれて、嬉しい限りです。
今後も自由な活動はしばらくできない気がしますが、
本業(?)である屋外での畑活動は細々と続けていきたいです。
がんばるぞ〜
そこでこのたび新しく村長に就任しました、資源2年ののざわです。1年間よろしくお願いいたします。
まさかの2年以上放置されていたこのブログですが、これを機にまたゆるゆると動かし始めたいと思います。
(タイトルで「お久しぶりです!」とは言ったものの、そもそも前回記事が書かれた2018年はまだ入学すらしていなかったという恐ろしい事態…ヒェッ)
まあ前置きはそこそこにして、今朝の畑の様子から。




寒波襲来でついに氷点下…溜まった水も凍っていました。
でもこの時期の澄んだ空や雲はきれいで良いですね!

今朝は彩雲も見られました〜
今年はコロナの影響で自由に活動ができなかったり、草刈機と耕運機が動かなくなったりしたことで、畑が一時期雑草まみれに…

(もはやどこが畑かわからない)

秋になっても左側は雑草だらけでした…
来年はこうならないよう、この冬の間に整備を進めて、来春の雑草に負ける前に色々植えたいな〜と思っています。
というわけで最近は、とにかく雑草の回収!そのあと耕転!!という感じで作業を続けています(^_^;)


今日の作業終了時点でこんな感じです。
あの雑草畑からの発展がすごい!!(自画自賛
いずれは奥の方も開拓して、土地の有効活用をしたいですね〜
久しぶりなので、ついでに畑周りにあるものたちを紹介…
↓これはパセリ園と化したハーブ園。

↓数代前に作られたピザ窯が壊れたので、一度完全に解体して作り直そうとしています。

(土台だけ置いてみた)
雙峰祭が無くなったり、その他にもイベントができなかったり…なかなか大変な時期の村長になっちゃいました(笑)
でもまともに新歓ができなかったわりには1年生も沢山入ってくれて(しかも色々な学類から!)、活動にも参加してくれて、嬉しい限りです。
今後も自由な活動はしばらくできない気がしますが、
本業(?)である屋外での畑活動は細々と続けていきたいです。
がんばるぞ〜
2018年08月06日
2018年7月27日〜8月4日柴森さん家梨収穫
こんにちは!2年のちあきです。
毎年恒例の下妻での梨収穫について、柴森さん家での活動を報告します。
例年は8月に入ってから収穫が始まるのですが、今年は猛暑の影響で7月末から収穫が始まりました。
続きを読む
毎年恒例の下妻での梨収穫について、柴森さん家での活動を報告します。
例年は8月に入ってから収穫が始まるのですが、今年は猛暑の影響で7月末から収穫が始まりました。
続きを読む
2018年08月03日
2018年7-8月粟野さんち梨収穫
こんにちは!2年のなつこです!
2、3年生は夏休みに入った人も多いと思います。夏休みといえば楽しい遊びの予定、溶けてゆくお金、アルバイト。
ということで、今年も下妻の梨農家さんのところで収穫のお手伝いをしてきました!
続きを読む
2、3年生は夏休みに入った人も多いと思います。夏休みといえば楽しい遊びの予定、溶けてゆくお金、アルバイト。
ということで、今年も下妻の梨農家さんのところで収穫のお手伝いをしてきました!
続きを読む
2018年07月17日
2018年7月10日 柏乗馬クラブ&ベジLIFE!
こんにちは、のうりんむら1年の飯島です。
先日、柏乗馬クラブとベジLIFE!にお邪魔してきました!
一緒に行ったのは、4年生で元村長のあっつーさん、3年生のにこさん、2年生のなみさん・もんでんさんです。
午前中は、まず柏乗馬クラブさんでお馬さんを見せていただきました!!
馬の品種や飼育方法の違いなど色々教えていただきました。個人的には、競走馬として活躍し、引退したお馬さんは食用になるという話にとても驚きましたが、柏乗馬クラブさんでは現役を引退した競走馬にも第2の人生を歩んでもらおうと再び調教をしているそうです。とても感慨深かったです。。。
また、馬糞堆肥の山も見せていただきました。馬糞堆肥は自然ないい香りがしました。
お馬さんを見せてもらったあとは、圃場でジャガイモ堀りをしました!
メイクイーン、アフロデイーテ、シャドークイーンなどの品種を間休憩をはさみながら(アイスもいただきながら!)掘りました。

全部堀りおわった時はこんな感じになりました!イモが残っていないか足で確認するのは楽だし、高めな確率で残っているイモを見つけることができることを知りました。
お昼を食べた後は、我孫子にあるベジLIFE!へ移動して、ナス、ピーマン、トウガラシなどの夏野菜の仕立てをしました。
風で植物体が倒れないようにするのと、倒れて実が地面につくのを防ぐために行いました。
ナスとナスの間にハーブが植えられていて、作業中時々いい香りがしたような気がします!

お野菜もこんなにもらっちゃいました!全部おいしくいただきました。ありがとうございます。

最後はみんなで礼をして(乗馬会での礼の方法?)終わりました。

楽しかったし、いろいろな話を聞けたのでぜひまたお伺いしたいです!
先日、柏乗馬クラブとベジLIFE!にお邪魔してきました!
一緒に行ったのは、4年生で元村長のあっつーさん、3年生のにこさん、2年生のなみさん・もんでんさんです。
午前中は、まず柏乗馬クラブさんでお馬さんを見せていただきました!!
馬の品種や飼育方法の違いなど色々教えていただきました。個人的には、競走馬として活躍し、引退したお馬さんは食用になるという話にとても驚きましたが、柏乗馬クラブさんでは現役を引退した競走馬にも第2の人生を歩んでもらおうと再び調教をしているそうです。とても感慨深かったです。。。
また、馬糞堆肥の山も見せていただきました。馬糞堆肥は自然ないい香りがしました。
お馬さんを見せてもらったあとは、圃場でジャガイモ堀りをしました!
メイクイーン、アフロデイーテ、シャドークイーンなどの品種を間休憩をはさみながら(アイスもいただきながら!)掘りました。

全部堀りおわった時はこんな感じになりました!イモが残っていないか足で確認するのは楽だし、高めな確率で残っているイモを見つけることができることを知りました。
お昼を食べた後は、我孫子にあるベジLIFE!へ移動して、ナス、ピーマン、トウガラシなどの夏野菜の仕立てをしました。
風で植物体が倒れないようにするのと、倒れて実が地面につくのを防ぐために行いました。
ナスとナスの間にハーブが植えられていて、作業中時々いい香りがしたような気がします!

お野菜もこんなにもらっちゃいました!全部おいしくいただきました。ありがとうございます。

最後はみんなで礼をして(乗馬会での礼の方法?)終わりました。

楽しかったし、いろいろな話を聞けたのでぜひまたお伺いしたいです!
2018年06月21日
2018 6月16日 ごんべえさんち
こんにちは、のうりんむら一年のまつうらです。6月16日にごんべえさんちに伺いました。メンバーはいっせいさん、しゅんさん、ちばたつさん、けいせいさん、なみさん、さとしゅん、わたしです。 続きを読む
Posted by のうりんむら at
12:31
│Comments(0)
2018年06月16日
2018年06月13日
2018年06月03日
2018/6/3 馬の恵ファーム&ベジLIFE!
こんにちは、のうりんむら1年のこばやし しおりです
6/3に 馬の恵ファームさん&ベジLIFE!さんにお邪魔してきました!
メンバーは 3年生 にこさん 藤原さん 2年生 きたかなさん 1年生 こばやし の4人です:-) 続きを読む
6/3に 馬の恵ファームさん&ベジLIFE!さんにお邪魔してきました!
メンバーは 3年生 にこさん 藤原さん 2年生 きたかなさん 1年生 こばやし の4人です:-) 続きを読む
Posted by のうりんむら at
23:06
│Comments(0)
2018年05月30日
2018/5/26-27 泥んこバレー!
こんにちは、2年のなつこです
実は今日、スタバの新作に手を出してしまいました。美味しかったです。
さて、先週末は泥んこバレーに行ってまいりました。
メンバーは村長、ふじわらさん、いけしゅんさん、りんちゃん、さかしょー、なつこ、アクセル、途中参加でみどりさん、きたかな、ばばちゃんです。多いな!
泥んこバレーとは!
他大学の学生と田んぼでバレーをする、のうりんむらにとって数少ない他大学との交流イベントです。 続きを読む

実は今日、スタバの新作に手を出してしまいました。美味しかったです。
さて、先週末は泥んこバレーに行ってまいりました。
メンバーは村長、ふじわらさん、いけしゅんさん、りんちゃん、さかしょー、なつこ、アクセル、途中参加でみどりさん、きたかな、ばばちゃんです。多いな!
泥んこバレーとは!
他大学の学生と田んぼでバレーをする、のうりんむらにとって数少ない他大学との交流イベントです。 続きを読む
2018年05月21日
2018/05/20 ベジLIFE!
こんにちは、村長のたかはしです!
久しぶりの投稿ですみません、新しく渉外に加わったベジLIFE!の投稿をしたいと思います!
5/20に一緒に言った人は、3年たかはし、2年たいが、院生のアクセル、1年りほちゃんです!
ベジLIFE!とは、千葉県我孫子市にある新規就農者の香取さんが行っています。3年の藤原が、市役所の人から誘いを受けて去年の12月に行ったのが始まりだったかな。
香取さんは、もとはケータイ会社に勤めていて、バリバリのビジネスマンだったそう。それで三年前に実家にもどり、農業を始めたそう。
とっても元気がよくて、野心家で、一般的な農家さんがやらないような、新しい農業、自分がめざす農業を追い求めています。
毎回行くと農業だけでなくて、人生的なアドバイスもしてくれて、本当にいい人です。
とりあえず、癖の強い農家さんの一人ですね(癖のない農家さんをほとんど見かけないのだけれど...) 続きを読む
久しぶりの投稿ですみません、新しく渉外に加わったベジLIFE!の投稿をしたいと思います!
5/20に一緒に言った人は、3年たかはし、2年たいが、院生のアクセル、1年りほちゃんです!
ベジLIFE!とは、千葉県我孫子市にある新規就農者の香取さんが行っています。3年の藤原が、市役所の人から誘いを受けて去年の12月に行ったのが始まりだったかな。
香取さんは、もとはケータイ会社に勤めていて、バリバリのビジネスマンだったそう。それで三年前に実家にもどり、農業を始めたそう。
とっても元気がよくて、野心家で、一般的な農家さんがやらないような、新しい農業、自分がめざす農業を追い求めています。
毎回行くと農業だけでなくて、人生的なアドバイスもしてくれて、本当にいい人です。
とりあえず、癖の強い農家さんの一人ですね(癖のない農家さんをほとんど見かけないのだけれど...) 続きを読む
2017年12月11日
12月8日ごんべえさんち みかん狩り
12月8日 ごんべえさんちのまきさんに連れて行ってもらい、筑波山麓にある嶋村観光園に行ってきました。
甘くて美味しい、みかんたちをいっぱい食べました!
たくさんお土産ももらいましたー!
Posted by のうりんむら at
12:42
│Comments(0)
2017年12月06日
11月25日 西崎さんち
こんにちは!1年のさのまるです。ブログ初投稿頑張ります!(遅れてごめんなさい…)
11/25に西崎さんちに行ってきました。
メンバーは3年のかいちょーさん、ひっしーさん、ぽったーさん、ゆきさん、1年のばばちゃん、なみ、私の8人で伺いました。 続きを読む
11/25に西崎さんちに行ってきました。
メンバーは3年のかいちょーさん、ひっしーさん、ぽったーさん、ゆきさん、1年のばばちゃん、なみ、私の8人で伺いました。 続きを読む